修士学位プロジェクト中間報告会
今日は、修士学位プロジェクト中間報告会が行われた。ものつくり学研究科8名の先輩たちが発表に臨んだ。学部で言うところの卒研発表にあたりますが、そこは大学院、はるかに内容が専門的で難しい。学部生もたくさん聴講していたよ。発表している大学院生の立派な姿にあこがれて、あるいは研究内容に惹かれて、大学院への進学を志す学生もいるかもしれないね。
ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。
今日は、修士学位プロジェクト中間報告会が行われた。ものつくり学研究科8名の先輩たちが発表に臨んだ。学部で言うところの卒研発表にあたりますが、そこは大学院、はるかに内容が専門的で難しい。学部生もたくさん聴講していたよ。発表している大学院生の立派な姿にあこがれて、あるいは研究内容に惹かれて、大学院への進学を志す学生もいるかもしれないね。
今日は、東京学館新潟高校2年生40名が大学見学に来ていたよ。全体説明の後、総合機械学科は三井先生、建設学科は大竹先生の案内で両学科を見学。実験実習場や学生制作物などを熱心に見学していたよ。新潟県には、ものつくり大学の地方入試会場も設置されているんだ。今日の見学が進路選択の参考になったらうれしいな。
昨日は、群馬県立吉井高校1年生41名が大学見学に来ていたよ。全体説明の後、総合機械学科は高橋先生、建設学科は林先生の案内で両学科を見学。実験実習場や学生制作物などを熱心に見学していたよ。進学相談会やオープンキャンパスでは、今日は見学しなかった学生寮(ドーミトリ)なども見学できるのでぜひ、参加してくださいね。
今日は、建設学科の3年生が行った現場見学を紹介するよ。9月19日に株式会社安部日鋼工業の橋梁工事の見学を行ったんだ。現場見学会では、施工途中の高架部の上部工を見学し、高所作業車で橋の桁下の見学を行いました。また、ドローンを使って上空からの撮影も体験させて頂きました。
今日は、地元行田市にある埼玉県立総合教育センターの一般公開イベント「集まれ!センター探検隊」が開催され、大学、研究所や企業などが地域の子供たちを対象とした体験教室や展示ブースを出展したんだ。ものつくり大学からは、建設学科の大竹先生が「折り紙建築」を出展。折り紙建築とは、1枚の紙に切り込みや、折り線を入れ、折り曲げて立体的な構造デザインを表現するもの。みなさん親子で楽しそうに作っていたよ。
昨日は、消防訓練があったんだ。お昼頃サイレンが鳴り、全員グラウンドに避難、点呼確認があった。その後、実際に消火器を使った初期消火訓練、消火栓での放水訓練があった。最後に消防署の方から講評があり、迅速な避難と初期消火の重要性を改めて感じた。消火訓練に真剣に取り組んで、万が一、火災があったときも、慌てずに対応できるようにしよう。
今日は、埼玉県立熊谷工業高校情報技術科1年生38名が大学見学に来ていたよ。全体説明の後、総合機械学科は西先生、建設学科は佐々木先生の案内で両学科を見学。実験実習場や学生制作物などを熱心に見学していたよ。10月27日・28日は学園祭もあるので、ぜひ、参加してくださいね。
8月23日、24日に、本学建設学科の佐々木先生、町田先生及び学生指導の下、埼玉県立進修館高校の3年生が、制作した文化祭歓迎門が、同校文化祭の開催に合わせて設置されました。スゴイ。素敵な歓迎門が出来上がったね。自分たちの手で作り上げた歓迎門は、良い思い出になりそうだね。
今日は、留学生を対象にした就職説明会が行われました。日本の企業に就職を希望する留学生がたくさん参加していたよ。日本での就職活動は母国と異なるので、注意点などの説明がありました。就職活動の開始時期など、スケジュールをきちんとチェックしながら、がんばってくださいね。
本日、ものつくり大学で開催された「ETロボコン北関東地区大会」で、本学のETロボコンプロジェクト「TeamMONO2018」が準優勝したんだ。おめでとう。来年も優勝、チャンピオンシップ大会出場を目指してがんばってくださいね。