創造プロジェクト成果発表会
昨日は、「創造プロジェクト」の成果発表会が、行われたんだ。「創造プロジェクト」は、学生自身が企画から設計、制作、評価までを行うという特長ある授業。学生らしいユニークなアイデアで、今までにない新しいものを生み出したり、既存の製品を改良して付加価値をつけた作品をつくるんだ。今日発表されたアイデアが、もしかしたら将来製品化されて世の中の役に立つかもしれない。そう考えると、なんだかわくわくするね。
ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。
昨日は、「創造プロジェクト」の成果発表会が、行われたんだ。「創造プロジェクト」は、学生自身が企画から設計、制作、評価までを行うという特長ある授業。学生らしいユニークなアイデアで、今までにない新しいものを生み出したり、既存の製品を改良して付加価値をつけた作品をつくるんだ。今日発表されたアイデアが、もしかしたら将来製品化されて世の中の役に立つかもしれない。そう考えると、なんだかわくわくするね。
今日は、埼玉県立大宮工業高校1年生37名が大学見学を行っていたんだ。全体説明の後、総合機械学科は堀内先生、建設学科は大竹先生の案内で各学科を見学。実験実習場、授業風景、学生プロジェクト作品、学生制作物などを熱心に見学していたよ。3月24日(日)にはオープンキャンパスが開催される。ぜひ参加してくださいね。
今日は、埼玉県立川口工業高校1年生74名が大学見学を行っていたんだ。全体説明の後、総合機械学科は菅谷先生と永井先生、建設学科は土居先生と戸田先生の案内で各学科を見学。実験実習場、授業風景、学生プロジェクト作品、学生制作物などを熱心に見学していたよ。4月には2年生になり、少しずつ進路のことも考え始める時期を迎えるね。この見学が進路選択の参考になってもらえたら嬉しいな。
製造学科は30日(水)、建設学科は30日(水)と31日(木)に卒業研究発表会が行われたんだ。卒業研究は大学4年間の集大成で自分が大学で勉強してきた成果を多くの人に発表する貴重な晴れ舞台だ。4年生はスーツ姿で少々緊張しているように見えたよ。この卒業研究は必修なので、卒業できるか否かの大切な発表だ。4年生のみなさん、お疲れ様でした。
今日は、埼玉県立狭山工業高校1年生135人が大学見学を行っていたよ。全体説明を受け、両学科を見学。実験実習場や学生制作物などを熱心に見学していたよ。みなさんもうすぐ2年生。今から大学を見学して、進路選択の参考にしているみたい。次のオープンキャンパスは3月に行われます。ぜひ、参加してくださいね。
1月22日(火)から24日(木)まで、埼玉県立久喜工業高校2年生4名が総合機械学科の松本研究室・三井研究室でインターンシップを体験していたよ。1日目は、CADや3Dモデリングについて学び、2日目と3日目は実際にスピーカーとアンプを製作して自作のオーディオシステムを完成させたんだ。みなさんとても熱心に学んでいたよ。大学での勉強の仕方や研究室の雰囲気を感じることができたかな。3日間のインターンシップ、お疲れ様でした。
今日は嬉しいニュースをご紹介。高校生体験活動総合推進事業「就業体験」における受入事業所として、埼玉県知事より感謝状をいただきました。ものつくり大学は、高大連携活動の一環として、大学見学やインターンシップの受入を沢山行っていて、毎年多くの高校生が参加しているんだ。
いよいよ今日から2日間、大学入試センター試験だ。受験生にとっては勝負の日だね。受験生の皆さん、とても寒くなりそうなので体調管理には十分気をつけてくださいね。ほどよい緊張感を持って、今までの成果と自分の実力を存分に発揮してくださいね。
今日は、キャリアセンターにて、主要企業希望学生向け勉強会を開催したんだ。企業主催の春季インターンシップへのエントリー方法やエントリーシートの作成について、総合機械学科の荒木先生が指導してくれたんだ。他にも、興味のある事業等について、どのような会社で行われているかなど、荒木先生に相談していたよ。皆さん、聞きたいことを聞けたかな。
今日は嬉しいニュースをご紹介します。建設学科の西村非常勤講師(左官授業担当)が2018年12月13日に、杉並区長から技能功労者として表彰されました。この表彰は、永年の技能の錬磨と共に後進の指導育成に努め技能向上に尽力された功績が大きく評価されたものなんだ。西村先生は、授業の他に、ものつくり大学が協力しているミャンマーでの建築技能訓練・指導のプログラム、地元行田の日本遺産関連の「足袋コーディネーター養成講座」の左官体験講座や東京建築士会のヘリテージ・マネージャー講習の左官講座などでも講師を務めているんだ。ものつくり大学で教えてくれる先生は、様々なところで活躍しているんだね。