̂‚w INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

j[

もっくん日記

ものつくり大学一年のもっくん日記

ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

2016.09.09

熊谷高等技術専門校、木造強度実験を実施

20160909熊谷高等技術専門校今日は、熊谷高等技術専門校の生徒さんが実験を行ったんだ。内容は木造強度実験で、建設学科の小野先生の指導のもと、専門学校で制作した仕口・継手の試験体を持ち込み熱心に実験を行っていた。実験結果は専門校に持ち帰り、分析したりレポートにまとめるみたいだ。来週は耐力壁の強度実験を行う予定。たのしみだね。

2016.08.27

8月最後のオープンキャンパス

20160827オープンキャンパス今日は8月最後のオープンキャンパスだ。高校生は夏休みもそろそろ終わりですね。もう授業が始まっている高校もあるのかな。夏休みのうちに一度大学というところを見ておきたいという高校1・2年生や、保護者といっしょに最終確認で参加してくれた3年生の方もいましたね。高校では、これから文化祭や体育祭などの学校行事も盛りだくさんですが、気を緩めず、充実した高校生活を満喫しながら受験勉強も頑張ってください。次回オープンキャンパスは9月10日です。ぜひ また参加してくださいね。

2016.08.26

「トレたま」でミストコーンが紹介されました

昨日の夜に放送されたテレビ東京のワールドビジネスサテライトで、もの大で開発を進めいている「ミストコーン」が紹介されました。このミストコーンは、企業ともの大の研究室、それから卒業生とで共同開発中のもので、工事現場や路上で見かける三角コーンの頂点からミストを発生させて、周囲を涼しくするものだ。現在熊谷市にある熊谷スポーツ文化公園内に設置されている。設置は9月4日までだから、ぜひ一度見にいきたいな。

2016.08.25

実践教育研究発表会

20160825実践教育研究発表会今日は、ものつくり大学で「実践教育研究発表会」が開催された。これは第14回建築系ひとづくりフォーラムのなかの建築・デザイン系特別企画だ。そのなかで、「ものつくり大学 15年間の人づくりの軌跡と課題」と題してシンポジウムが行われ、建設学科のこれまでの経緯や、各分野ごとにもの大の先生方が発表を行った。大学設立当初の話や、各分野のスペシャリストの先生方の話を一度に聴く機会は無いので、とても有意義だったな。

2016.08.21

おもしろものづくり教室「本格的な銀のオリジナルスプーン作り」

20160821おもしろものづくり教室銀のスプーン昨日と今日の2日間、今年4回目の「おもしろものづくり教室」が開催された。今回は「本格的な銀のオリジナルスプーン作り」。銀の棒を熱したあと、金槌で叩いて銀を薄くのばしていきスプーンの形状にしていく。参加した皆さんは、最初はなかなか進まずに苦労してたけど、徐々に慣れてきてスプーンの形になってくるととても楽しそうでした。自分で作オリジナル作品、ぜひ家で使ってくださいね。

2016.08.14

8月2回目のオープンキャンパスを実施

20160814オープンキャンパス今日は8月2回目のオープンキャンパスが開催されました。まさに真夏といった猛暑の中、全国からたくさんの高校生、保護者のみなさんがご参加くださいました。大学の雰囲気を存分に味わって、モチベーションを高めて受験勉強がんばってくださいね。高校1年生・2年生は、夏休みの課題としてオープンキャンパスに参加するという方も多いみたいで、今日の体験が進路選択のヒントになったらいいな。夏休み中のオープンキャンパスは、もう1回、8月27日に開催されますので、ぜひ また参加してくださいね。

2016.08.10

岩槻商業高校人形プロジェクトを実施

20160810岩槻商業高校人形プロジェクト昨日は、地元埼玉県の岩槻商業高校の生徒さんたちが、製造学科の松本研究室の学生たちと共同で、人形制作プロジェクトを行っていた。事前に生徒さんが作ったアクセサリーや置物のイメージを、もの大の学生が3Dプリンター等を用いて制作。このプロジェクトは、岩槻の伝統産業が雛人形ということで始まり、今年で10回目となる。高校生にとっても、先輩から後輩に 毎年引き継がれる伝統的プロジェクトになりつつあるみたいだね。

2016.08.09

進修館高校インターンシップを実施

先週の4日(木)から、埼玉県立進修館高校2年生のみなさんがインターンシップでもの大に勉強に来ているんだ。製造学科は松本先生・高橋先生の指導、建設学科は長谷川先生・高橋先生・田尻先生が指導。研究室に所属する在学生もティーチングアシスタントとして指導にあたった。大学の雰囲気や、大学での勉強の進め方などを体験しながら、課題を進めていたよ。製造学科では3DCADや3Dプリンタで課題を作成。建設学科では建築物に関する講義のほか、人間工学に関することや街の活性化について勉強していた。とっても楽しそうだったな。

    20160809_1進修館高校インターン製造 20160809_2進修館高校インターン建設

2016.08.07

おもしろものづくり教室「機械で金属を削ってネジキーホルダーをつくろう」

20160807おもしろものづくり教室ネジ昨日は、今年3回目の「おもしろものづくり教室」が開催された。今回のテーマは「機械で金属を削ってネジキーホルダーをつくろう」。金属加工を体験しながら、アルミのキーホルダーを作成するというもの。参加した小学生の皆さん、はじめて見る加工機械やはじめて体験する金属加工に興味津々でした。もの大ならではの、もの大でしかできない体験教室を楽しんでくれたみたいだ。

2016.08.06

8月最初のオープンキャンパス

20160806オープンキャンパス今日は、8月最初のオープンキャンパスだ。たくさんの高校生、保護者のみなさんがご参加くださいました。進路を決定しようと真剣に見学する高校3年生や、進路選択の参考にしようと各学科を見比べている高校2年生など、さまざま。みなさん、自分の目的を達成できたかな。次回は8月14日に開催。ぜひまた参加してくださいね。


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51
TOP