学科ガイダンス・健康診断が行われました
今日は、健康診断と1年生の学科ガイダンスがあったんだ。ものつくり大学では座学だけでなく実験・実習も多い。勉学に励み充実したキャンパスライフを送るためには、健康はとても重要。必ず受けて健康状態をチェックしてくださいね。そして、学科ガイダンス。1年生は先日の新入生ガイダンスで大学生としての心得や学生生活の注意点を聞いた。今回は学科に分かれて、具体的な学習への導入説明だ。いよいよ月曜日から授業開始だね。
ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。
今日は、健康診断と1年生の学科ガイダンスがあったんだ。ものつくり大学では座学だけでなく実験・実習も多い。勉学に励み充実したキャンパスライフを送るためには、健康はとても重要。必ず受けて健康状態をチェックしてくださいね。そして、学科ガイダンス。1年生は先日の新入生ガイダンスで大学生としての心得や学生生活の注意点を聞いた。今回は学科に分かれて、具体的な学習への導入説明だ。いよいよ月曜日から授業開始だね。
今日は入学式だ。おめでとうございます。スーツ姿の初々しい新入生と大勢の保護者の方々が続々と会場の体育館に集まりました。定刻になると緞帳があがり、厳かな雰囲気の中、入学式が始まりました。学長式辞に続いて、会長、理事長からお祝の言葉、さらに来賓の方々から祝辞をいただきました。そして新入生代表による誓いの言葉。みなさん、引き締まった表情をしていて、改めて大学生になったことを実感したみたいだね。そしてこれから、健康診断や学科ガイダンス、教科書購入や作業着・道具の購入などやることは盛りだくさん。万全の体制で授業に臨めるよう、スケジュールを確認しながら準備を進めてくださいね。
今日は新入生ガイダンスが行われた。新入生が全員そろう初めての機会。開始時間が近づくにつれ続々と体育館に集まってくる。表情は少し緊張気味だ。ガイダンスでは、大学生としての心構え、キャンパスライフを有意義に過ごすための注意事項、学内施設設備の使用方法など、もの大生としての心得を確認したみたいだ。大学生の実感がわいてきたかな。これからの4年間が充実した有意義な学生生活になるよう、がんばってくださいね。
今日は入寮ガイダンスだ。ドーミトリ(学生寮)に入寮した新入生や上級生が集まり、寮での生活のルールや注意点の説明が行われた。引越しを済ませた新入生は、4月4日の入学式を前に、もう友達が出来た人もたくさんいるみたいだ。ドーミトリは大学敷地内にあって安心・安全。快適なキャンパスライフを過ごせそうだね。新生活に早く慣れて充実した大学生活を送ろう。
昨日は、ものつくり大学で高校生建築設計競技(高校生コンペ)の授賞式が行われたんだ。授賞式には、入賞した高校生のみなさんや指導された先生方、保護者の方々が集まった。今回の高校生建築設計競技には全国の高校生から100近い作品の応募があったんだ。1位は静岡県立科学技術高校の2年生、2位も静岡県立科学技術高校の1年生、3位は広島市立広島工業高校の1年生の作品が選ばれたほか、7作品が佳作という結果でした。みなさんおめでとうございます。また来年もぜひチャレンジしてくださいね。
今日は今年最初のオープンキャンパスだ。天気も良く、たくさんの高校生や保護者の皆さんが参加していたよ。今回の体験模擬授業は総合機械学科が「モノの形を測る―ポケットノギスの製作と使い方―」で、金属板のパーツを組み立てて、折り曲げ加工を体験。実際にノギスを作っていたよ。建設学科は「木造住宅の耐震性」で、木造壁の強度を実験を通じて実際に調べたんだ。次回のオープンキャンパスは5月27日(日)の開催だ。ものつくり大学の体験模擬授業は毎回テーマが変わるので、ぜひまた参加してくださいね。
今日は卒業式だ。スーツや袴姿の卒業生たち、そして大勢の保護者の皆様が参列。10時から体育館で厳かに挙行された。各学科の総代に学長から学位記が授与され、学長式辞に続いて、会長と理事長からお祝いの言葉があった。卒業生たちは、ものつくり大学で過ごした日々を思い出しながら、これから羽ばたく社会への夢と希望を持って、みなすがすがしい表情で臨んでいた。卒業式の後は、各学科に分かれて、学科長から一人ひとりに学位記の授与が行われたよ。卒業生のみなさん、ものつくり大学で学んだことを存分に生かして、立派な社会人として大きく羽ばたいてくださいね。卒業おめでとうございます。
昨日は、さいたま市のパレスホテル大宮で、ものつくり大学特別公開講座が開催されたんだ。これはものつくり大学と一般社団法人埼玉県経営者協会の共催で、後援は埼玉県と埼玉県教育委員会だ。講師は自然科学研究機構国立天文台副台長の渡部潤一氏。演題は、「宇宙生命は存在するか?―天文学からのアプローチ―」だ。地球のように水のある惑星は、太陽系以外にも沢山存在し、今後、地球以外にも生命が存在しているかどうか判明する時が来るみたいだ。その中には知的生命体も存在するかもしれない。考えるだけでワクワクするね。
今日は3年生を対象に、これから始まる就職活動の総復習講座を行ったんだ。就職活動における学校推薦、教員推薦の説明や求人票の見方などを再確認。さらに、就職活動webサイトの利用の仕方などを復習したよ。4年生になると卒業研究もあって1年間があっという間だ。これから始まる就職活動、大変だと思うけれど、大学で学んだ成果を存分にアピールして頑張って下さいね。
今日は、タイからものつくり大学に留学している泰日工業大学の学生2名の成果発表会があったんだ。2人は昨年10月にもの大に来て、製造学科で先生の指導や学生のサポートを受けながら、研究を進めて来たんだ。日本語で発表するだけでも感心するのに、研究内容もレベルの高い内容で、受け入れた研究室のビチャイ先生、西先生の評価もとても高かった。これからの活躍が楽しみだね。