̂‚w INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

j[

もっくん日記

ものつくり大学一年のもっくん日記

ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

2015.04.02

新入生ガイダンス

150402新入生ガイダンス今日は新入生ガイダンスだ。新入生が全員そろう初めての機会。少し緊張した面持ちで体育館に集まって来る。大学生としての心構え、キャンパスライフを有意義に過ごすための注意事項、学内施設設備の使用方法など、もの大生として必要な最低限のルールを確認したみたいだ。大学生の実感がわいてきたかな。これから4年間、初心を忘れず頑張ってくださいね。

2015.03.21

春のオープンキャンパス開催

150321 オープンキャンパス今日はオープンキャンパスだ。今年度の最後でもあり、2015年最初の開催でもあり、高校2年生がたくさん参加してくれた一方、4月からものつくり大に入学が決まっている高校生もちらほらと参加してくれていたみたいだ。今日は、体験模擬授業の他に、特別イベントとして、コンクリート壁の破壊見学会もあった。大きなコンクリート壁が破壊されて倒れる迫力はスゴイ。その後、キャンパスツアーや入試相談など盛りだくさん。ゆっくり大学の雰囲気を味わってもらえたかな。次回は5月24日(日)の開催だ。ぜひ、また参加してくださいね。

2015.03.13

2014年度卒業式・修了式が挙行されました

150313 卒業式今日は卒業式だ。スーツや袴姿の卒業生たち、そして大勢の保護者の皆様が参列。10時から体育館で厳かに挙行された。各学科の総代に学長から学位記が授与され、学長式辞に続いて、会長と理事長からお祝いの言葉があった。卒業生たちは、ものつくり大で過ごした4年間を思い出しながら、そして、これから社会人として大きな夢と希望を持って、みんな晴れやかな顔で臨んでいた。卒業式の後は、各学科に分かれて、一人ひとりに学科長から学位記が授与された。卒業生のみなさん、ものつくり大で学んだことを存分に生かして、立派な社会人として大きく羽ばたいてくださいね。活躍を心から祈っています。

2015.02.25

交換留学生が卒業研究発表

泰日工業 卒研150225-1今日は、交換留学生の卒業研究発表会があったんだ。泰日工業大学からの留学生2名。ピッチャパー ロターグンさんのテーマは「アコースティックエミッションセンサを用いた3Dプリンターのモニタリング」、ジラユ ピータグンさんは「CMOS技術を用いた1階離散時間非線形写像の実現とカオス信号発生器の設計開発」だ。研究内容も難しそうだが、短期間で日本語も習得しながらの研究、かなり大変だったと思う。忙しい中、時間をやりくりして、日光や横浜などを観光することもできたみたいだ。日本に親しみを感じてもらえたかな。これからも研究を頑張ってくださいね。

2015.02.20

ものつくり大学特別公開講座

公開講座150220 ミドリムシ今日は、ものつくり大学特別公開講座が開催されたんだ。ものつくり大と一般社団法人埼玉県経営者協会の共催、後援は埼玉県と埼玉県教育委員会。場所は、さいたま市のパレスホテル大宮だ。講師は、株式会社ユーグレナ代表取締役社長の出雲充氏。演題は、「僕はミドリムシで世界を救うことに決めました」だ。同氏は、微細藻類ミドリムシ(学名:ユーグレナ)の大量培養に成功し、ミドリムシ配合の栄養食品や化粧品の製造販売などを行い、注目を集めている。栄養失調の人は世界に10億人いるという。ほんとうにミドリムシが人類を栄養失調から救うかもしれないね。同氏の、成功率1%の事案も459回挑戦すれば成功率は99%になるという言葉、僕も何事もあきらめちゃいけないと改めて思った。よく、やればできるって言うけど、こうして具体的に数字で示されると納得できるし、ヤル気が起きるよね。

2015.02.10

大学・同窓会共催で「最終講義」

最終講義150210‐4今日は、大学と同窓会の共催で「最終講義」が開催されたんだ。来月3月いっぱいで定年退職を迎える3名の先生の記念講義だ。製造学科の東江先生、三橋先生、建設学科の北條先生。会場となった中央棟2階の教室には、学生や教職員が大勢詰めかけた。ひとり30分という限られた時間でしたが、密度の濃い内容で、先生方のものつくり大への愛情と今後の期待が込められた講義でした。先生方、本当にありがとうございました。そして、これからも、ものつくり大をよろしくお願いいたします。

2015.02.06

製造学科3年生の授業「創造プロジェクト」成果発表会

創造プロジェクト150206今日は、製造学科3年生の「創造プロジェクト」発表会だ。本部棟3階の大講義室で20組の学生がプレゼンテーションを行った。「創造プロジェクト」とは、製造学科の特徴的な授業。学生の独創的なアイデアで、世の中に無いものを新たに生み出したり、現在あるものに付加価値をつけることで便利なものへと改善したりする。中には特許申請まで行うものもある。実に、ものつくり大らしい楽しい授業だ。この中から将来、ヒット商品が生まれるといいね。

2015.02.05

修士学位プロジェクト発表会

修士学位発表会150205今日は、修士学位プロジェクト発表会だ。学部生で言うところの卒研発表にあたりますが、そこは大学院、はるかに内容が専門的で難しい。大学院で2年間、研究をしてきた集大成だ。学部生もたくさん聴講していた。中には、発表している大学院生の立派な姿にあこがれて、あるいは研究内容に惹かれて、大学院への進学を志す学生もいることでしょう。それも、学部生にとっては一つの進路選択だ。

2015.02.04

業界研究セミナー(就職ガイダンス)開催

就職ガイダンス150204今日は、就職ガイダンス、業界研究セミナーだ。大学会館には35社の企業がブースを設け、就職活動を始める3年生たちに業界や企業の内容について説明してくれていた。話を聞く3年生たちも真剣だ。1社につき30分程度の説明を聞き、多い学生では4社ほどブースを巡って情報収集に努めていた。これから少しずつ本格化する就職活動、3年生のみなさん、学業と両立しながら頑張ってくださいね。

2015.01.26

埼玉県立久喜工業高校2年生が大学でインターンシップ

今日から5日間、埼玉県立久喜工業高校2年生6名がインターンシップで大学に来ているんだ。3名ずつ2グループに分かれて製造学科で勉強。大学での勉強の仕方や研究室の雰囲気を味わっているみたいだ。佐久田先生の研究室ではエアシリンダーを作成して実験の補助などを行う。三井先生の研究室ではアンプやスピーカーを自作する。みなさん、5日間がんばってくださいね。150127 久喜工業IS150126 久喜工業IS


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51
TOP