女子高校生のための実習体験教室を開催
今日は、女子高校生のための実習体験教室が行われたよ。総合機械学科は「あなただけのアクセサリーをつくろう」をテーマに西先生と学生が指導。建設学科は「木の椅子づくり三本脚スツールの製作」をテーマに佐々木先生と学生が指導。普段はあまりものづくりを体験できる機会の少ない女子高校生が、本学の大きな特長である実技・実習を体験しました。ものづくりの楽しさや達成感を感じてもらえたかな。完成した自分だけのオリジナルグッズ、いい記念になったね。
ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。
今日は、女子高校生のための実習体験教室が行われたよ。総合機械学科は「あなただけのアクセサリーをつくろう」をテーマに西先生と学生が指導。建設学科は「木の椅子づくり三本脚スツールの製作」をテーマに佐々木先生と学生が指導。普段はあまりものづくりを体験できる機会の少ない女子高校生が、本学の大きな特長である実技・実習を体験しました。ものづくりの楽しさや達成感を感じてもらえたかな。完成した自分だけのオリジナルグッズ、いい記念になったね。
今日は、埼玉県立児玉白楊高校機械科1年生32名が大学見学に来ていたよ。全体説明の後、総合機械学科は香村先生、建設学科は戸田先生の案内で両学科を見学。実験実習場や学生制作物などを熱心に見学していたよ。大学の雰囲気が実感できたかな。今日の見学がみなさんの具体的な進路選択の参考になれば嬉しいな。
今日は2020年に東京で開催されるオリンピック・パラリンピックのボランティアについて説明会が行われたよ。埼玉県はバスケットボール・サッカー・ゴルフ・射撃などの会場になっていて、都市ボランティアを5400人募集しているんだ。応募期間は2018年の9月30日まで。書類審査を経て2019年に説明会と研修が行われ、2020年の6月にユニフォームが支給される。興味のある方は是非参加してみてくださいね。
今日はうれしいニュースをご紹介。8月2日、3日に行われた一般社団法人日本非破壊検査協会主催「第6回コンクリート構造物の非破壊検査シンポジウム」において、建設学科4年生の戸邉こころさんが「硝酸銀溶液噴霧による硬化コンクリートの塩化物イオン浸透深さ測定に及ぼす変色境界の移動および中性化の影響」を発表して新進賞を受賞しました。おめでとうございます。
第9回Japan steel Bridge Competition(ブリコン)2018が、9月11日、12日に大阪の摂南大学で開催されました。全国から大学20チームが参加。ものつくり大学は、デザイン競技1位、載荷競技(構造)1位、プレゼン競技1位の好成績。総合優勝とはなりませんでしたが、審査員特別賞を獲得。この競技では、建設学科4年生の清水司君(大垣研究室)をリーダーとするメンバーが設計施工し、総合機械学科の佐藤弘人君(武雄研究室)がレーザー切断加工した特殊な接合部を製作しました。そのため、スレンダーな美観とたわみを抑制したレンティキュラー橋構造を実現することができました。
今日は、先週に引き続き埼玉県立熊谷高等技術専門校の生徒が、建設学科の実習場で実験を行っていたよ。今回は14名が参加。木造耐力壁の強度実験だ。大きな試験体がきしみ、破壊されていく様子は大迫力だったね。実験結果データを持ち帰って、今後の勉強に役立ててくださいね。
9月4日から8日までの5日間、静岡県袋井市のエコパで全日本学生フォーミュラ大会が開催されたんだ。開発コンセプト、設計、走行、燃費性能など総合的に競い合う大会だ。もの大の学生フォーミュラチームはもちろん今年も出場。悪天候でスケジュールなどが大幅に変更される中、もの大のチームは全種目を完遂し、日本自動車工業会会長賞(完走奨励賞)を受賞。すごいね。来年は上位入賞を目指してがんばろう。
今日はオープンキャンパスだ。志望校を決めるための最終確認で参加した高校3年生や、これから進路を考えるために参加した2年生など、多くの高校生と保護者の皆さんが参加。今回の全体説明会は就職内定が決まった4年生が大学の紹介を行ったんだ。ものつくり大学での4年間の学びを生かして就職活動で内定をもらった学生は自信に満ち溢れているよね。次回は11月25日に進学相談会が開催されます。ぜひ参加してくださいね。
昨日は埼玉県立熊谷工業高校建築科1年生35名が大学見学に来ていたよ。全体説明の後、総合機械学科は荒木先生、建設学科は澤本先生の案内で両学科を見学。実験実習場、学生制作物などを熱心に見学していたよ。大学の雰囲気が実感できたかな。明日はこの夏最後のオープンキャンパスが行われます。ぜひ参加してくださいね。
今日は、埼玉県立熊谷高等技術専門校の生徒18名が大学で建設学科の小野先生の指導で実験を行っていたんだ。内容は木造強度実験で、専門校で制作した木造継手の試験体を持ち込み、引張試験や曲げ試験を行っていたよ。実験結果は専門校に持ち帰り、分析してレポートにまとめるみたいだ。来週は耐力壁の実大強度実験を行う予定。楽しみだね。