留学生の歓迎会が行われました
今日は、留学生の歓迎会が行われました。留学生にとっては、留学生サークルの学生やチューター、留学生の先輩たちと親睦を深める絶好の機会だ。最初の自己紹介では緊張していたみたいだけど、閉会の頃には、皆さんすっかり打ち解けたみたいだね。みんな楽しそうだったな。
ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。
今日は、留学生の歓迎会が行われました。留学生にとっては、留学生サークルの学生やチューター、留学生の先輩たちと親睦を深める絶好の機会だ。最初の自己紹介では緊張していたみたいだけど、閉会の頃には、皆さんすっかり打ち解けたみたいだね。みんな楽しそうだったな。
今日は、同窓会主催の新入生歓迎イベントだ。製造棟と建設棟の間、「ものつくりの道」でバーベキュー。新入生は、同級生だけでなく先輩とも話ができて、いろいろアドバイスをもらえるチャンスだ。他学科の学生とも交流できるのは貴重だね。これからも、キャンパスライフを楽しみながら、勉強に励んでください。
今日は、学内合同企業説明会が開催されたんだ。大学会館2階に多くのブースが設けられ、企業概要や業界説明が行われていました。学生たちはみな、多くのブースをまわり、業界や企業の情報を集めて、業界研究に励んでいたよ。今から業界や企業のことを学んで、授業や卒研、今後始まる就職活動などのモチベーションを高めていこう。
今日は奨学金の説明会が行われたよ。国が行う学生支援機構の奨学金も、今年から給付制が一部導入されたみたいだ。もの大独自の奨学金も今年から同窓会奨学金が追加され、学生への経済的支援はますます充実してきている。学業に専念できるよう、奨学金制度を上手に利用しよう。
今日は、タイ国の泰日工業大学から交換留学で来ている4名の学生の歓迎会が行われました。最初は緊張しているように見えたけれど、もの大の学生と話して行くうちに少しずつ緊張もほぐれ、打ちとけたみたいだ。親睦を深め、キャンパスライフを楽しんでくださいね。短期間ではありますが、もの大で多くの技術や技能を学んでいってください。
今日はドーミトリ(学生寮)で避難訓練が行われました。毎年4月に消防署の方々の指導で実施されているんだ。館内放送が流れ、ドーミトリに住んでいる学生が一斉に避難し、実際に消火器を使った初期消火訓練を行った。この訓練を忘れることなく、非常時には機敏に対応できるようにしておこう。また、防災意識を高め、ドーミトリの安全維持に努めよう。
いよいよ今日から授業が始まりました。新入生のみなさんは、少し緊張しながらも希望に満ちあふれているって感じだね。上級生になったみなさんは、授業の専門性も難易度もグンと上がっていく。やりがいを感じますね。がんばってください。
今日は学科ガイダンスと健康診断が行われました。各学科、学年ごとにガイダンスが行われ、履修登録のことや、コースや研究室配属のこと、就職・進学などの進路に関するスケジュールなど、さまざまな説明があった。上級生になったみなさんも気を引き締めてがんばろう。また、体育館では健康診断が行われていました。みなさんきちんと受診して健康チェック、健康維持に努めて充実したキャンパスライフを送ろう。
今日は、待ちに待った入学式。みなさん、ご入学おめでとうございます。新入生がぞくぞくと集まり、キャンパス内に咲いている桜も満開。学長式辞に続いて会長、理事長からもお祝いの言葉がありました。その後、新入生代表による誓いの言葉。大学生になった責任感や、これから大学で勉強に励む意気込みが強く伝わってきたよ。初心を忘れず4年間がんばって下さいね。
昨日と今日の2日間、埼玉県立熊谷工業高校の1年生4名が、もの大で実習体験を行っていたよ。建設学科の佐々木先生の指導のもと、木材加工を中心に実習を行っていた。みなさんは高校で木工サークルに所属していて、去年のもの大の学園祭で行われた大会にも出場していたんだ。みなさん、先生や学生に指導を受けながら、真剣な表情で練習していたよ。