学科・研究科・センター
ものつくり大学は、国や産業界からの大きな期待を受けて、2001年、21世紀の幕開けとともに開学しました。
理論と実技を融合した革新的なカリキュラムと徹底した少人数実践教育で、社会の即戦力となる真の実力を身につけることができる工科系大学です。
1学部2学科、1研究科で構成されています。
情報メカトロニクス学科
自動運転車、ロボット、ドローンなどの製品は、最先端の情報技術を活用して開発されています。これらを開発するためには、機械・電気電子を総合 した「メカトロニクス」の知識や技術が重要です。「情報メカトロニクス学科」では、基礎となる3DCADによる機械デザインや、機械加工、材料学、電気電子工学に加え、「AI・情報」に関連するプログラミング技術を学びます。「体験型授業」を多く取り入れ、講義と実習を組み合わせて理解を深めていきます。 4つの履修モデルコースを設置しています。
- AI・情報システムコース
~AI時代の新しいモノづくりを実現できる技術者をめざす~ - 【関連する分野】
AI、データサイエンス、IoT技術、システムエンジニア -
- ロボットシステムコース
~ロボットや自動化システムの設計・開発を担う技術者をめざす~ - 【関連する分野】
ロボット技術、電気・電子、デジタル回路、センサー技術 -
- 機械デザインコース
~社会のニーズを見出し、人や環境と調和した解決を提案できるメカ屋をめざす~ - 【関連する分野】
機械工学、プロダクトデザイン、機械設計、3DCAD -
- 生産システムコース
~ものづくりの最前線で活躍する生産技術者をめざす~ - 【関連する分野】
生産分野、最新の加工技術、金属加工、溶接・鋳造 -
建設学科
建築物とは人々が暮らす生活空間であり、都市を形づくる要素であり、未来につながっていく環境でもあります。建築物に注がれる技術や知識はさまざまな要素を秘めており、その多様な要素を本格的な実習を通して体感しながら学んでいくのが建設学科の大きな特長です。屋外実習場で原寸モデルを建設していく過程では、講義や模型制作だけでは感じることのできない喜びや厳しさを感じ、やりがいや達成感を得ることができるでしょう。
- 木造建築コース
~社寺建築伝統様式や伝統構法、最先端の現代木造建築技術などを学ぶ~ - 【関連する分野】
住宅建築、木材加工、住宅設計、伝統建築 -
- 都市・建築コース
~鉄筋コンクリートや鉄骨構造の特性や構造性能、維持管理技術などを学ぶ~ - 【関連する分野】
鉄筋コンクリート、都市計画、災害対策、ゼネコン -
- 仕上・インテリアコース
~快適な生活環境づくりのための知識や家具製作技術などを学ぶ~ - 【関連する分野】
内装施工、左官業、家具、インテリア設計 -
- 建築デザインコース
~地球環境など、人に優しい建築デザイン知識や設計技術などを学ぶ~ - 【関連する分野】
建築士、建築設計、建築模型、建設CAD -
ものつくり学研究科
ものつくり学研究科の目的は、現在のものづくりをさらに経済的・文化的・技術的に研究、発展させていくこと。「ものつくり学」の修士の取得が可能であり、ものづくり産業の発展を通じて、社会を支える人材を育成します。
教養教育センター
教養教育センターは、ものつくり大学の目指す「テクノロジスト」が備えるべき能力を身に付ける教養教育を立案及び実施します。そして、情報メカトロニクス学科と建設学科の垣根を超え、同じ目標である「テクノロジスト」を目指し、ともに切磋琢磨する環境づくりを行います。また、大学院においても「テクノロジスト」に必要な教養教育について検討し提案する予定です。
-
048-564-3200(代表)
【受付時間】月~金曜日 9:00~17:30
〒361-0038
埼玉県行田市前谷333番地アクセス
- 資料請求