もっくん日記
ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。
サイエンススクエアでノギス作り!
今日はサイエンススクエアで体験教室。上野の国立科学博物館で毎年開催されていて、ものつくり大学もブースで体験教室を行っているんだ。今年は小学生向けに、「作って測ろう!」という題名で、簡単なノギスを作るという内容。講師の先生の説明を聞きながら、小学生が自分一人で作る。参加した皆さんは真剣な表情で一所懸命作っていたよ。国立科学博物館の隣は最近世界遺産に登録された国立西洋美術館がある。この機会に立ち寄った方も多かったみたい。夏休みのいい思い出になったんじゃないかな。
おもしろものづくり教室 タイルコースターセットを作ろう!-塗装とタイルはりを体験-
昨日は、今年2回目の「おもしろものづくり教室」が開催されたんだ。前回と同じくオープンキャンパスとの同時開催。今回も盛況で、たくさんの小学生が保護者といっしょに参加していたよ。今日のテーマは、タイルコースターの作成。家の壁などを塗る材料やタイルを使って自分だけのオリジナルコースターを作る。いろんなタイルを使ったモザイクはとてもキレイだ。夏休みの良い思い出になりそうだね。次回は8月6日だ。毎回テーマが変わるので、またぜひ参加してくださいね。
7月3回目のオープンキャンパスを開催!
今日は、7月3回目のオープンキャンパスだ。今年はまだ梅雨が明けなくて少し微妙な空模様だけど、キャンパスツアー中はこまめに水分補給しよう。今回の体験模擬授業は、建設学科が「橋の景観デザインを考える!」ということで、様々な橋に関する講義が行われた。製造学科は「未来を創るデジタルファブリケーション~アクリルグッズを製作しよう~」で、3Dプリンタを使って実際にアクリルグッズを作るという講義だ。ものつくり大の模擬授業は毎回テーマがかわるので、次回も楽しみだね。
実物大の梁の破壊試験
今日は、建設学科3年生のRC構造物総合および実習Ⅱという授業で、梁の破壊試験を行っていたんだ。これは、4mを超える鉄筋コンクリート製の梁を作成し、計測装置を取り付けた後に、実験装置で力を加えて破壊されるまでの変化や強度を調べる実験。実物大の試験体を使った本格的な実験は、ものつくり大学ならではだね。参加している学生たちも、真剣な表情で授業を受けていたよ。
オープンキャンパスで実際の授業の様子を見学
今日は、オープンキャンパスがあったんだ。夏休みに入った高校生や、祝日でお休みの保護者のみなさんも多いみたいで、たくさんの高校生、保護者のみなさんにご参加いただきました。今日は海の日で祝日だけど、大学は振り替えで通常の月曜日の授業を行っている。高校生にとっては、大学生の普段の授業風景や、キャンパスライフを間近に見ることができる。大学の普段の雰囲気を存分に味わうことができたかな。
親水公園にミストコーンを設置
今日から9月4日まで、企業様ともの大の研究室、それから卒業生とで共同開発中の「ミストコーン」が、熊谷市にある熊谷スポーツ文化公園内に設置されたんだ。ミストコーンは、工事現場などで使用される円錐型のカラーコーン(トラフィックコーン)に噴霧器の機能を取り付けたもので、暑い時期の屋外での作業を楽にして熱中症を防いだり、砂埃などを抑える効果がある。こんな発明ができるなんて、もの大ならではという感じがするね。今後どこかの工事現場で見られるかもしれないと思うとわくわくするね。
おもしろものづくり教室ちょっと便利なイスをつくってみよう~JMdict chair~
昨日はオープンキャンパスと同時開催で、おもしろものづくり教室があったんだ。これは、地元行田市との連携事業で、市民や行田市に関わりのある方を対象にしたものづくり体験教室だ。さまざまなテーマで、今年は6回開催される予定。今回は、同窓会の協力も得て、イスの製作。木の部材を組み合わせて、ちょっと変わったイスをつくる。お父さんやお母さんも一緒になって、熱心に作っていたよ。自分専用のイスができたね。
7月最初のオープンキャンパス開催!
今日は、7月最初のオープンキャンパスだ。梅雨の晴れ間、夏らしい一日でしたね。この時期になると、そろそろ進路を真剣に検討し始めている高校生も多いのかな。大学での学びや施設設備など、たくさん見学して、進路検討のヒントになるといいね。体験模擬授業は毎回違うテーマで開催。今回のポケットノギス作りは、良い記念になったんじゃないかな。次回のオープンキャンパスは、7月18日の海の日だ。ぜひまた参加してくださいね。
Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51