IOTニュースレター詳細
2024年12月6日号
2024.12.06
こんにちは!ものつくり大学 企画広報係です。
吹上駅の掲示板に、技能五輪全国大会に出場した学生たちの大型ポスターを掲示しました。
これまで積み重ねた練習期間と大会の2日間を健闘した9名の学生たちの笑顔のポスターです。
お立ち寄りの際はぜひご覧ください。
今週も、ものつくり大学の最新情報をお届けします。
====★ T O P I C S ★====
【「開放特許を活用した学生アイデア発表会in埼玉」で「審査員特別賞」を受賞しました!】
12月3日(火)、さいしんホール(熊谷市)で開催された「開放特許を活用した学生アイデア発表会in埼玉」(主催:一般社団法人さいしんコラボ産学官)において、松本研究室の学生5名(チーム名:monomono/総合機械学科4年 関根貴大さん(リーダー)、岩本拓也さん、 比留間優歩さん、梁瀬昂里さん、高橋輝流さん)が「審査員特別賞」を受賞しました。
受賞したアイデアは、特許技術「顔画像からの脈拍推定技術」を活用し、特殊詐欺から被害者を守るシステム「ATMあんしんサポートくん」です。
ATM利用者の脈拍を顔画像から推定することで、特殊詐欺に遭っている可能性のある方を検知、一時判断を行い、被害を未然に防ぐことをねらいとした画期的なシステムです。審査員からは、独自の視点と深い考察に基づいた提案内容が高く評価されました。
【「大学的埼玉ガイド」発刊の報告に大野元裕埼玉県知事を表敬訪問しました】
12月5日(木)、國分泰雄学長と教養教育センターの井坂康志教授が「大学的埼玉ガイド」の発刊を報告するため大野元裕埼玉県知事を表敬訪問しました。井坂教授から本の内容の説明を行い、知事からは「埼玉の魅力をアピールする本を作っていただきありがとうございます」とのお話をいただきました。
<関連情報>
●「大学的埼玉ガイドーこだわりの歩き方」(昭和堂)
●【プレスリリース】「大学的埼玉ガイド」刊行記念!ものつくり大学教養教育センター特別講演会「埼玉学 地域という『新しい教養』」を11月22日(金)に渋谷スクランブルスクエア SHIBUYA QWSで開催!
【旭工榮株式会社様による特別講義が行われました】
建設学科 荒巻研究室の卒業研究にご協力いただいている地元の企業、旭工榮株式会社様によるUAV(無人航空機)を活用した点検調査に関する特別講義が行われました。 本学の卒業生2名が講師として、UAVを使った建物の外壁点検の方法を実演しました。
<関連情報>
●熊谷経済新聞/ ものつくり大学でドローンの特別講義 地元企業が登壇、学生70人が受講
【学生プロジェクトMDPが「デザインフェスタ60」に出展しました!】
11月16日(土)、17日(日)の2日間、東京ビッグサイトで開催された「デザインフェスタ60」に学生プロジェクトMDP(ものつくりデザイナーズプロジェクト)が作品を出展しました。
会場では、学生が制作したカードゲーム、アクセサリ、PCキーボードなどのオリジナル作品を展示しました。同時に松本研究室の卒業制作として、環境を考慮した素材を用いて3Dプリンターで製作したプランター、コーヒーカップなどの成果物も展示しました。
●「MDP」ものつくりデザイナーズプロジェクト
【留学生交流スポーツ大会を開催しました】
12月4日(水)、留学生交流スポーツ大会を開催しました。会場となった体育館では約70名の学生たちが集まり、バドミントンを通じて留学生と交流を深めました。軽食や景品も出て、楽しいスポーツ大会になりました。
【市民大学で戸田都生男教授と水村翔連携講師が講義を行いました】
12月5日(木)、行田市民大学の講義が本学で行われ、情報メカトロニクス学科の水村翔連携講師が15期生(1学年)の授業で「ミライの学びロボットさいたま」と題して、ロボットの現状と未来について講義を行いました。
また、建設学科の戸田都生男教授が、14期生(2学年)の授業で「木造建築の魅力-日本の伝統建築から現代住宅へ」と題して、社寺から住宅までの日本建築の魅力について講義を行いました。
【『さいたまドラッカー経営実践研究会』を開催しました】
12月2日(月)、大宮ソニックシティにて、ものつくり大学社会人教育プログラムの一環として『さいたまドラッカー経営実践研究会』を開催しました。
本研究会は、教養教育センターの井坂康志教授が講師となり、中小企業経営者を対象に、世界最高の経営学者の一人であるドラッカーの主要な経営理論を軸に参加者同士のディスカッションを通じて、その本質を学び実践していくことを目的として企画いたしました。
今回は、埼玉中小企業家同友会様に共催いただき、中小企業経営者18名が参加し、活発な意見交換が行われ、開催後のアンケートでは「続編を期待したい」「社内に持ち帰り、社員同士で考えたい」といった感想をいただきました。来年度も埼玉県の中小企業経営者・後継者を対象に継続して開催していく予定です。
●『さいたまドラッカー経営実践研究会』を開催しました
【FM NACK5の「Good Luck ! Morning !」で本学と草加市の木橋リノベーション事業紹介について紹介されました】
12月3日(火)、FM NACK5の「Good Luck ! Morning !」で本学と草加市の木橋リノベーション事業紹介について紹介されました。
<関連情報>
●草加市役所/木橋リノベーション事業協定締結式
●ものつくり大学 建設学科 橋梁・構造研究室(大垣研究室)/草加市の木橋を補修 完成式を挙行
●2024年度木橋リノベーション事業の第一弾として、補修・修繕された木橋の開通式が開催されました