ものつくり大学 INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

メニュー

もっくん日記

ものつくり大学一年のもっくん日記

ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

2017.08.08

壁ぬり体験―土壁を一緒に塗ってみませんか?築126年目のお色直し

今日は、埼玉県さいたま市にある茶喫茶、ギャラリー「楽風」の建物で夏休み特別企画として、壁ぬり体験が行われました。築126目の土壁の壁ぬり体験には、小学生と保護者の皆様が参加。左官職人さん、もの大の卒業生が指導。みなさん上手に塗れたかな。小学生のみなさんはもちろん、お父さんやお母さんも一緒になって、熱心に塗っていたよ。

2017.08.08

サイエンススクエアでノギス作り

今日はサイエンススクエアで体験教室。上野の国立科学博物館で毎年開催されていて、ものつくり大学もブースで体験教室を行っているんだ。今年は小学生向けに、「作って測ろう!」という題名で、ノギスを作るという内容。武雄先生や学生の説明を聞きながら、小学生が自分一人で作る。参加した皆さんは真剣な表情で一所懸命作っていたよ。ぜひ家でいろいろなものを測ってみてください。夏休みのいい思い出になったかな。

2017.08.08

進修館高校インターンシップを実施

7月27日(木)から、埼玉県立進修館高校2年生がインターンシップでものつくり大学に勉強に来ているんだ。建設学科の高橋先生、澤本先生、大塚先生が指導。研究室に所属する在学生もティーチングアシスタントとして指導にあたった。大学の雰囲気や、大学での勉強の進め方などを体験しながら、課題を進めていたよ。コンクリートに関する研究や実験を体験したり、工場見学にも参加。とっても楽しそうだったな。

2017.08.07

岩槻商業高校人形プロジェクトを実施

今日は、地元、埼玉県立岩槻商業高校の生徒さんたちが、製造学科の松本研究室の学生たちと共同で、人形制作プロジェクトを行っていた。高校生が考えたデザインを松本研究室の学生がCADで立体化して、3Dプリンターでマスターモデルを製作。これをもとにシリコンで型枠をつくり、ウレタン樹脂を流し込んで生産だ。このプロジェクトは、今年で12回目となる。高校生にとっても、先輩から後輩に毎年引き継がれる伝統的プロジェクトになりつつあるみたいだね。

2017.08.07

日本コンクリート工学会において年次論文奨励賞を受賞

今日は、うれしいニュースを御紹介。公益社団法人日本コンクリート工学会において、大学院2年生の門井康太くんが第39回コンクリート工学講演会で発表した論文が、年次論文奨励賞を受賞したんだ。論文のタイトルは「高炉セメントB種を用いたコンクリートの養生方法の相違が透気性、透水性および面硬さに及ぼす影響」。おめでとう。

2017.08.05

8月最初のオープンキャンパス

今日は、8月最初のオープンキャンパスだ。猛暑の中、たくさんの高校生、保護者のみなさんがご参加くださいました。この夏休み中に進路を決定しようと真剣に見学する高校3年生や、進路選択の参考にしようと各学科を見比べている高校3年生など、さまざま。みなさん、参考になったかな。学食ランチもにぎわっていたね。次回は8月13日に開催。ぜひまた参加してくださいね。

2017.08.04

第12回若年者ものづくり競技大会で銀賞を獲得

今日は、うれしいニュースをひとつ紹介するよ。8月3、4日の2日間、愛知県で第12回若年者ものづくり競技大会が開催され、ものつくり大学からも5名の学生が出場。木材加工部門に出場した建設学科2年の高橋立くんが見事銀賞を受賞したんだ。おめでとう。出場した他の4名も全員が入賞。さすがだね。次は、技能五輪全国大会を目指してがんばってくださいね。

2017.08.01

埼玉県立浦和工業高校のみなさんが鋳造体験

昨日と今日の2日間、ものつくり大学と公益社団法人日本鋳造工業会関東支部が連携して、鋳物体験教室が開催され、埼玉県立浦和工業高校の生徒11名が西先生の研究室の下、鋳造体験を行っていたよ。1日目は日本鋳造工学会副会長の挨拶の後、鋳造法の説明を聞き、模型を作りました。1日目の夜はものつくり大学のドーミトリ(学生寮)に宿泊体験をし、2日目に自分で作った鋳型を使って鋳造と仕上げを行っていたよ。自分の手で作品を作り上げていくのはとても楽しそうだったな。

2017.07.30

7月最後のオープンキャンパス

今日は7月最後のオープンキャンパスが開催されたんだ。今回もたくさんの高校生・保護者のみなさんに参加いただき盛況でした。模擬授業も好評だったみたいで、総合機械学科は、もの大発の電子楽器に実際に触れながら学んでいたよ。無弦チェロという弦の無いチェロは、みなさん興味津々だったみたい。建設学科は、耐震補強について学んだみたいだ。実際に紙で家の模型を工作して耐震補強の効果を体験していたよ。次回は8月5日に開催だ。ぜひまた参加してくださいね。

2017.07.28

インターンシップ型交換留学生の発表会

今日は、タイからの交換留学生の発表会があったんだ。二人は、ものつくり大学と協定を結んでいる泰日工業大学の学生で、4ヶ月間、日本で勉強したんだ。ものつくり大学で授業を受けた他、就業体験として、食品機械やミキサーなどの製造を行う企業で40日間の長期インターンシップを行ったんだって。この4ヶ月でずいぶん日本語も上達。ものつくり大学でできた友達とも、良い思い出が作れてるみたい。これからも頑張ってくださいね。


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51
TOP