ものつくり大学 INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

メニュー

大学案内

大学広報 NEWS・PR

PRESS RELEASE

2022年度



PR ARCHIVE

Media 2022年度

新聞

4月1日埼玉新聞連載記事「知・技の創造」/建設業界のデジタルシフト/三原 斉教授
4月11日埼玉新聞入学式挙行と教育教養センター新設
4月25日東海新報新たなまち構成する要素に-今泉に「集いの場」建設へ-/建設学科4年 村上 緑さん(今井研究室)
4月26日日刊工業新聞伝統的な砂型鋳造法によるチタン合金部品の製造技術を開発 -難加工材であるチタン合金製部品の安価な製造方法の確立に道筋-(産総研プレスリリース)/岡根 利光教授
5月13日埼玉新聞連載記事「知・技の創造」/デッサンの学習支援環境/永井 孝准教授
5月25日日刊工業新聞“非破壊検査・計測・診断技術「硬化コンクリートの簡易な塩化物イオン浸透深さの測定」硝酸銀溶液の噴霧による硬化コンクリートの塩化物イオン浸透深さ試試験方法”/澤本 武博教授
5月27日埼玉新聞建設学科非常勤講師が2022年度の「本多 静六賞」を受賞/中島 宏非常勤講師
5月31日東海新報ー今泉を再び築いていくー 陸前高田市気仙町に集いの場建設/4年 村上 緑さん(今井研究室)
5月31日岩手日報ー大好きな今泉 人集う場をー故郷に平屋を卒業制作/4年 村上 緑さん(今井研究室)
5月31日日刊新聞國分泰雄学長インタビュー 新たな「テクノロジスト」養成/國分泰雄学長
6月9日日本経済新聞日本経済新聞「トップメッセージ特集」/國分 泰雄学長
6月10日埼玉新聞連載記事「知・技の創造」鋳造と情報技術の融合/岡根 利光教授
6月24日建設通信新聞技能五輪金メダルへ 全室協が協力 左官職人に軽天・ボード指導/三原 斉教授
7月8日埼玉新聞連載記事「知・技の創造」/住宅の耐久性向上/松岡 大介准教授
8月1日セメント新聞「コンクリート構造物の非破壊検査シンポジウム」実行委員長に聞く(インタビュー)/澤本 武博教授
8月1日セメント新聞「コンクリート構造物の非破壊検査シンポジウム」にて「ドラッガーで読むコロナ後の知識社会」をテーマに特別講演/井坂 康志教授
8月6日埼玉新聞7月30日(土)オープンキャンパスを開催
8月6日埼玉新聞連載記事「知・技の創造」/古いけど大切な溶接技術/平野 聡准教授
9月2日埼玉新聞連載記事「知・技の創造」/「平なこと」が示す未来/岡田 公彦准教授
9月15日日刊建設工業新聞本学にてJapan Steel Bridge Competition 2022(日本鋼橋模型製作コンペティション)開催/大垣研究室
9月15日日本経済新聞岡田 公彦准教授が中心となり岡田研究室の学生等が行田市内の高齢者福祉施設「さつきホーム」の基本計画や設計などのプロジェクトに協力/岡田 公彦准教授、岡田研究室
9月20日埼玉新聞本学にてJapan Steel Bridge Competition 2022(日本鋼橋模型製作コンペティション)開催/大垣研究室
9月27日建設通信新聞本学にてJapan Steel Bridge Competition 2022(日本鋼橋模型製作コンペティション)開催/大垣研究室
9月29日熊谷経済新聞(Web版 )行田にフラワーフォトスポット 忍城やカフェ前に、花手水ライトアップも/大竹 由夏講師
10月4日日刊建設工業新聞建設学科 「構造基礎および実習Ⅲ」(建設学科 1年生3Q)の実習授業
10月7日埼玉新聞連載記事「知・技の創造」D2C時代のものづくり/町田 由徳准教授
11月1日日本経済新聞「私の履歴書」連載を開始/名誉会長 宮本 洋一氏(11月1日~11月30日まで 全29回連載)
11月4日埼玉新聞連総合機械学科3年生の授業「創造プロジェクト」で、環境省福島地方環境事務所調整官 森田 重光氏(復興調整担当)が放射線について講義
11月4日埼玉新聞連載記事「知・技の創造」装飾が愛着につながる/大竹 由夏講師
11月12日読売新聞令和4年度 卓越した技能者表彰( 現代の名工)を受賞/萩原 忠和非常勤講師
11月12日埼玉新聞令和4年度 卓越した技能者表彰( 現代の名工)を受賞/萩原 忠和非常勤講師
11月23日埼玉新聞鴻巣市 円通寺観音堂(鴻巣市指定有形文化財)の調査研究を実施/建設学科 横山研究室
11月24日産経新聞鴻巣市 円通寺観音堂(鴻巣市指定有形文化財)の調査研究を実施/建設学科 横山研究室
12月2日埼玉新聞連載記事「知・技の創造」「日本の原風景」/井坂 康志教授
12月5日東京新聞鴻巣の市有形文化財「円通寺観音堂」 天井隅に忍城の彫刻か/横山 晋一教授
12月5日朝日新聞鴻巣市 円通寺観音堂(鴻巣市指定有形文化財)の調査研究活動を実施中/横山 晋一教授
12月8日日本経済新聞女子高校生のためのものづくり実習体験教室を開催

雑誌

4月号建築仕上技術建設業界の底上げを!「技能五輪全国大会を目指す学生応援プロジェクト」~クラウドファンディングご協力のお願い~
4月号建材フォーラム建設業界の底上げを!「技能五輪全国大会を目指す学生応援プロジェクト」~クラウドファンディングご協力のお願い~
5月号素形材特集令和3年の素形材産業年報[鋼合金鋳物]/岡根 利光教授
特集令和3年の素形材産業年報[ダイカスト]/西 直美名誉教授
6月号(別冊)近代建築「埼玉県加須市の古民家の継続的改修計画」/須永 月乃さん(建設学科 卒業生)
6月号図書館雑誌ダブリンの建築見学のお誘い-テンプルバーとトリニティカレッジ-/大竹 由夏講師
8月号鋳造工学球状黒鉛鋳鉄の引張特性に及ぼすJISに基づく鋳型の種類・材質及び試験片形状の影響/ 西 直美名誉教授・鈴木 克美名誉教授・上村 武正さん(製造学科 卒業生 )
8月号橋梁と基礎橋梁におけるFRP適用技術の将来展望/大垣 賀津雄教授
8月号AERA MOOK「就職力で選ぶ大学 2023」超速報!2022年実就職率ランキング
9月号住宅建築「ARSーArchitecture Roofing Sealing」「仕上基礎および実習Ⅱ」防水工事実習(建設学科1年) /高橋 宏樹教授
第81号一般社団法人 全国防水工事業協会
関東・甲信支部報紙『防水』
一般社団法人全国防水工事業協会 関東・甲信支部 設立30周年祝辞/近藤 照夫名誉教授 ・高橋 宏樹教授
9月号bmt-ベアリングおよびモーション・テック理化学研究所 大森素形材工学研究室と本学の学生の研究
10月号住宅建築「鍛え造る 秋山実写真集」書評/土田 昇非常勤講師(解説執筆)
11月号橋梁と基礎日本鋼橋模型製作ブリッジコンペティション2022 (JSBC2022)
11月号空気調和衛生工学「ダイヤゲート池袋ビル」プロジェクト/久保 隆太郎准教授

書籍

みすず書房「鍛え造る 秋山 実写真集」/土田 昇非常勤講師(解説執筆)
5月20日発行NPO木の建築フォラム木造耐力壁ジャパンカップ-20年の記録/小野 泰教授
6月発行IntechOpen学術書「Tribology of Machine Elements-Fundamentals and Applications」/平岡 尚文名誉教授
6月2日発行国際文献社『 COVID-19 の現状と展望―生活学からの提言』  Ⅲ.リスク社会とポリティクス「COVID-19の地図を(ちょっと)描き直す」/土居 浩教授
6月23日発行東京大学出版会世界建築史ノート 『人類の夢』を巡歴する/林 英昭准教授
6.ベトナムの建築 異質な文化の衝突が生み出すベトナム建築
8月10日発行吉川弘文館無縁社会の葬儀と墓-死者との過去・現在・未来/土居 浩教授
Ⅲ墓地と納骨堂の近現代  希望は、納骨堂-昭和戦前期における墓の将来構想

TV・ラジオ

6月3日放送NHK BSプレミアム「超常現象はじめました」流動床インターフェース/的場 やすし客員教授
7月12日放送フジテレビ「所JAPAN」行田古代米カレー
8月21日放送NHK BSプレミアム「超常現象はじめました」流動床インターフェース/的場 やすし客員教授
8月29日~9月2日放送行田ケーブルテレビ「浮き城かわら版」行田市「花いっぱい運動」でフォトスポット等の制作/大竹 由夏講師・大竹研究室
8月30日放送静岡第一テレビ「所さんの目がテン!」(再放送)鉄道橋の構造/大垣賀津雄教授
9月4日放送日本テレビ「シューイチ」体感型防災、洪水体験用流動床インターフェース/的場 やすし客員教授
9月11日放送日本テレビ「所さんの目がテン!」スカイツリーの溶接について/大垣賀津雄教授
9月16日放送FMクマガヤインターンシップでの体験/総合機械学科4年 CAO WENBOさん、CHENG YONGJIEさん、総合機械学科2年 LE MINH HUANさん
9月24日放送札幌テレビ「所さんの目がテン!」(再放送)鉄道橋の構造/大垣賀津雄教授
9月28日放送NHK「首都圏ネットワーク」行田市「花いっぱい運動」でフォトスポット等の制作/大竹 由夏講師・大竹研究室
11月4日放送NHKさいたま「ひるどき!さいたま~ず」咲きほこれ!大学ライフ/総合機械学科4年 荒川 龍聖さん
11月23日放送TBSテレビ「天才たちのドッキリ 叡智のムダ使い」流動床インターフェース/的場 やすし客員教授


Poster 2022年度



お問い合わせ・資料請求

TOP