̂‚w INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

j[

もっくん日記

ものつくり大学一年のもっくん日記

ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

2018.04.26

春のスポーツフェスが行われました

今日は、留学生サークルが中心となって、春のスポーツフェスが体育館で行われたよ。このイベントは、新入生が留学生サークルやチューターの先輩たちと親睦を深める絶好の機会だ。最初の種目、手つなぎ鬼が始まった時には、とまどっていたみたいだけど、3つ目の種目、バスケットボールが始まるころにはサークルの学生や先輩と打ち解けたみたいだね。これをきっかけに友達を沢山つくって、ものつくり大学での大学生活を楽しんでくれたら嬉しいな。

2018.04.24

交通安全講習会を開催

今日は、交通安全講習会が行われたんだ。ものつくり大学のキャンパス内には駐車場があり、自動車やバイクでの通学ができます。みんなが利用することができる分、安全には十分注意しなくてはいけないよね。交通ルールを守った安全運転は当然のこと、歩行者保護のマナーや危険回避の知識を身に付けておくことが必要だ。今日の交通安全講習を忘れずに、ルールを守って安全を心がけてくださいね。

2018.04.21

建設学科1年生が蔵めぐりスタンプラリーに参加

今日は毎年恒例の「蔵めぐりスタンプラリー」だ。ものつくり大学の地元行田市には、たくさんの蔵が残っていて、蔵の再生利用が進められているんだ。ミュージアムや物産店、飲食店になっている蔵もある。これらの蔵をめぐるイベントに、建設学科の1年生が毎年参加している。学生達はみな、蔵の写真を撮ってレポートを書いたり、デッサンしたりする。自分の通う大学の所在地である行田市のことを知ることは大切だよね。

2018.04.20

新入生の歓迎イベント開催

今日は、同窓会主催の新入生歓迎イベントだ。製造棟と建設棟の間、「ものつくりの道」でバーベキュー。他学科の学生とも交流できるのは貴重だね。新入生は、同級生だけでなく先輩とも話ができて、いろいろアドバイスをもらえたかな。これからも、友達をたくさんつくってキャンパスライフを楽しみながら、勉強も頑張ってくださいね。

2018.04.18

合同企業説明会が行われました

今日は、学内合同企業説明会だ。大学会館2階に多くのブースが設けられ、企業の方々が学生たちに業界や企業の説明をしてくれていた。学生たちは、多くのブースをまわり、終了時間ぎりぎりまで説明を受けていたよ。真剣な眼差しでメモをとり、業界や企業の研究をしていた。就職活動の開始時期など、スケジュールをきちんとチェックしながら、がんばってくださいね。

2018.04.17

交換留学生の歓迎会が行われました

今日は、タイ王国の泰日工業大学から交換留学で来ている4名の学生の歓迎会が行われた。最初の自己紹介では緊張していたみたいだけれど、もの大の学生と話すうちに少しずつ緊張もほぐれ、打ちとけたみたいだ。みんな楽しそうだったよ。4月から5月までと短い期間ではありますが、もの大で多くの技術や技能を学んでくださいね。

2018.04.13

奨学金の説明会が行われました

今日は奨学金の説明会が行われたよ。もちろん、大学独自の奨学金は全て給付制で充実しているけど、今日の説明会のメインは日本学生支援機構の奨学金だ。高校生の時に予約採用になっている人もいるみたいだ。学業に専念できるよう、奨学金制度を計画的に利用しよう。

2018.04.11

ドーミトリ(学生寮)で避難訓練を実施

一昨日の9日、ドーミトリ(学生寮)の避難訓練がありました。消防署の方々の指導で、毎年4月に行っているんだ。警報とともに館内放送が流れ、寮に住む学生が続々と避難してくる。その後は、各フロアの代表が実際に消火器を使った初期消火訓練を行った。この訓練を忘れることなく、常に非常時の心構えをしておきたいね。

2018.04.10

安全祈願祭が執り行われました

昨日は、建設学科で安全祈願祭が行われたんだ。ティンバー実習場に集まり、祈願祭が厳粛に執り行われた。本格的な実験・実習を行うものつくり大学だからこそ、安全には十分注意している。そのことを再認識する機会でもある。みなさん、事故や怪我のないようにしっかり気を引き締めていきたいね。

2018.04.09

第1クォータ授業開始

今日から授業が開始。新入生のみなさんは、少し緊張した面持ち。でも初めて経験する大学の授業にワクワクしているようにも見えるね。上級生になったみなさんは、授業の専門性も難易度もグンと上がっていく。やりがいを感じますね。上級生のみなさんも初心を忘れずにがんばってください。


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51
TOP