情報発信
本学では、研究者の研究テーマを発信し、産業界や行政との連携のきっかけとするため、様々なマッチングイベントに参加するほか、製造・建設関係団体との協力の下、研究テーマを様々な媒体で紹介しています。
イベント情報
今年度の出展予定(実績を含む)は次のとおりです。ご来場の際は、ぜひ本学のブースにお立ち寄りください。
- 今年度の出展
彩の国ビジネスアリーナ2025
彩の国ビジネスアリーナは、中小企業の受注拡大・販路開拓、技術力向上を促進するためのビジネスマッチングイベントです。
ものつくり大学は、企業の皆様に役立つ最新情報と研究者の知識・経験・評価・設備を提供し、技術開発を進めるお手伝いをします。今回のマッチングイベントは、本学の研究者の研究シーズを企業に結びつけるため出展します。
《リアル展示》
会期:2025年1月22日(水)・23日(木)
時間:10:00~18:00(23日は17:00まで)
会場:さいたまスーパーアリーナ(スタジアムモード)
交通:JR「さいたま新都心駅」徒歩3分
入場料:無料
出展内容
出 展 | 脚部筋力の向上を目的とした健康促進基部の設計および制作 | 松本研究室 |
---|---|---|
コンプライアントメカニズムを用いた日用品の設計および制作 | ||
環境を考慮したアップサイクル製品開発 |
《オンライン展示》
会期:2025年1月17日(金)~31日(金)
出展内容
リアル展示出展作品の解説、技術相談のご案内、他
第28回リフォーム&リニューアル 建築再生展2024
「R&R建築再生展」は、建築再生に関するあらゆる分野の優れた技術・工法・製品を一堂に集め、当該分野に携わる人たちに積極的な情報交換やビジネスチャンスを提供する展示会です。
第28回となる今回のテーマは、「GX・DX推進がひらく建築ストックの未来-SDGsの達成に向けて-」です。
会期:2024年6月12日(水)~6月14日(金)
時間:10:00~17:00(最終日は16:30まで)
会場:東京ビッグサイト 東1ホール
交通:りんかい線「国際展示場駅」下車 徒歩約7分
ゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」下車 徒歩約3分
入場料:公式サイトから事前登録の場合無料
出展内容
出 展 | |
---|---|
「ものづくりを楽しみ、実感できる」新しいコンセプトの工房として設立する、最新のデジタル機械を備えた「ものつくりベース」(愛称:MONO BASE)に関する展示 | 大竹研究室 |
リフォーム&リニューアル 建築再生展2023
開催期間:2023年5月31日(水)~6月2日(金)
出展内容
出 展 | |
---|---|
「行田市花き農家の支援のための花いっぱい運動」一連の作品を展示 | 大竹研究室 |
「プロジェクションマッピング ~ル・コルビュジエ小さな家実寸レプリカ~」に関する展示 | 大竹研究室 |



さいしんビジネスフェア2023
《リアル展示会》
会期:2023年6月7日(水)
《オンライン展示会》
会期:2023年5月10日(水)~6月30日(金)
出展内容
技術相談のご案内、他
彩の国ビジネスアリーナ2024
《リアル展示会》
会期:2024年1月24日(水)・25日(木)
出展内容
出 展 | |
---|---|
3Dプリンターで製作した靴モデル | 松本研究室 |
ソフトロボティクスによるロボットハンド | 松本研究室 |
把持機能を補助する身体支持具 | 松本研究室 |
人協働型ロボットの実演 | 荒木研究室 |


《オンライン展示会》
会期:2024年1月17日(水)~1月31日(水)
出展内容
リアル展示出展作品の解説、技術相談のご案内、他
リフォーム&リニューアル 建築再生展2022
開催期間:2022年6月15日(水)~6月17日(金)
出展内容
出 展 | |
---|---|
ル・コルビュジエ建築の再生として~一連の作品を展示~ | 今井研究室 |
更新する学生寮 | 今井研究室 学生:浦上龍兵作品 |
元荒川を軸とした地域活性化計画 | 今井研究室 学生:浦上龍兵作品 |
長野県内での木造山荘の増改築 | 戸田研究室 |
埼玉県内での移設減築の離れ家 | 戸田研究室 |



彩の国ビジネスアリーナ2023
開催期間:2023年2月8日(水)・9日(木)
出展内容
《リアル展示会》
会期:2023年2月8日(水)・9日(木)
出展作品 | |
---|---|
ジェネレーティブデザインを用いた搬送装置の設計 | 松本研究室 |
ユニバーサルデザインを考慮した自助具の設計開発 | 松本研究室 |
メタバースにおけるインタラクティブNFTの開発 | 松本研究室 |
《オンライン展示会》
会期:2023年2月1日(水)~15日(水)
動 画 | ものつくり大学における産学連携の取組み | ものつくり研究情報センター長 | 荒木 邦成 |
---|---|---|---|
集積毛細管内蔵型化学・バイオセンサーの研究 | 情報メカトロニクス学科 教授 | 堀内 勉 | |
ユニバーサル・デザインプロセスによる機器デザインについて | 情報メカトロニクス学科 准教授 | 町田 由徳 |
さいしんビジネスフェア2021
開催期間:2021年5月10日(月)~6月30日(水)
出展内容
1 大学紹介
2 産学連携PR動画:ものつくり研究情報センター長 荒木 邦成
3 研究テーマ紹介
テーマ | CFRTP複合加工技術 | 総合機械学科 教授 | 荒木 邦成 |
---|---|---|---|
ファインバブルによる地球に優しい環境技術 | 総合機械学科 教授 | 平井 聖児 |
リフォーム&リニューアル 建築再生展2021
開催期間:2021年6月1日(火)~6月4日(金)
出展内容
1 大学紹介
2 技術・サービス紹介動画
① 木造住宅の通気・換気・省エネなどの実験住宅紹介:松岡 大介 准教授、久保 隆太郎 准教授
② 産学連携のご案内:ものつくり研究情報センター長 荒木 邦成 教授
3 Webセミナー(録画配信)
・木造住宅の通気・換気・省エネなどの実験住宅プレゼンテーション:松岡 大介 准教授
4 研究テーマ紹介
テーマ | 木造戸建て住宅の各部位の気密性能 | 建設学科 准教授 | 松岡 大介 |
---|---|---|---|
ヒートアイランド現象に関する研究 | 建設学科 准教授 | 久保 隆太郎 | |
CFD*を用いた流体解析 (*Computational Fluid Dynamic:数値流体力学) | 建設学科 准教授 | 久保 隆太郎 | |
オフィス・住環境など人の居場所を木質化リノベーション | 建設学科 准教授 | 戸田 都生男 | |
CFRP*を用いた構造物の補修・補強に関する研究 (*Carbon Fiber Reinforced Plastics:炭素繊維強化プラスチック) | 建設学科 教授 | 大垣 賀津雄 |
オンライン彩の国ビジネスアリーナ2022
開催期間:2022年1月25日(火)~2月14日(月)
出展内容
1 産学連携のご案内
・ものつくり大学の取り組み
・ものつくり大学の産学連携について(動画):ものつくり研究情報センター長 荒木 邦成 教授
2 産学連携マッチングサイト
・研究シーズPDF紹介(一覧はこちら)
・研究シーズ動画紹介
シーズ | インダクトラックによる磁気浮上システムに関する研究 | 総合機械学科 教授 | ビチャイ サエチャウ |
---|---|---|---|
ユニバーサル・デザインを考慮した自助具製品の設計開発 | 総合機械学科 教授 | 松本 宏行 | |
摩擦攪拌による接合及び材料創製 | 総合機械学科 准教授 | 平野 聡 | |
塑性加工バーチャル試作の研究 | 総合機械学科 講師 | 牧山 高大 | |
誰もが取り組めるトヨタ生産方式の実践 | 総合機械学科 教授 | 小塚 高史 | |
圧電アクチュエーターのヒステリシス低減とオープンループ高精度位置制御技術 | 総合機械学科 教授 | 佐久田 茂 |
3 第3回産学連携技術シーズ発表会【光学機器産業分野】
*2022年1月25日(火)~2月3日(木)YouTubeを活用し、申込者に限定配信
発表 | オプトメカトロニクス*技術 (*OpticsとMechatronicsを融合させた技術) | 総合機械学科 教授 | 菅谷 諭 |
---|
オンライン彩の国ビジネスアリーナ
2021年1月8日(金)~2月8日(月)
出展内容
1 大学・研究機関の産学連携事業紹介
2 産学連携マッチングサイト(研究シーズ紹介)
研究シーズ | 流動床インタフェース -液体のようにふるまう砂を用いたインタラクションシステム- | 総合機械学科 教授 | 菅谷 諭 |
---|---|---|---|
3Dプリンタを用いた人工筋アクチュエータの製作および開発 | 総合機械学科 教授 | 松本 宏行 | |
ARを用いた装置組み立てガイドの開発 | 総合機械学科 教授 | 松本 宏行 | |
CFRTP複合加工研究 | 総合機械学科 教授 | 荒木 邦成 | |
ファインバブルにおける高性能ノズルの開発とその応用例 | 総合機械学科 教授 | 平井 聖児・堀内 勉 |
3 産学連携シーズ発表会【エレクトロニクス・製造領域】
大学・研究機関のセンシング技術と革新的な製造技術の紹介
発表 | 3Dプリンタを用いた人工筋肉 | 総合機械学科 教授 | 松本 宏行 |
---|---|---|---|
ファインバブルにおける高性能ノズル開発 | 総合機械学科 教授 | 平井 聖児 |
R&R建築再生展2019
2019年6月11日(火)~13日(木) 東京ビッグサイト 青海展示棟Bホール
出 展 | |
---|---|
CFRPによる鋼構造物の補修・補強 | 大垣研究室 |
伝統型民家の木造軸組構造復元模型 | 深井研究室 |
学生作品の家具 | 佐々木研究室 |
伊勢神宮の模型製作:パネル展示 | 岡田研究室 |



さいしんビジネスフェア2019
2019年6月12日(水) さいたまスーパーアリーナ コミュニティアリーナ・展示ホール
出 展 | |
---|---|
流動床インタフェース | 菅谷研究室 |
ARを用いた装置組み立てガイドシステム | 松本研究室 |
3Dプリンタを活用した人工筋肉 | 松本研究室 |
ものづくり現場活性化支援事業:パネル展示 | 小塚研究室 |



彩の国ビジネスアリーナ2020 -産学連携フェア同時開催-
2020年1月29日(水)・30(木) さいたまスーパーアリーナ
出 展 | |
---|---|
流動床インタフェース | 菅谷研究室 |
3Dプリンターを活用した人工筋肉 | 松本研究室 |
CFRTPの複合加工研究 | 荒木研究室 |
ファインバブルにおける高性能ノズルの開発とその応用例 | 平井研究室・堀内研究室 |
ものづくり現場活性化支援事業 | 小塚研究室 |


産学連携ロボットフォーラム2020 -第4回 ロボデックス 内-
2020年2月12日(水)~14(金) 東京ビッグサイト 西1・2ホール
出 展 | 付加製造技術を応用したソフトロボティクスの開発 【口頭発表】 2月14日(金) |
松本研究室 |
---|


第16回埼玉北部地域技術交流会
2020年2月13日(木) 早稲田リサーチパーク コミュニケーションセンター
出 展 | ものづくり現場活性化支援事業 | 小塚研究室 |
---|



R&R建築再生展2018
2018年5月30日(水)~6月1日(金) 東京ビッグサイト東1ホール


彩の国ビジネスアリーナ2019 -産学連携フェア同時開催-
2019年1月30日(水)・31日(木) さいたまスーパーアリーナ


第15回埼玉北部地域技術交流会
2019年2月13日(木) さいしん熊谷本町ビル

埼玉経協ニュース
埼玉県経営者協会のご協力の下、同協会の会報誌「埼玉経協ニュース」に本学の研究紹介のコーナー「ものつくり大学へようこそ」が掲載されております。過去1年間の記事を紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
第128回
- 『ものづくり日本を元気にする若者を育てる』
情報メカトロニクス学科教授 小塚 高史
- 『文化的価値と経済的価値の循環』
建設学科教授 岡田 公彦
第127回
- 『光造形を応用した、極少量生産によるユニバーサル・デザインの実現』
情報メカトロニクス学科准教授 町田 由徳
- 『地域と連携した構造物の補修・補強』
建設学科教授 大垣 賀津雄
第126回
- 『化学実験用流体ブロックの研究』
情報メカトロニクス学科教授 堀内 勉
- 『インターンシップは就業体験から人生体験へ』
建設学科教授 田尻 要
第125回
- 『船型雑草駆除ロボットの開発』
情報メカトロニクス学科教授 三井 実
- 『ものの大きさと人が感じる圧迫感』
建設学科教授 髙橋 宏樹
第124回
- 『フレキシブルシャフトを用いた水平多関節ロボット』
情報メカトロニクス学科教授 ビチャイ サェチャウ
- 『インフラ調査に関わる技術と教育活動』
建設学科教授 澤本 武博
第123回
- 『ウェルビーイングを実現するための身体拡張技術』
情報メカトロニクス学科教授 松本 宏行
- 『2024年建設DX・SX時代への転換』
建設学科教授 三原 斉
-
048-564-3880
048-564-3881
【受付時間】月~金曜日 9:00~17:30
〒361-0038
埼玉県行田市前谷333番地
製造棟2階
E-mail: mric@iot.ac.jpアクセス
-
048-564-3881