千葉県の工業系高校の生徒と大学生の交流会に参加
今日は、建設学科1年の高橋聖さん(千葉県立市川工業高校出身)が、日本大学生産工学部津田沼校舎で行われた「千葉県工業系高大連携 高校生・大学生交流会」に参加したんだ。交流会では、千葉県の工業高校の生徒のみなさんに大学の特色や、カリキュラム、学生生活などについて説明を行いました。高校生のみなさんも、身近な先輩の話が聞けるチャンスだ。みなさん集中して聞いていたよ。
ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。
今日は、建設学科1年の高橋聖さん(千葉県立市川工業高校出身)が、日本大学生産工学部津田沼校舎で行われた「千葉県工業系高大連携 高校生・大学生交流会」に参加したんだ。交流会では、千葉県の工業高校の生徒のみなさんに大学の特色や、カリキュラム、学生生活などについて説明を行いました。高校生のみなさんも、身近な先輩の話が聞けるチャンスだ。みなさん集中して聞いていたよ。
今日は、ものつくり大学製造棟で「高校生ものづくりコンテスト(旋盤部門)埼玉県大会」が開催されたんだ。県内工業高校の代表選手が集まり、旋盤技能の腕前を競っていたよ。埼玉県代表の座を獲得するため、選手はみな真剣だ。高校生のみなさん、悔いのないよう全力で頑張ってくださいね。
今日は、ものつくり大学で「高校教員対象進学説明会」が開催されたんだ。地元の埼玉県はもちろん、東京、神奈川、千葉、長野など多くの高校の先生方に参加いただいたよ。学長の挨拶後、学部学科説明、学生による学科紹介プレゼンテーション、入試説明、就職状況説明があり、引き続き施設見学会を実施しました。高校の先生方は、忙しい中でも時間をつくって、高校生の進路指導のために日々研究しているんだね。本日はものつくり大学にお越しいただいて誠にありがとうございました。
今日は今年度最初のオープンキャンパスだ。全国から沢山の高校生や保護者の皆さんが参加してくれて、大盛況でした。大学の雰囲気を満喫しながら、入試や大学生活への疑問や不安を解決できたかな。もの大の特長を存分に体感して、今後の進路選択の参考にしてもらえたら嬉しいな。次回は、6月18日に開催。体験模擬授業は毎回テーマが異なりますので、是非また参加してくださいね。
今日は、タイの秦日工業大学から交換留学でもの大に来ている二人の留学生の成果発表会だ。発表は、学修成果をはじめ、大学生活のことやもの大で仲良くなった学生や留学生の先輩との思い出について、二人とも頑張って日本語で発表していたよ。日本での生活もあと少しになったね。楽しみながら沢山の思い出を作ってくださいね。
今日は、埼玉県立熊谷工業高校3年生のみなさん約40名が大学見学に来ていた。全体説明の後、製造学科と建設学科の施設設備、実験実習場、学生制作物などを見学していたよ。大学の雰囲気が実感できたかな。みなさんの具体的な進路選択の参考になれば嬉しいな。興味を持った人は、オープンキャンパスにもぜひ参加してくださいね。
今日は毎年恒例の「蔵めぐりスタンプラリー」だ。ものつくり大学の地元行田市には、たくさんの蔵が残っていて、蔵の再生利用が進められている。足袋蔵を中心とした地域一帯は、ユネスコの日本遺産にも認定されているんだ。建設学科の1年生はみな、蔵を巡って写真を撮ったり、スケッチしたりして、大学の地元地域の歴史的建造物に触れていたよ。大学の所在地である行田市に親しんだ楽しい1日だったね。
今日は、留学生の歓迎会が行われました。留学生にとっては、留学生サークルの学生やチューター、留学生の先輩たちと親睦を深める絶好の機会だ。最初の自己紹介では緊張していたみたいだけど、閉会の頃には、皆さんすっかり打ち解けたみたいだね。みんな楽しそうだったな。
今日は、同窓会主催の新入生歓迎イベントだ。製造棟と建設棟の間、「ものつくりの道」でバーベキュー。新入生は、同級生だけでなく先輩とも話ができて、いろいろアドバイスをもらえるチャンスだ。他学科の学生とも交流できるのは貴重だね。これからも、キャンパスライフを楽しみながら、勉強に励んでください。
今日は、学内合同企業説明会が開催されたんだ。大学会館2階に多くのブースが設けられ、企業概要や業界説明が行われていました。学生たちはみな、多くのブースをまわり、業界や企業の情報を集めて、業界研究に励んでいたよ。今から業界や企業のことを学んで、授業や卒研、今後始まる就職活動などのモチベーションを高めていこう。