IOTニュースレター詳細
2025年4月11日号
2025.04.11
こんにちは!ものつくり大学 企画広報係です。
暖かな春風とともに、穏やかに新年度がスタートしましたね。
この一年が皆さんにとって実り多きものとなりますように!
今週も、ものつくり大学の最新情報をお届けします。
====★ T O P I C S ★====
【オープンキャンパスを開催します!】
4月13日(日)、オープンキャンパスを開催します。
体験模擬授業を実施するほか、キャンパスツアーや入試・保護者説明会など、ものつくり大学をリアルに体験できる内容となっています。
皆様のご来場をお待ちしています!
●体験模擬授業
<情報メカトロニクス学科>
「歩行するロボット機構を作って歩かせてみよう!」平野聡准教授
<建設学科>
「古民家の再生技術を学ぼう『土壁の塗り体験」」三原斉教授
◆ オープンキャンパスページ: 詳細はこちらから
NEW!【ウェブマガジン「monogram」に最新記事が掲載されました!】
今回は、情報メカトロニクス学科 石本祐一准教授が埼玉新聞「知・技の創造」に寄稿した 「話し相手で声が変わる」です。ぜひ、ご一読ください。
【両学科合同で安全祈願祭が行われました】
本学では毎年、実習授業等の安全を願い「安全祈願祭」を行っています。
新年度を迎え、4月9日(水)、地元の行田八幡神社の宮司様にお越しいただき、一年の無事故無災害を願い、建設学科ティンバー実習場にて両学科合同の安全祈願祭が行われました。
【日本経済新聞に「ロボティクス社会実装センター」に関する記事が掲載されました】
4月11日(金)、日本経済新聞(31面)に、情報メカトロニクス学科の三井実教授がセンター長に就任した「ロボティクス社会実装センター」に関する記事が、掲載されました。
ロボティクス社会実装センターは4月1日に開設され、センサー技術やシステム制御、人工准筋肉などを専門とする三井実教授、松本宏行教授、ビチャイ サエチャウ教授、永井孝教授、平野聡准教授、細合晋太郎講師で構成され、企業と連携して学生に実践的な教育を施すことを目的としています。
<関連情報>
◆ 一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会との包括連携協定を締結しました
【日本経済新聞に「ロボティクス社会実装センター」に関する記事が掲載されました】
4月11日(金)、日本経済新聞(31面)に、情報メカトロニクス学科の三井実教授がセンター長に就任した「ロボティクス社会実装センター」に関する記事が、掲載されました。
ロボティクス社会実装センターは4月1日に開設され、センサー技術やシステム制御、人工准筋肉などを専門とする三井実教授、松本宏行教授、ビチャイ サエチャウ教授、永井孝教授、平野聡准教授、細合晋太郎講師で構成され、企業と連携して学生に実践的な教育を施すことを目的としています。
<関連情報>
◆ 一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会との包括連携協定を締結しました
【建設学科の佐々木研究室が埼玉県立鴻巣女子高等学校から感謝状を贈呈されました】
建設学科の佐々木研究室が、埼玉県立鴻巣女子高等学校の文化祭で行われるファッションショーに使用するひな壇4台を寄贈し、小川剛校長(2025年3月時点)より感謝状が贈呈された記事が、4月2日(水)の埼玉新聞(11面)に掲載されました。
<参考>
◆ ファッションショー用ひな壇寄贈のものつくり大学に感謝状-鴻巣女子高校/埼玉新聞社高校受験ナビ
◆ 鴻女日誌:感謝状贈呈式を行いました!!/埼玉県立鴻巣女子高等学校
【情報メカトロニクス学科の牧山高大准教授が「プレス技術2025年5月号」の特集に寄稿した記事が掲載されました】
「プレス技術2025年5月号」(日刊工業新聞社)の「チューブフォーミング技術の基礎と動向」特集で、情報メカトロニクス学科の牧山高大准教授が寄稿した解説『 マンドレルレス逐次鍛造による管材の変断面加工』が掲載されました。
<参考>
◆ プレス技術 2025年5月号/日刊工業新聞社
【「ものつくりベース/MONO BASE」にて、3Dプリンター・レーザー加工機の外部利用を開始】
2025年4月1日より、本学の「ものづくりを楽しみ、実感できる」新しいコンセプトの工房 「ものつくりベース/MONO BASE」(2024年10月新設)において、3Dプリンターおよびレーザー加工機の外部利用を開始いたしました。
より多くの方にものづくりの楽しさを体験し、創作の可能性を広げる機会として、ぜひご利用ください。
◆ 外部利用の詳細はこちら
◆ MONO BASE
【第3回ものつくり大学高校生デザインコンテストを開催します】
高校生の皆さんが「面白い、楽しい、誰かに紹介してみたい」と感じる身近にある好きな「モノ」や、「コト」などから「カワイイ」を掛け合わせたデザインを募集します!
<テーマ>
「カワイイ」×「モノツクリ」
得意な表現方法で、以下の3つの部門から選んで応募してください。
・アイデア部門
・ものづくり部門
・フォト部門
◆ 応募要項や締切など、詳細はこちら