̂‚w INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

j[

もっくん日記

ものつくり大学一年のもっくん日記

ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

2014.08.22

「女子高校生のための実習体験授業」開催!

140822-1今日は、「女子高校生のための実習体験授業」が開催されたんだ。テーマは「身の回りの建築環境を評価してみよう!省エネ・節電の知識や快適な空間づくりを学ぶ」。色彩照度計という機械を使って、実際に明るさを測定して、光環境を考察したり、温度測定をして部屋の温度分布を明らかにして、温熱環境を学んだり、さらには騒音測定をして部屋の音環境を学んでいたよ。簡易的な分光器を作って、光の性質も学んだみたいだ。初めて体験することが多かったと思うけど、楽しく勉強できたかな。

2014.08.17

8/17 オープンキャンパス開催!

140817-1今日はオープンキャンパス。曇り空のおかげで過ごしやすい暑さ。たくさんの高校生や保護者の皆さんに御参加いただきました。夏休みを利用して遠方から参加してくれた高校生も多かったみたいだ。真剣に進路相談する高校3年生、そして、人生初のオープンキャンパスにものつくり大を選んで来てくれた高校1年生、みなさん、それぞれの参加目的は達成できたかな。いよいよ来週24日が、8月最後のオープンキャンパスだ。みなさまの御参加をお待ちしていますね。

2014.08.13

「彩の国実践的技術力育成塾」でオリジナルペンケースづくり

今日は、埼玉県教育委員会主催の平成26年度県立高校教育活動総合支援事業「彩の国実践的技術力育成塾」が開催されたんだ。内容は、「オリジナルペンケース作り」。県内工業高校から希望生徒9名が参加。製造学科の市川先生の指導のもと、大学4年生のティーチングアシスタントがマンツーマンで高校生にアドバイス。コンピュータ室でCADを使って設計、レーザー加工機やタレットパンチングプレスなどの機械加工を体験しながら、純アルミ製のペンケースを作成。最後はアルマイト処理による着色までを行いました。140813-2140813-1

2014.08.12

行田市「田んぼアート」、目指せ世界一

田んぼアート今日は、地元行田市の情報をひとつ。これまで何度か紹介してきたけど、今年も田んぼアートが出現。色合いの違う稲を植えることで、地上絵のごとく巨大なアートになる。古代蓮の里にあるタワーに昇り、展望室から眺めることができるんだ。今年のデザインは、古代ロマンを感じる作品だ。行田市には、さきたま古墳群があって、その中の稲荷山古墳から出土した鉄剣は国宝に指定されている。丸墓山古墳は、一説には日本一の円墳とも言われ、上杉謙信や石田三成も布陣したとされる。そんな行田市に似つかわしいデザインだ。その面積は、現在ギネスに申請中だとか。世界一になるといいね。

2014.08.11

進修館高校2年生が大学でインターンシップ

140812インターン進修館今日から3日間、埼玉県立進修館高校の2年生4名がインターンシップで大学に来ているんだ。2班に分かれて、研究室で、勉強したり実験実習を体験したりする。原先生の研究室では自動車(フォーミュラカー)の4輪のバランスをとる装置の製作なども行う予定みたいだ。三橋先生の研究室では、評価センターで硬度や平面測定などを行うみたいだね。大学での勉強の取り組み方などを経験しながら、大学の雰囲気を満喫してくださいね。

2014.08.09

8/9 オープンキャンパス開催!

140809今日は、8月のオープンキャンパス第2弾。台風が近づくあいにくの天候でしたが、多くの高校生、保護者のみなさんに御参加いただき、ありがとうございました。ドーミトリ(学生寮)に宿泊体験してくれた生徒さんもいたみたいだ。ゆっくり大学の雰囲気を味わうことができたかな。「部活が終わって、やっと来ることができました」って言う生徒さんもいたよ。次回は17日の日曜日に開催。ぜひまた御参加くださいね。

2014.08.07

「木造総合および実習」

木造総合今日は、建設学科3年生の授業「木造総合および実習」を見学したので、ちょっと御紹介。木造建築コースの実習で、本物の東屋を制作するんだ。実物大の制作を行う実習は、ものつくり大の大きな特長だ。東屋制作は伝統工法で行われ、金具を使わずに木材を組み上げていく。学生たちも大学入学後これまで2年強の間に培った腕の見せ所だ。毎年、完成した東屋は近隣の公園などに寄贈され、市民の憩いの場になっているんだ。自分たちが作ったものが、みなさんに活用されて喜ばれることは、うれしいし、やりがいになるよね。

2014.08.05

岩槻商業高校人形製作プロジェクト

140806今日と明日の2日間、製造学科の松本先生の研究室の学生たちと、埼玉県立岩槻商業高校の高校生たちが共同で人形製作を行っているんだ。ひな人形は、岩槻の伝統工芸、特産品だ。高校生が考えたデザインを松本研究室の学生がCADで立体化して、3Dプリンターでマスターモデルを製作。これをもとにシリコンで型枠をつくり、ウレタン樹脂を流し込んで大量生産だ。複製された数々の人形をみんなで手分けして着色。明日も頑張って。

2014.08.03

第4回ものつくり大学模型制作合宿研修会開催!

模型制作合宿完成7月31日から昨日までの3日間、高校生を対象にした第4回ものつくり大学模型制作合宿研修会が開催されたんだ。全国から応募があり、10人の高校生が参加。ドーミトリ(学生寮)に併設されている合宿研修センターに泊り込みで、1/15木造軸組模型を制作した。制作する建物は、ものつくり大学高校生設計競技の優勝作品だ。みんな、楽しそうに、そして真剣に取り組んでいたよ。夏休みの良い思い出になったかな。

2014.08.02

8/2 オープンキャンパス開催!

140802oc今日は8月最初のオープンキャンパスだ。関東地方は各地で猛暑日となり、暑い一日でしたが、大変多くの高校生や保護者の皆様に御参加いただいた。高校3年生は、部活も終わり、真剣に進路選択を始めた頃みたいだね。キャンパスツアーやなんでも相談、体験模擬授業、入試説明、などなど。進路の決め手は見つかったかな。まだまだ検討中のみなさんも多いかもしれませんね。次回は来週9日の開催。ぜひまた御参加くださいね。


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51
TOP