新入生の歓迎イベント開催
今日は、同窓会主催の新入生歓迎イベントだ。製造棟と建設棟の間、「ものつくりの道」でバーベキュー。他学科の学生とも交流できるのは貴重だね。新入生は、同級生だけでなく先輩とも話ができて、いろいろアドバイスをもらえたかな。これからも、友達をたくさんつくってキャンパスライフを楽しみながら、勉強も頑張ってくださいね。
ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。
今日は、同窓会主催の新入生歓迎イベントだ。製造棟と建設棟の間、「ものつくりの道」でバーベキュー。他学科の学生とも交流できるのは貴重だね。新入生は、同級生だけでなく先輩とも話ができて、いろいろアドバイスをもらえたかな。これからも、友達をたくさんつくってキャンパスライフを楽しみながら、勉強も頑張ってくださいね。
今日は、学内合同企業説明会だ。大学会館2階に多くのブースが設けられ、企業の方々が学生たちに業界や企業の説明をしてくれていた。学生たちは、多くのブースをまわり、終了時間ぎりぎりまで説明を受けていたよ。真剣な眼差しでメモをとり、業界や企業の研究をしていた。就職活動の開始時期など、スケジュールをきちんとチェックしながら、がんばってくださいね。
今日は、タイ王国の泰日工業大学から交換留学で来ている4名の学生の歓迎会が行われた。最初の自己紹介では緊張していたみたいだけれど、もの大の学生と話すうちに少しずつ緊張もほぐれ、打ちとけたみたいだ。みんな楽しそうだったよ。4月から5月までと短い期間ではありますが、もの大で多くの技術や技能を学んでくださいね。
今日は奨学金の説明会が行われたよ。もちろん、大学独自の奨学金は全て給付制で充実しているけど、今日の説明会のメインは日本学生支援機構の奨学金だ。高校生の時に予約採用になっている人もいるみたいだ。学業に専念できるよう、奨学金制度を計画的に利用しよう。
一昨日の9日、ドーミトリ(学生寮)の避難訓練がありました。消防署の方々の指導で、毎年4月に行っているんだ。警報とともに館内放送が流れ、寮に住む学生が続々と避難してくる。その後は、各フロアの代表が実際に消火器を使った初期消火訓練を行った。この訓練を忘れることなく、常に非常時の心構えをしておきたいね。
昨日は、建設学科で安全祈願祭が行われたんだ。ティンバー実習場に集まり、祈願祭が厳粛に執り行われた。本格的な実験・実習を行うものつくり大学だからこそ、安全には十分注意している。そのことを再認識する機会でもある。みなさん、事故や怪我のないようにしっかり気を引き締めていきたいね。
今日から授業が開始。新入生のみなさんは、少し緊張した面持ち。でも初めて経験する大学の授業にワクワクしているようにも見えるね。上級生になったみなさんは、授業の専門性も難易度もグンと上がっていく。やりがいを感じますね。上級生のみなさんも初心を忘れずにがんばってください。
今日は、健康診断と1年生の学科ガイダンスがあったんだ。ものつくり大学では座学だけでなく実験・実習も多い。勉学に励み充実したキャンパスライフを送るためには、健康はとても重要。必ず受けて健康状態をチェックしてくださいね。そして、学科ガイダンス。1年生は先日の新入生ガイダンスで大学生としての心得や学生生活の注意点を聞いた。今回は学科に分かれて、具体的な学習への導入説明だ。いよいよ月曜日から授業開始だね。
今日は入学式だ。おめでとうございます。スーツ姿の初々しい新入生と大勢の保護者の方々が続々と会場の体育館に集まりました。定刻になると緞帳があがり、厳かな雰囲気の中、入学式が始まりました。学長式辞に続いて、会長、理事長からお祝の言葉、さらに来賓の方々から祝辞をいただきました。そして新入生代表による誓いの言葉。みなさん、引き締まった表情をしていて、改めて大学生になったことを実感したみたいだね。そしてこれから、健康診断や学科ガイダンス、教科書購入や作業着・道具の購入などやることは盛りだくさん。万全の体制で授業に臨めるよう、スケジュールを確認しながら準備を進めてくださいね。
今日は新入生ガイダンスが行われた。新入生が全員そろう初めての機会。開始時間が近づくにつれ続々と体育館に集まってくる。表情は少し緊張気味だ。ガイダンスでは、大学生としての心構え、キャンパスライフを有意義に過ごすための注意事項、学内施設設備の使用方法など、もの大生としての心得を確認したみたいだ。大学生の実感がわいてきたかな。これからの4年間が充実した有意義な学生生活になるよう、がんばってくださいね。