̂‚w INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

j[

IOTニュースレター詳細

2025年8月1日号

2025.08.01

こんにちは!ものつくり大学 企画広報係です。
大学公式Instagramのフォロワーが1,000人を突破しました!!
今後も日々発信を続け、更に良いアカウントに成長できるよう頑張ります。
お気軽にいいね、フォローをよろしくお願いいたします!
今週も、ものつくり大学の最新情報をお届けします。

【ものづくり特化型オープンキャンパスを開催します】
8月10日(日)のオープンキャンパスは、ものづくり体験教室を開催します。作った作品は持ち帰ることが可能です。ご参加お待ちしています!

オープンキャンパスの詳細・お申込みはこちらから



泰日工業大学交換留学生と指導教員

【泰日工業大学交換留学生 研究成果発表会が開催されました】
7月30日(水)、交換留学生プログラムとして4月1日から7月31日の期間受け入れを行っていた泰日工業大学(TNI)研究型留学生4名の成果発表会が行われました。
研究発表後には、指導教員から、「ものつくり大学の学生にとっても良い影響を与えてくれた」と感謝の言葉と、帰国してからも引き続き「ものづくり」に関わって欲しいとの願いを込めたエールが送られました。
最後に学生・留学生委員会委員長の佐久田茂教授より『Certificate of The Student Exchange Program』が授与されました。


【木島平小学校で教員向け3DCAD・3Dプリンタ講習会を行ないました】
7月31日(木)、本学と包括連携協定を結んでいる木島平村(長野県)の村立木島平小学校にて、情報メカトロニクス学科の三井実教授の指導のもと、教員向け3DCAD・3Dプリンタ講習会が行われました。

今後も木島平村の地域活性化と本学の教育・研究の充実に寄与することを目的として、むらづくり及び人づくり、自然・環境・産業及び地域振興に関すること等において相互に協力し、連携・交流を推進します。

<関連情報>
ものつくり大学と木島平村が包括連携協定を締結しました


【埼玉県工業教育研究会 工業技術部会 教育研修会を開催しました】
7月30日(水)、本学にて埼玉県内の工業高校の教員(機械科・電気科)が参加した埼玉県工業教育研究会工業技術部会教育研修会を開催しました。

学科別の体験プログラムでは、情報メカトロニクス学科の三井実教授の指導のもと電子楽器の製作を、建設学科では大垣賀津雄教授が「FRP(繊維強化プラスチック)の製作と性能」をテーマに講義とCFRP成形板(炭素繊維強化プラスチック)の製作体験や圧縮強度試験を行いました。


【建設学科卒業生がフジテレビ「陽だまりのとき」に出演しました】
建設学科卒業生の蛭田麻友香さん(2024年度卒業/戸田研究室)が、7月22日(火)放送のフジテレビ「陽だまりのとき」に出演しました。
蛭田さんは、一建設株式会社に就職され、大工として女性親方の第一人者となることを目標に日々の仕事に取り組んでいます。
過去のオンエア動画として公式サイトからご覧いただけます。

フジテレビ「陽だまりのとき」Webサイト


【教養教育センター 井坂康志教授が翻訳した『緊縮資本主義 経済学者はいかにして緊縮財政を発明し、ファシズムへの道を開いたのか』が刊行されました】
教養教育センターの井坂康志教授が翻訳した『緊縮資本主義 経済学者はいかにして緊縮財政を発明し、ファシズムへの道を開いたのか』(クララ・E・マッテイ 著/中野剛志 解説/井坂康志 訳、東洋経済新報社 刊)が刊行されました。

東洋経済新報社Webサイト


【建設学科卒業生がフジテレビ「陽だまりのとき」に出演しました】
建設学科卒業生の蛭田麻友香さん(2024年度卒業/戸田研究室)が、7月22日(火)放送のフジテレビ「陽だまりのとき」に出演しました。
蛭田さんは、一建設株式会社に就職され、大工として女性親方の第一人者となることを目標に日々の仕事に取り組んでいます。
過去のオンエア動画として公式サイトからご覧いただけます。

フジテレビ「陽だまりのとき」Webサイト


【日本経済新聞オンラインに、ものつくり研究情報センター 眞鍋主幹のコメントが掲載されました】
7月25日、日本経済新聞オンラインの「渋沢MIX」開業に関する記事に、ものつくり研究情報センターの眞鍋伸次主幹のコメントが掲載されました。

日本経済新聞オンライン「『渋沢MIX』さいたま新都心に開業 起業家育成から投資まで一貫支援」

TOP