̂‚w INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

j[

IOTニュースレター詳細

2025年7月25日号

2025.07.25

こんにちは!ものつくり大学 企画広報係です。梅雨が明けた途端、一気に猛暑がやってきました。
暑さに負けず今年の夏も乗り切りたいですね!今週も、ものつくり大学の最新情報をお届けします。

【移動式オープンキャンパスを開催します】
8月1日(金)、2日(土)は、コラッセふくしまにて(福島県)にて「移動式オープンキャンパスin福島」を開催します。「両学科の概要説明」「展示物見学」「なんでも相談」「在学生とのフリートーク」など、さまざまなイベントプラグラムをご用意して本学の魅力をお伝えします。
皆さまのご参加をお待ちしています!

オープンキャンパスの詳細・お申込みはこちらから


【第3回ものつくり大学高校生デザインコンテスト 結果発表!】
本コンテストは、高校生の身近にある好きなものなどから「カワイイ」と感じるものを掛け合わせて「デザイン」することの楽しさを体感してもらう機会を提供することを目的に開催。全国各地から37校116作品の応募がありました。たくさんのご応募をいただきありがとうございました。
審査の結果、各部門で最優秀賞1作品、優秀賞1作品、奨励賞1~2作品を選出いたしました。
入賞者の方々、おめでとうございます!

第3回ものつくり大学高校生デザインコンテスト 結果発表


【埼玉県指定有形文化財上新田諏訪神社本殿および柴田家稲荷社の特別公開を行いました】
建設学科の横山研究室が調査研究を行った、埼玉県指定有形文化財上新田諏訪神社本殿および柴田家稲荷社(熊谷市)の調査、修理が終了したことを記念し、2025年7月21日(祝・日)に特別公開を行いました。

諏訪神社は、荒川の左岸、熊谷市上新田に鎮座しています。建御名方命を祭神とし、境内には女諏訪様と呼ばれる八坂比売命が祀られています。延亨3年(1746)に7代・柴田信右衛門豊忠により建立された一間社流造の社殿であり、檜皮葺屋根となる地域的にも希少な建築です。

熊谷市上新田の柴田家敷地内に所在する柴田家稲荷社は、安永3年(1774)に8代・柴田右馬之助忠穀により建立された一間社流造の社殿であり、こけら葺屋根とする柴田家の守り神です。今回、稲荷社の全解体修理が実施され、建物の詳細な調査が行われました。

今回の特別公開には熊谷市長の小林哲也氏をはじめ、150名を超える方々にご来場いただきました。

国宝の建築技法で建てられた稲荷社を完全復元 埼玉・熊谷/朝日新聞Web版
WEBマガジンmonogram/【知・技の創造】歴史的建造物の保存再生
文化財建造物修復学研究室(横山研究室)


【全国工業高等学校長協会 令和7年度夏期講習会が開催されました】
7月24日(木)、25日(金)の2日間、全国工業校長協会 令和7年度夏期講習会が、本学の製造棟ロボットセンターにて開催されました。
埼玉、東京、群馬、千葉、愛知、岐阜、福井、和歌山、兵庫、静岡県など全国の工業高校の教員が参加し、情報メカトロニクス学科の三井実教授の指導による「電子楽器自作への道」を受講しました。
参加者は、3Dプリンターやレーザー加工機の扱い方なども学び、2日間にわたり電子楽器を製作しました。


【締め切り間近! 夏休みこども体験教室を開催します】
8月3日(日)、本学のMONO BASEを会場に、お子様を対象にした「なつやすみ こころにのこる ことづくり体験」を開催します。
本学の学生が講師となって、分かりやすく丁寧に指導・サポートします。
お申込みはお早めにお願いします。ご参加をお待ちしています!
お申込みフォームはこちら

日時:8月3日(日)
時間:10時~12時30分
場所:ものつくり大学 製造棟1階 MONO BASE
参加費:500円(保険+材料費)
定員:16名(先着順)

TOP