埼玉県立浦和工業高校のみなさんが鋳造体験
昨日と今日の2日間、ものつくり大学と公益社団法人日本鋳造工業会関東支部が連携して、鋳物体験教室が開催され、埼玉県立浦和工業高校の生徒11名が西先生の研究室の下、鋳造体験を行っていたよ。1日目は日本鋳造工学会副会長の挨拶の後、鋳造法の説明を聞き、模型を作りました。1日目の夜はものつくり大学のドーミトリ(学生寮)に宿泊体験をし、2日目に自分で作った鋳型を使って鋳造と仕上げを行っていたよ。自分の手で作品を作り上げていくのはとても楽しそうだったな。
ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。
昨日と今日の2日間、ものつくり大学と公益社団法人日本鋳造工業会関東支部が連携して、鋳物体験教室が開催され、埼玉県立浦和工業高校の生徒11名が西先生の研究室の下、鋳造体験を行っていたよ。1日目は日本鋳造工学会副会長の挨拶の後、鋳造法の説明を聞き、模型を作りました。1日目の夜はものつくり大学のドーミトリ(学生寮)に宿泊体験をし、2日目に自分で作った鋳型を使って鋳造と仕上げを行っていたよ。自分の手で作品を作り上げていくのはとても楽しそうだったな。
今日は7月最後のオープンキャンパスが開催されたんだ。今回もたくさんの高校生・保護者のみなさんに参加いただき盛況でした。模擬授業も好評だったみたいで、総合機械学科は、もの大発の電子楽器に実際に触れながら学んでいたよ。無弦チェロという弦の無いチェロは、みなさん興味津々だったみたい。建設学科は、耐震補強について学んだみたいだ。実際に紙で家の模型を工作して耐震補強の効果を体験していたよ。次回は8月5日に開催だ。ぜひまた参加してくださいね。
今日は、タイからの交換留学生の発表会があったんだ。二人は、ものつくり大学と協定を結んでいる泰日工業大学の学生で、4ヶ月間、日本で勉強したんだ。ものつくり大学で授業を受けた他、就業体験として、食品機械やミキサーなどの製造を行う企業で40日間の長期インターンシップを行ったんだって。この4ヶ月でずいぶん日本語も上達。ものつくり大学でできた友達とも、良い思い出が作れてるみたい。これからも頑張ってくださいね。
今日は、7月3回目のオープンキャンパスだ。夏休みに入った高校生も多いよね。今回の体験模擬授業は、建設学科が「鋼材の強度を実験で確かめよう」ということで、鋼材の強度を確かめる実習が行われたよ。総合機械学科は「モノの形を測る―ポケットノギスの製作と使い方―」で、加工された金属板を組み立てて、実際にノギスを作っていたよ。ミニサイズなので、キーホルダーにもなりそうだね。ものつくり大の模擬授業は毎回テーマがかわるので、次回も楽しみだね。
今日は、今年3回目の「おもしろものづくり教室」が開催されたんだ。今回も盛況で、たくさんの小学生が保護者といっしょに参加していたよ。今日のテーマは、「タイルコースターセットを作ろう!-塗装とタイルはりを体験―」家の壁などを塗る材料やタイルを使って自分だけのオリジナルコースターを作る。いろんなタイルを使ったモザイクはとてもキレイだ。夏休みの良い思い出になりそうだね。ぜひ、自宅で使ってくださいね。
今日は、埼玉県立浦和工業高校のPTAの皆様が大学見学を行なっていたよ。全体説明終了後、各学科の見学。製造学科は香村先生の案内で、実験実習場や施設設備、学生プロジェクトなどを見学。建設学科は小野先生の案内で、実習場や学生制作物などを見学。その後、学生食堂でランチ。ぜひ、オープンキャンパスなどにも御参加くださいね。
今日のオープンキャンパスは、通常の授業風景を見学できる貴重な機会だ。夏休みに入った高校生や、祝日でお休みの保護者のみなさんも多く、たくさんの方々にご参加いただきました。もの大では、海の日は振替授業日になっていて、通常の月曜日の授業を行っている。高校生にとっては、大学生の普段の授業風景や、キャンパスライフを間近に見ることができるんだ。自分が大学に入学した後の授業の雰囲気をイメージしやすいよね。大学の普段の雰囲気を味わうことができたかな。
もの大の研究室、卒業生、企業とで共同開発された「ミストコーン」が、熊谷市にある熊谷スポーツ文化公園内に今日から設置されたんだ。昨年設置して非常に好評だったので、今年も強い要望があったんだって。このミストコーンは、工事現場や路上で見かける三角コーンの頂点から霧状の水を噴射、ミストを発生させて、周囲を涼しくするものだ。暑い熊谷を涼しくするアイデアだ。設置は9月3日まで。ぜひ一度見にいきたいな。
昨日は、今年2回目の「おもしろものづくり教室」が開催されたんだ。今回は、オープンキャンパスとの同時開催。たくさんの小学生が保護者といっしょに参加していたよ。テーマは、「ロボハンドを作ろう」。ロボットの腕の形をした木製のいわゆるマジックハンドだ。参加した小学生の皆さん、はじめて見る加工機械に興味津々でした。最後は出来上がったロボハンドと一緒に記念撮影。ぜひ家でいろいろなものをつかんでみてください。「おもしろものづくり教室」は毎回テーマが変わるので、またぜひ参加してくださいね
今日は、7月最初のオープンキャンパスだ。この時期になると、期末テストも終わってそろそろ進路を真剣に検討し始めている高校生も多いのかな。大学での学びや施設設備など、たくさん見学して、進路検討のヒントになるといいね。体験模擬授業は毎回違うテーマで開催。コンクリート強度実験は大迫力だったね。次回のオープンキャンパスは、7月17日の海の日だ。ぜひまた参加してくださいね。