学長と話そう!Happy Hour
今日の放課後、大学会館で学長と話そう!Happy Hourが開催されたよ。学生目線で感じる、ものつくり大学の魅力や大学への要望等、1年生を中心にフリーディスカッションが行われていたよ。学生たちの意見一つ一つに赤松学長が耳を傾けていたんだ。皆さん、聞きたいことや伝えたいことは話せたかな。ものつくり大学は学生と教職員はもちろん、学長とも距離が近いんだ。次のHappy Hourが楽しみだね。
ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。
今日の放課後、大学会館で学長と話そう!Happy Hourが開催されたよ。学生目線で感じる、ものつくり大学の魅力や大学への要望等、1年生を中心にフリーディスカッションが行われていたよ。学生たちの意見一つ一つに赤松学長が耳を傾けていたんだ。皆さん、聞きたいことや伝えたいことは話せたかな。ものつくり大学は学生と教職員はもちろん、学長とも距離が近いんだ。次のHappy Hourが楽しみだね。
8月4日に発行された、リビングさいたまの「潜入!学食&自治体の食堂」コーナーで本学の学生食堂が紹介されたんだ。今回取り上げられたのが、日替わりで変わるキャンパスランチと行田古代米カレー。美味しそうだね。この特集はリビングさいたまのweb版からも見ることができるんだ。ぜひ皆さんもチェックしてみてくださいね。
今日は、8月最初のオープンキャンパスだ。猛暑の中、たくさんの高校生、保護者のみなさんが参加して大盛況でした。この夏休み中に進路を決定しようと真剣に見学する高校3年生や、進路選択の参考にしようと各学科を見比べている高校2年生など、さまざま。みなさん、自分の目的を達成できたかな。学食ランチもにぎわっていたね。次回は8月12日に開催。ぜひまた参加してくださいね。
今日は、うれしいニュースをひとつ紹介するよ。8月1・2日の2日間、石川県で第13回若年者ものづくり競技大会が開催され、ものつくり大学からも5名の学生が出場。建築大工部門に出場した建設学科2年の畠山まどかさんが見事銅賞を受賞したんだ。おめでとう。次は、技能五輪全国大会を目指してがんばってくださいね。
昨日と今日の2日間、ものつくり大学と公益社団法人日本鋳造工業会関東支部が連携して、高校生のための鋳造体験教室を開催。埼玉県立狭山工業高校の生徒12名が鋳造体験を行っていたよ。1日目は鋳造法の説明を聞き、模型を作りました。ものつくり大学のドーミトリ(学生寮)に宿泊し、2日目は、自分で作った鋳型を使って鋳造、さらに仕上げを行っていたよ。自分の手で作り上げたオリジナル作品は夏の思い出だね。
昨日までの3日間、総合機械学科で高校生向け夏休みものづくり体験講座が行われたんだ。「自分だけのオーディオシステムをつくろう!」をテーマに3日間でオーディオ製作を行った。金属加工やCAD操作、アンプの基盤作成やスピーカーの組み立てなど、苦労したみたいだけど、徐々に出来上がっていくオーディオを見て凄く楽しそうだったな。自分だけのオーディオは良い思い出になりそうだね。また、29日(日)は、同時開催されていたオープンキャンパスの体験模擬授業にも参加した生徒もいたみたい。
今日は7月最後のオープンキャンパスが開催されたんだ。今回もたくさんの高校生・保護者のみなさんが参加して盛況でした。模擬授業も好評だったみたいで、総合機械学科は、小塚先生が「工場でのエンジニアリング、「改善」を体験してみよう。」をテーマに、工場での作業の効率化を図る改善策について講義、作業の改善体験を行った。建設学科は戸田先生による「建築空間と人との関わり ~見て測って触れる魅力~」。メジャーを使わなくても自分の身体を使って寸法をイメージするなど、建築に必要な感覚の重要性などを学んでいたよ。次回は8月4日に開催されます。ぜひまた参加してくださいね。
今日は、今年3回目の「おもしろものづくり教室」が開催されたんだ。今回も盛況で、たくさんの小学生が保護者といっしょに参加していたよ。テーマは「アイスクリームを食べやすいスプーンをつくろう」。銀の薄板を金槌でたたいてスプーンをつくるというもの。最初はなかなか進まずに苦労していたけれど、少しずつスプーンの形になってくると、とても楽しそう。今年の夏は暑いから活躍しそうだね。ぜひ、自分専用のスプーンとして使ってくださいね。
今日は、タイからの交換留学生の発表会があったんだ。二人は、ものつくり大学と協定を結んでいる泰日工業大学の学生で、4ヶ月間、日本で勉強したんだ。ものつくり大学で授業を受けた他、40日間の長期インターンシップも経験。この4ヶ月でずいぶん日本語も上達。発表会の後は、送別会も行われたよ。短い間だったけど、ものつくり大学の学生とも仲良くなってたくさん友達が出来たみたいだね。
今日は、7月3回目のオープンキャンパスだ。夏休みに入った高校生も多いよね。今回の体験模擬授業は、建設学科が大塚先生による「見て・触って分かるコンクリートの性質」をテーマに、講義でコンクリートの性質を理解した後、実際にコンクリートの製作を体験。総合機械学科は三井先生による「新しい電子楽器を創ろう」、電子楽器に実際に触れながらの講義だ。もの大生が考案した「無弦チェロ」という弦の無いチェロは、みなさん興味津々だったみたい。ものつくり大の模擬授業は毎回テーマがかわるので、次回も楽しみだね。