̂‚w INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

j[

もっくん日記

ものつくり大学一年のもっくん日記

ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

2014.06.27

埼玉県立大宮工業高校PTAの皆様が大学見学を実施

大宮工業140627今日は、埼玉県立大宮工業高校のPTAの皆様が大学見学を行なっていたよ。全体説明終了後、各学科の見学。製造学科は香村先生の案内で、実験実習場や施設設備、学生プロジェクトなどを見学。建設学科は八代先生と、大宮工業出身で建設学科4年生の島田君の案内で、実習場や学生制作物などを見学。島田君はすでに就職先も内定しているんだ。その後、学食で昼食。午後は企業の見学みたいだ。ぜひ、オープンキャンパスなどにも御参加くださいね。

2014.06.22

6/22オープンキャンパス開催

オープンキャンパス140622今日はオープンキャンパスだ。前回に続いて、今日もあいにくの雨模様。全体説明が終わって、キャンパスツアーに行く頃には、かなり強い雨になってしまいました。そんな天候にも関わらず、たくさんの高校生、保護者の皆様に御参加いただき、本当にありがとうございました。7月1日からはAO入試のエントリーも始まります。今日のエントリーシート作成講座は参考になったかな。次回のオープンキャンパスは7月13日です。ぜひ、お友達を誘って、御参加くださいね。

2014.06.20

特別講演会「“これまで”と“これから”~陸前高田はどこへ向かうのか~」

特別講演140620今日は大学で同窓会主催の特別講演会があったんだ。講師は、2011年まで建設学科で非常勤講師として学生に実習の指導をしていた村上幸一先生だ。演題は「“これまで”と“これから”~陸前高田はどこへ向かうのか~」。村上先生は、岩手県陸前高田の出身で、東日本大震災で被災、現在は陸前高田の復興に尽力している。そして、同窓会も毎年、ボランティアを行ってきた。震災後3年を経過した今でも、瓦礫などはきれいに片付いたものの、インフラも人口も震災前の状態にはまだ程遠い。本当の復興にはまだまだ時間もかかるし、継続した努力が必要だ。同窓会は、これからも震災復興支援のボランティアを続けていく。みんなでがんばろう。

2014.06.14

高校生ものづくりコンテスト旋盤部門埼玉県大会

ものづくりコンテスト旋盤140614今日は、製造棟で「高校生ものづくりコンテスト 旋盤部門」の埼玉県大会が開催されていたんだ。県内工業高校の代表選手が集まり、旋盤技能の腕前を競っていたよ。次の関東大会そして全国大会を目指して、みんな真剣だ。製造学科の東江先生や金子先生も審査に力が入っていたみたいだ。高校生のみなさん、悔いのないよう全力で頑張ってくださいね。

2014.06.13

高校の先生方を対象に進学説明会を開催

進学説明会140613今日は、高校の先生方を対象にした進学説明会が開催されたんだ。学長先生の挨拶の後、学部・学科の紹介や、学生によるプレゼン、入試説明、就職支援説明などがあり、その後、各学科の見学会となった。高校の先生方みなさま、熱心に見学していただいたみたいだ。高校の先生方もこうして、大学の情報を得て、日々研究されて、高校生の指導を行っているんだね。本日はものつくり大にお越しいただいて誠にありがとうございました。

2014.06.07

6/7オープンキャンパス開催

オープンキャンパス140607今日は、オープンキャンパスだ。あいにくの雨。3日前から降り続いている。埼玉県内でも、6月の1ヶ月間の平均雨量を超えた地点が出ているらしいよ。今日も、交通機関に雨の影響が出ている所があるようだ。そうした状況にも関わらず、オープンキャンパスに参加してくれた皆様、本当にありがとうございました。逆に雨のために部活が休めて、急遽、オープンキャンパスに参加してくれた高校生もいたみたいだね。じっくり見学できたかな。今月は22日もオープンキャンパスがありますので、ぜひまた御参加くださいね。

2014.06.05

実習で鏝絵を制作

鏝絵140605今日は建設学科の仕上・インテリア系の実習をチラっと見学したんだ。左官技能の鏝絵の技術を勉強していたよ。各自、思い思いのアリジナル図柄をデザインして、コテで漆喰を塗っていく。漆喰だからもちろん厚みが出て、立体的な迫力ある絵となる。以前にも紹介したとおり、中央棟の壁には卒業制作で学生が作成した巨大な鏝絵もあるんだ。ぜひ、オープンキャンパスのときにも見学してね。

2014.06.04

オトクツ~NHK番組「おはよう日本」の取材

オトクツNHK取材140604今日は、製造学科の菅谷先生の研究室にNHKの取材があったんだって。以前にこの日記でも紹介したとおり、ホビー大賞を受賞した「オトクツ」の取材だ。視覚障害者への応用を拡大したところに注目されたみたいだ。この取材の様子は、6月9日のNHK番組「おはよう日本」の中のコーナー「まちかど情報室」で紹介されるらしいよ。楽しみだね。

2014.06.03

大学で避難訓練を実施

避難訓練140603今日は大学で消防訓練があったんだ。2時限目の授業もそろそろ終わろうとしていた時、サイレンが鳴って避難するよう放送が流れた。先生方の誘導で、学生全員がグラウンドに避難。その後、消火器と消火栓による初期消火訓練も行われたんだ。日頃から危機意識をもって気持ちを引き締めることが大切だね。ものつくり大では、今年から安否確認システムが導入されていて、携帯やスマートフォンから安否確認の報告をすることになっているんだ。今日の訓練でも、まずは避難、安全の確保に努め、そして状況を速やかに報告。万が一のときにも、焦らず迅速な対応ができるようにしておかなくちゃね。

2014.06.02

NHK大学ロボコン2014~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~

NHK大学ロボコン140601昨日、「NHK大学ロボコン2014~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~」が開催され、本学の「ろぼこんプロジェクト」チームが出場。ものつくり大は毎年、本大会に出場を果たす常連校だ。過去には準優勝や特別賞を獲得している。今年の目標も当然「優勝」だ。悲願の初優勝を目指しての出場だったんだけど、結果は1勝1敗で決勝トーナメントには進むことができなかった。結局、ものつくり大に勝った大学チームが優勝したらしい。悔しい結果ではあるけど、また来年に向けてがんばろう。みなさま、応援ありがとうございました。


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51
TOP