IOTニュースレター詳細
2025年4月18日号
2025.04.18
こんにちは!ものつくり大学 企画広報係です。
新年度の慌ただしさも、少し落ち着いたころでしょうか。
新しい学びに取り組んだり何かに挑戦したり、楽しく充実した日々を過ごせることを願っています。
今週も、ものつくり大学の最新情報をお届けします。
====★ T O P I C S ★====
【「学外型オープンキャンパス in 長野」を開催します!】
4月26日(土)、27日(日)の2日間の日程で「学外型オープンキャンパス in 長野」を開催します。体験模擬授業のほか、学生の作品展示なども行います。皆様のご来場をお待ちしています!
●体験模擬授業
<情報メカトロニクス学科>
「さわって、ふれて、体験する ものづくりの楽しさ」
三井実教授
<建設学科>
「美しい橋のデザイン~模型から学ぶ橋のおもしろさ~」
大垣賀津雄教授
◆ 学外型オープンキャンパス in 長野プログラム/ 詳細はこちらから
NEW!【埼玉県立三郷工業技術高等学校と教育連携協定を締結しました】
2025年4月15日(火)、本学と埼玉県立三郷工業技術高等学校との教育連携協定に関する締結式を行いました。本協定は、本学と三郷工業技術高等学校とが、相互の密接な連携と協力、交流により、生徒の職業観やキャリア形成を支援し、未来の人材育成に寄与することを目的としています。協定締結を契機に様々な分野において連携に取り組んでまいります。
<関連情報>
◆ 埼玉県立三郷工業技術高等学校と教育連携協定を締結しました
◆ ものつくり大学と本校が連携協定を締結/埼玉県立三郷工業技術高等学校 校長ブログ
【両学科1年生の学内スタンプラリーが開催されました】
両学科1年生のフレッシュマンゼミの授業で、学内スタンプラリーが行われました。
4月11日(金)に情報メカトロニクス学科、16日(水)には建設学科の1年生が、チームに分かれ実習場や本部棟1階の図書館・メディア情報センター、学生窓口カウンターなど施設を巡り各施設の利用方法について、理解を深めました。
【ものつくりベース/MONO BASEにて、学生・教職員に向け3Dプリンターおよび3Dプリンターの講習会が行なわれました】
4月1日より、新しいコンセプトの工房 「ものつくりベース/MONO BASE」(2024年10月新設)では、3Dプリンターおよびレーザー加工機の外部利用を開始いたしました。
それに併せ、4月17日(木)、学生・教職員に向け「3DCAD Autodesk Fusion初心者講習会」 および「 3Dプリンター講習会」が行われました。
「3DCAD Autodesk Fusion 初心者講習会」では、学生だけではなく、教員、職員も含めて50名程が参加しました。
【図書館・メディア情報センター内にある「IOTインフォメーションギャラリー」を模様替えしました】
IOTインフォメーションギャラリーは、2021年3月に、開学20周年記念事業の一環として開設し、学生の作品や授業の成果を展示品として設置しています。ギャラリー内の展示用の什器も、建設学科の卒業生たちの作品です。
4月より、新たに展示を模様替えし、両学科の学生の活躍をポスターにして展示しています。
図書館利用の折りには、ぜひお立ち寄りください。
【ものつくり大学公開講座 in オープンキャンパス「ものづくりとサステナブルな未来」を開催します】
6月8日(日)のオープンキャンパスに併せて、公開講座「ものづくりとサステナブルな未来」を開催します。大塚友美氏(トヨタ自動車株式会社 チーフ・サステナビリティ・オフィサー)を講師に招き、最先端の産業技術と工学のつながり、未来への展望について講演いただきます。
●開催日時 6月8日(日)13:10 ~ 14:10( 12:40 開場 )
●場所 ものつくり大学 中央棟1階 C1020大講義室
●定員200名 参加費無料
◆ 詳細・お申込みはこちらから
【第3回ものつくり大学高校生デザインコンテストを開催します】
高校生の皆さんが「面白い、楽しい、誰かに紹介してみたい」と感じる身近にある好きな「モノ」や、「コト」などから「カワイイ」を掛け合わせたデザインを募集します!
<テーマ>
「カワイイ」×「モノツクリ」
得意な表現方法で、以下の3つの部門から選んで応募してください。
・アイデア部門
・ものづくり部門
・フォト部門
◆ 応募要項や締切など、詳細はこちら