̂‚w INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

j[

もっくん日記

ものつくり大学一年のもっくん日記

ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

2016.11.10

第13回埼玉北部地域技術交流会

20161110今日はもの大の体育館で、埼玉北部地域技術交流会が開催された。これは産・学・官などの交流を目的としていて、技術相談もできるんだ。もの大からも「ミストコーン」や「地中熱ヒートポンプシステム」などの展示を行っていたよ。他にも講演会やパネルディスカッションがあって、会場はとても賑やかだった。新しい技術などに触れられて楽しかったな。

2016.10.29

秋の進学相談会を開催

20161029オープンキャンパス今日と明日の2日間は、秋の進学相談会だ。既に受験を決めている高校生が、最終確認や質問のために訪れたり、1年生が大学の雰囲気を知るために訪れたりしていたよ。この2日間は、ものつくり大学の学園祭も同時に開催しているので、進学相談や各種ツアーのあとは、学園祭を楽しみながら、普段とは違う大学の雰囲気を感じていたみたい。次回の進学相談会は11月27日に開催予定。当日は高校生ロボット相撲全国大会がものつくり大学で開催されていて、見学もできるので、ぜひご参加ください。

2016.10.27

卒研型交換留学生歓迎会

20161027留学生歓迎会今日は、泰日工業大学から来た2人の交換留学生の歓迎会だ。ものつくり大学に来たのは卒業研究を行うためで、期間は来年の3月末まで。歓迎会には担当の先生や学生など大勢が集まりました。最初に自己紹介と挨拶があり、そのあとは先生や学生たちと交流を深めていたよ。慣れない日本での生活は戸惑うこともあると思うけど、研究にしっかり打ち込んでくださいね。

2016.10.24

初期消火訓練大会

20161024初期消火訓練今日は行田市の初期消火訓練大会があったんだ。市内の事業所が行田消防署に集まり、消防用設備の取り扱いや緊急時の行動等、日ごろの訓練の成果を披露。行動の正確さやタイムなどで順位も決まるんだ。ものつくり大学も毎年参加していて、今年は全員新しいメンバーだ。経験のあるメンバーが毎年参加するほうが上位を狙えるかもしれないけど、目的は上位入賞ではなく緊急時の備え。なるべく多くの人が経験しておくべきだよね。油断せず、みんな常に危機感を持っていないといけないね。

2016.10.08

女子高生のための実習体験授業を開催

20161008女子向け体験実習今日は、ものつくり大学で女子高生のための実習体験授業が行われた。製造学科は「最新のレーザー加工機を使ってオリジナル・コースター作りに挑戦しよう」をテーマに高橋先生が指導。パソコンでデータを作り、レーザー加工機で作品を作った。建設学科は「モルタルを使ってオリジナル作品をつくろう!」をテーマに大塚先生と、本学の非常勤講師の金澤先生が指導。モルタル造形という技法で作品を作った。普段はなかなかものづくりに触れる機会の少ない女子高生の皆さんにも、ものづくりの楽しさを感じてもらえたらいいな。

2016.10.06

高大連携情報交換会

20161006高大連携今日は、もの大で高大連携情報交換会があったんだ。千葉県の工業系高大連携推進委員会に加盟している高校と大学が参加。午前中はもの大の施設見学。午後は情報交換会が行われ、赤松学長のあいさつや、北尾専務理事の講演もあったんだ。情報交換会の成果が高校生の教育のために活かされるといいな。

2016.10.04

消防訓練を実施

20161004消防訓練今日は消防訓練があったんだ。お昼頃警報が鳴り、全員がグランドへ避難。点呼確認があった。そのあと、消火器と屋内消火栓を使った消火訓練も行われたよ。最後に消防署の方からお話があり、迅速な対応と初期消火の重要性をあらためて感じた。実際に火災が起こっても、今日の訓練のように確実に対応できるようにしないといけないね。

2016.09.23

第1回就職ガイダンスを開催

20160923第1回就職ガイダンス今日は第1回就職ガイダンスが開催された。現3年生を対象に、ノートの使い方や業界研究の仕方、筆記試験に関するガイダンスが開催された。これから社会に出て行くためには何が必要なのか、就職活動を始めるためにはぜひとも知っておきたいことだね。参加した3年生は、みなとても真剣に学んでいたよ。

2016.09.18

浮き橋撤去

今日はものつくり大学キャンパス内の池に浮かぶ「浮き橋」が撤去されたんだ。浮き橋は、浮力のある材料をコンクリートで包んだ構造になっていて、水面に浮かべて並べることで、その上を渡ることができる。自然にもやさしく、エコな橋だ。造ったのは6期生の先輩たちで、2008年7月に竣工。もう8年も大学の池に浮いていたんだね。撤去された橋の部材は、コルビュジエの休暇小屋へ向かう通路や、学生制作物の基礎材料として再利用される予定だ。リボーンだね。次は何をつくるのか、楽しみ。

20160918_1浮き橋  20160918_2浮き橋撤去後

2016.09.10

秋のオープンキャンパス!

20160910オープンキャンパス今日はオープンキャンパスだ。志望校を決めるための最終確認で参加した高校3年生や、これから進路を考えるために参加した2年生など、多くの高校生と保護者の皆様が参加。全体説明やキャンパスツアーの他に、今回はインターンシップ発表会が行われた。実際のインターンシップの様子を学生が発表、参加者の皆さんも真剣に聞き入っていたよ。次回は10月29日・30日の学園祭と同時開催で進学相談会が開催される予定だ。いつものオープンキャンパスとは違った雰囲気の大学を見られるので、ぜひ参加してみてくださいね。


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51
TOP