ものつくり大学 INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

メニュー

もっくん日記

ものつくり大学一年のもっくん日記

ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

2020.10.29

学生によるインターロッキング舗装工事が進行中だよ!


今日は先輩達の授業風景を紹介するね!この授業は建設学科3年次配当科目の「伝統構法による構造物総合実習Ⅰ・Ⅱ」という、日本古来の石積み・土壁・漆喰壁等を実大施工することにより、左官工事や造園工事を総合的に学ぶ授業なんだけど、今、図書館前のインターロッキング舗装工事を行っているんだ!今日の工事内容は「床付け転圧」「砕石敷き均し」「砕石転圧」「緑石設置」と盛りだくさん!11月中旬にはブロック敷設を行い完成の予定だよ!図書館内で使用する家具も作成中なんだ!完成するのが今から待ち遠しいよ。図書館はものつくり大学の学生じゃなくても利用できるから是非!

2020.10.25

カベワンGP2020で審査員特別賞を受賞!


今日はものつくり大学で「カベワンGP2020」が開催されたよ!競技の概要としては実物大の木造耐力壁を、足元を固定した状態でどちらか一方が破壊するまで引き合わせて対戦するイベントだよ。今年は新型コロナウイルスの影響で例年より規模を縮小する形となったけど、YouTubeで生配信もされたから見た人もいるんじゃないかな!我らがものつくり大学チームは健闘むなしく初戦で惜敗しちゃったんだけど、解体作業は3人の息がぴったりでたったの6分少々で終わった際には見学者から大きな歓声が上がったよ!こうした総合力を評価されて審査員特別賞も受賞したんだ。木造建築に興味のある人は、YouTubeでトーナメントの様子が配信されていますので是非とも御覧になってくださいね。

2020.10.22

留学生のための就職セミナーが開催されたよ!


今日はものつくり大学で学ぶ留学生のための就職セミナーが開催されたよ!留学生の国籍は様々だけど、ほとんどの留学生が日本企業への就職を希望しているから、まずは日本独特の就職活動の仕組みを理解することが重要だ!セミナーは就職支援を担当する職員向けと、留学生が参加する2部構成で行われたんだ!講師は就職活動で苦労する留学生をたくさん見てきた方で、熱のこもった指導が印象的だった。特に具体的な求人事例を交えた説明では、留学生ならではの語学力を活かした豊富な仕事と、母国との懸け橋となった事例にはとても驚いたよ。
外国の方は自己PRに長けてる人が多いから、
僕も自分の経験を文章でまとめられるように今から準備を始めるよ!

2020.10.20

今度は迷路が出現したよ!


先月に引き続き碧蓮祭実行委員会がオンライン配信用の競技会を開催したから友達と出場してきたよ!今回は普段の授業で使っている単管パイプを組み合わせて作った超巨大な迷路で制限時間は5分。僕のタイムは9分20秒・・・授業で慣れてる足場も迷路になると見える景色が変わってくるんだよね!焦って何度も同じ道を行ったり来たり。もう来た道を引き返すことも出来ないくらい複雑で、出口に到達した時は何とも言えない達成感だったよ!制限時間はかなりオーバーしてたけどね。配信用の動画には僕が右往左往しているところは使わないで欲しいな。この大会の様子と併せて、配信される他のイベントにも注目して是非とも見て下さいね!

2020.10.19

「危険物取扱者試験準備講習会」事前説明会が開催されたよ!


今日は「危険物取扱者試験準備講習会」の事前説明会に参加してきたよ。危険物取扱者とは消防法に基づく危険物を取り扱ったり、その取扱いに立ち会うために必要となる国家資格なんだけど、在学中に取得できるということもあって多くの学生が参加していたよ。今日の講習会はものつくり大学同窓会の支援により実現したもので、合格すれば同窓会から現金の支給支援まであるんだ。学生時代にこんな資格をとっておけば良かったという思いが、こうした企画に結びつけて僕たちを支援してくれるんだから有難いよね!そうした先輩達の心意気に報いるため、これから勉強頑張るぞ!

2020.10.18

「進学相談会」が開催されたよ!


今日は進学相談会が開催されたよ!前日までの雨から一転して過ごしやすい天気だったこともあり、受験を控えた高校3年生やこれからの進路選択について考えるために参加してくれた高校1.2年生もたくさん来てくれて凄く賑わっていたよ。キャンパスツアーでは技能五輪出場選手の練習風景を見ることができて参加した高校生は食い入るように見ていたのが印象的だったな!午後には保護者を対象とした「保護者説明会」や、受験生を対象とした「入試対策講座」が開催されたんだ。ものつくり大学の入学試験は多くの種類があって、得意分野でチャレンジすることが出来るから今日の相談会をきっかけに自分に合った入学試験を見つけて実力を発揮してもらえたら嬉しいな!
次回は11月15日(日)に開催します。年内最後の進学相談会なので、
是非参加してみてくださいね。

2020.10.15

「3Dプリンター活用技術検定」に6名が合格したよ!

3Dプリンターで試験?というと疑問に思うよね!これは国際標準化団体ASTMで制定されている7種類の造形方法および造形プロセス、前処理・後処理、材料の正しい知識を問う3Dプリンターに関する国内唯一の試験で、ものつくり大学では試験会場の認定を取得して9月6日に前期試験を実施していたんだ。今回の試験で総合機械学科の6名の学生が見事「合格」したよ!凄いよね。後期試験は大学入学共通テストと重複するため、次にものつくり大学で受験できるのは前期9月試験を計画しています。社会で活躍する際に役立つ知識なので、僕も受験してみるつもりだよ。

2020.10.14

「SPI試験対策講座」が開催されたよ!


今日から「SPI試験対策講座」が始まったよ。近年の就職活動では、SPI試験の導入がかなり進んでいて基礎学力を重視する傾向にあるようなんだ。参加した学生の数は昨年より多いらしく、先輩達も危機感をもって受講している様子が窺えた。講座は毎週水曜日の5時限目に開講。開催日毎に苦手分野を集中的に受講できる環境が整えられており、課題克服のため目的意識を設定して受講できるよう配慮されているんだ。12月には学習の成果として本番を想定したSPI模試が行われるから、そこで良い結果を出せるよう頑張ってほしいな!

2020.10.09

就職セミナーが再開したよ!


今日から就職セミナーが本格的に再開されたよ!過去3回のセミナーはオンラインでの配信で、対面形式の授業は今日が初めてということもあり150人を超える3年生が受講し、会場は熱気で溢れていたよ。今日は「社会で必要とされる能力を正しく理解しよう」をテーマに、そもそもどんな能力が必要なのか、求められる人物像、能力を正しく理解することに焦点を当てた講義で、自分には将来何ができるのか、考えさせられる内容だったみたいだね。新型コロナウイルスの影響で就職活動は厳しいものになることが予想されるから、僕も今からしっかり準備して納得のいく就職活動が出来るように頑張っていこうと思う。

2020.10.07

「SPI模試」が実施されたよ!


ものつくり大学には就活生を対象とした「SPI試験対策講座」という、企業の採用選考活動に用いられるSPI試験の傾向やその対策を学習する講座があるんだ。講座の受講を前に自分の苦手とする学習分野を把握するための模試があって、今日はその模試に多くの先輩が参加していたよ!来週から始まる講座は週ごとに「集中的に行う単元」が設定されているから、自分の苦手な分野を底上げしながら就職活動に備えていける仕組みになっているんだ!僕の就職活動はしばらく先だけど、最近の選考活動では基礎学力を重視する傾向にあるようだし、面接で入社したい想いを伝える前に筆記試験で落とされないよう今からしっかり勉強しておかなきゃね!先輩方、お疲れ様でした!


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51
TOP