̂‚w INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

j[

もっくん日記

ものつくり大学一年のもっくん日記

ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

2018.11.15

インターンシップ成果発表会

今日は、インターンシップ成果発表会。製造学科3名、建設学科4名の計7名がインターンシップ成果のプレゼンテーションを行っていたよ。インターンシップ受入企業の方々も出席し、学生たちの発表に耳を傾けていました。発表後は企業の皆様から多くの情報やご意見をいただきました。発表した学生は緊張していたみたいだけど、こうした経験が自信になっていくんだね。これから始まる就職活動などにも大いに役立つはずだ。この発表会に先立ち、永年にわたり、インターシップで学生を受け入れてくださった企業の皆様に赤松学長から感謝状が贈られた。ものつくり大学は、たくさんの企業の皆様からご支援いただいているんだね。

2018.11.14

高校生「学び」“夢”プラン

今日は、埼玉県高等学校進路指導研究会主催の「高校生「学び」“夢”プラン」が開催されたんだ。これは、高校生の希望者が、大学の授業を体験できるというもの。ものつくり大学では、2年生の授業「2次元CAD実習Ⅱ」に高校生が参加。総合機械学科の原先生や学生の指導のもと、真剣に授業を受けていたよ。実際の大学の授業はどうだったかな。

2018.11.12

桐生第一高校2年生が大学見学

今日は、群馬県の桐生第一高校2年生74名が大学見学に来ていたよ。全体説明の後、総合機械学科は小塚先生と原先生、建設学科は田尻先生と戸田先生の案内で両学科を見学。実験実習場や学生制作物などを熱心に見学していたよ。大学の雰囲気が実感できたかな。今月の25日には進学相談会が開催されるよ。今日は見学しなかった学生寮も見学することができるので、ぜひ、また参加してくださいね。

2018.11.09

三大学で連携協力協定を締結

今日は、ものつくり大学で、三大学の連携協力協定書の締結式が行われたんだ。埼玉純真短期大学の藤田利久学長と、平成国際大学の堂ノ本眞学長と、本学の赤松学長が署名。埼玉県の北部に位置する3校が協力することで学生の交流が増えると嬉しいな。

2018.11.06

技能五輪全国大会で5名の学生が入賞

今日は、うれしいニュース。11月2日から4日間にわたって第56回技能五輪全国大会が沖縄県で開催されていたんだ。全国からプロを含めた23歳以下の技能者が参加して、技能日本一を競い合う。大勢のプロが参加する中、ものつくり大学からは11名の学生が出場。家具部門で金賞を獲得。一昨年の建築大工職種、昨年の家具職種に続いて3年連続の快挙。金賞の他、銅賞2名、敢闘賞2名の計5名が入賞しました。みなさん、おめでとう。

2018.11.05

栃木県立黒磯南高校1年生が大学見学

今日は、栃木県立黒磯南高校1年生37名が大学見学に来ていたよ。全体説明の後、総合機械学科は佐久田先生、建設学科は土居先生の案内で両学科を見学。実験実習場や学生制作物などを熱心に見学していたよ。大学の雰囲気が実感できたかな。今日の見学がみなさんの具体的な進路選択の参考になれば嬉しいな。

2018.11.03

第22回スターリングテクノラリーで金賞受賞

今日は、ものつくり大学で「第22回スターリングテクノラリー」が開催されていたよ。これは、自作スターリングサイクル機器の性能とアイデアを競う大会で、車両の大きさにより、6つのクラスに分かれている。ものつくり大学の学生は毎年出場しているんだ。今年も人間乗車クラスで見事に金賞を獲得しました。4年連続の快挙だ。おめでとう。

2018.10.31

群馬県立前橋工業高校機械科1年生が大学見学

今日は、群馬県立前橋工業高校機械科1年生80名が大学見学に来ていたよ。全体説明の後、菅谷先生、武雄先生、平井先生、平岡先生の案内で総合機械学科の実験実習場や学生制作物などを見学。さらに、学生の案内で、宇宙開発研究プロジェクト、ETロボコンプロジェクト、学生フォーミュラプロジェクトと流動床インタフェースを見学。進学相談会やオープンキャンパスでは、今日は見学しなかった学生寮(ドーミトリ)なども見学できる。次回の進学相談会は11月25日だ。ぜひ、また参加してくださいね。

2018.10.29

第7回ものつくり大学技能競技大会

昨日は、第7回ものつくり大学技能競技大会が開催されたんだ。ものつくり大学、埼玉県技能士会連合会、埼玉土建と建設埼玉で構成されている、ものつくり大学技能競技大会実行委員会が主催。本大会は、ものつくり大学の学生を対象にスタートしましたが、2016年度から高校生も出場できるようになったんだ。建築大工職種では、熊谷工業高校の2年生が金賞を受賞。家具職種では、本学4年生の山口智大君が金賞を受賞しました。日頃の実力を発揮できたかな。

2018.10.28

第18回碧蓮祭(学園祭)開催

昨日と今日の2日間、第18回碧蓮祭が開催されたんだ。8月の日記で取り上げたとおり、学生たちが作ったステージも完成し、ショーも行われていたよ。昨日は、打ち上げ花火も盛大に行われて盛り上がってた。連日、開催時刻の10時を過ぎる頃には大勢のお客さんが訪れ、大賑わい。多くのものづくり体験イベントや、模擬店、展示物もあって、みなさん2日間楽しんでもらえたみたいだ。


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51
TOP