就職直前合宿
20日(火)、21日(水)の2日間、3年生の希望者を対象とした就職直前合宿が開催されたんだ。チューターの先輩も駆けつけてくれた。エントリーシートの書き方講座、模擬面接、企業の方による業界説明やパネルトークなど行ったよ。最初は緊張や不安があったみたいだけど、2日目が終わる頃には自信がついてきたみたいだね。これから始まる就職活動、大変だと思うけど、精一杯頑張って下さい。
ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。
20日(火)、21日(水)の2日間、3年生の希望者を対象とした就職直前合宿が開催されたんだ。チューターの先輩も駆けつけてくれた。エントリーシートの書き方講座、模擬面接、企業の方による業界説明やパネルトークなど行ったよ。最初は緊張や不安があったみたいだけど、2日目が終わる頃には自信がついてきたみたいだね。これから始まる就職活動、大変だと思うけど、精一杯頑張って下さい。
今日は修士学位プロジェクト発表会だ。ものつくり学研究科11名の先輩たちが発表に臨んだ。学部生で言うところの卒研発表だね。もちろん、学部の発表と比べるとはるかに内容が専門的で難しい。大学院で2年間、研究をしてきた集大成だ。学部生もたくさん聴講していたよ。中には発表している大学院生の立派な姿に憧れて、あるいは研究内容に惹かれて、大学院への進学を志す学生もいるかもしれないね。
今日は、埼玉県立大宮工業高校1年生40名が大学見学を行っていたんだ。全体説明の後、製造学科は佐久田先生、建設学科は大塚先生の案内で各学科を見学。実験実習場、授業風景、学生プロジェクト作品、学生制作物などを熱心に見学していたよ。3月25日(日)にはオープンキャンパスも開催される。ぜひ参加してくださいね。
今日は、埼玉県立三郷工業技術高校1年生40名が大学見学を行っていたんだ。全体説明の後、製造学科は龍前先生、建設学科は土居先生の案内で各学科を見学。実験実習場、授業風景、学生プロジェクト作品、学生制作物などを熱心に見学していたよ。4月には2年生になり、少しずつ進路のことも考え始める時期を迎えるね。この機会を進路選択の参考にしてもらえたら嬉しいな。
今日は、埼玉県立狭山工業高校で製造学科の菅谷先生が出前授業を行ったんだ。テーマは「パソコンの周辺機器」。パソコン周辺機器に関する技術や開発技術者の仕事内容、仕事のやりがいや厳しさについて説明、実習体験を取り入れた授業だった。電気、電子関連の仕事に興味ある生徒25名が受講していたんだ。ぜひ、今日の勉強を活かして頑張って下さいね。
今日は埼玉県立浦和工業橘高校1年生68人が大学見学を行っていたんだ。全体説明の後、製造学科は平岡先生と高橋先生、建設学科は小野先生と佐々木先生の案内で各学科を見学。実験実習場、授業風景、学生プロジェクト作品、学生制作物などを熱心に見学していたよ。みなさんもうすぐ2年生。今から大学を見学して進路選択の参考にしているんだね。
製造学科は27日(土)、建設学科は27日(土)と28日(日)に卒業研究発表会が行われたんだ。卒業研究は大学4年間の集大成。発表する4年生はスーツ姿で少々緊張しているように見えたよ。この卒業研究は必修で卒業できるか否かの大切な発表で、4年間、自分が大学で勉強してきた成果を多くの人に聞いてもらえる貴重な晴れ舞台だ。4年生のみなさん、卒業まであとひと息、自信を持って頑張ってくださいね。
今日は埼玉県立上尾橘高校2年生23人が大学見学を行っていたんだ。全体説明の後、製造学科は高橋先生、建設学科は深井先生の案内で各学科を見学。実験実習場、授業風景、学生プロジェクト作品、学生制作物などを熱心に見学していたよ。3月にはオープンキャンパスもあるので、是非また参加してくださいね。
1月22日(月)から26日(金)まで、埼玉県立久喜工業高校2年生4名が製造学科の松本研究室・市川研究室・三井研究室でインターンシップを体験していたよ。3Dモデリングや加工・組立てを学び、実際にオーディオを製作。図面から加工、組立まで一通りの製造過程を体験できて楽しそうだったな。みなさんとても熱心に学んでいたよ。大学での勉強の仕方や研究室の雰囲気を感じることができたかな。
今日は、「創造プロジェクト」の成果発表会が、本部棟3階の大会議室で行われたんだ。「創造プロジェクト」は、学生自身が企画から設計、制作、評価までを行うという特長的な授業。学生らしいユニークなアイデアで、今までにない新しいものを生み出したり、既存の製品を改良して付加価値をつけた作品をつくるんだ。今日発表されたものが、将来製品化されてどこかで販売されるかもしれない。そう考えると、なんだかわくわくするね。