̂‚w INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

j[

もっくん日記

ものつくり大学一年のもっくん日記

ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

2014.04.02

ものつくり大学・大学院入学式

入学式今日は入学式だ。朝からスーツ姿の初々しい新入生が続々と会場の体育館に詰めかけて来た。大勢の保護者の方々もお越しいただき、体育館は満席状態だ。10時になると緞帳があがり、厳かな雰囲気の中、入学式が始まりました。学長先生から入学許可の言葉を聞くと、大学生になった誇りと感動、そして4年間の大学生活への夢や希望、さまざまな思いが駆け巡るね。新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

2014.03.25

「Tokyo Designers Weekプロジェクト」の学生たちの作品が本に掲載されました

TDW2013ALLRECORDS今日は、ホットなニュースを御紹介。2013年に開催された東京デザイナーズウィークの全記録集「TOKYO DESIGNERS WEEK2013 ALL RECORDS」(カラー320頁)が刊行されて、本学の製造学科「Tokyo Designers Weekプロジェクト」の学生たちの作品も全て掲載されているんだ。書店で見かけたら、ぜひ見てくださいね。

2014.03.21

今年最初のオープンキャンパス開催

140321OC今日は、今年最初のオープンキャンパスだ。とても風の強い一日でしたが、9:30の受付開始から大勢の高校生や保護者のみなさまにお越しいただいて、キャンパスはとても賑わっていました。高校2年生が多かったようですけど、みなさん、来月には高校3年生、これからの進路選択を真剣に考える第一歩って感じかな。大学の雰囲気をつかんでもらえたかな。次回のオープンキャンパスは5月25日。ぜひまたお越しくださいね。

2014.03.17

「オトクツ」が第24回ホビー大賞の「ユニーク賞」に決定

140424オトクツ今日は、うれしいニュースを耳にしたんだ。もう何度も御紹介している「オトクツ」。過去には、テレビ東京のワールドビジネスサテライト(トレンドたまご)で紹介され年間「トレたま7賞」を受賞したり、福祉施設で足のリハビリなどの実演で活躍したり。その「オトクツ」が、なんと今回は、日本ホビー協会主催の第24回ホビー大賞で「ユニーク賞」を受賞したんだ。4月24日~26日に東京ビッグサイトで開催予定の「2014日本ホビーショー」で展示され表彰式が行われるんだって。その様子は、また報告しますね。

2014.03.14

卒業式・修了式が挙行されました

140314卒業式今日は、卒業式だ。学部の卒業式と大学院の修了式が、体育館で厳かな雰囲気の中、挙行された。式典開始前には、卒業生や保護者のみなさまが体育館入口で式次第を受け取り続々と入場。式典後には、学科に分かれて、一人ひとりに学位記の授与が執り行われた。卒業生のみなさん、本当におめでとう。4月からは、もの大生の誇りを持って、社会人として活躍されることを心から祈っています。学園祭などの時には、ぜひまた元気な姿を見せてくださいね。

2014.03.12

ものつくり大に短期留学したタイの学生が成果発表

泰日工業大学今日は、ものつくり大に短期留学したタイの泰日工業大学の学生5名の成果発表会があったんだ。例えば「カオス系に基づくセルラー・オートマトンの状態系列を用いたデータ暗号化法」。テーマを聞いただけでも難しそう。デジタル画像データの送受信では、セキュリティの観点から解読困難な暗号化と、転送効率のための圧縮化を行うのだが、圧縮方法が復元画像の品質に影響を与えているのだそうだ。そこで、データのセキュリティ性能、圧縮効率と復元画像の品質の関係を明らかにして、高性能の暗号化法を提案するというものだった。日本語で発表することだけでも感心しちゃうのに、研究内容もスゴイね。タイに戻ってからも研究に精進して、活躍してくれるといいな。

2014.02.28

「ものつくり大学特別公開講座」開催

特別公開講座今日は、埼玉県さいたま市のパレスホテル大宮で「ものつくり大学特別公開講座」が開催されたんだ。ものつくり大学と埼玉県経営者協会の共催、埼玉県と埼玉県教育委員会の後援だ。会場には県内外からたくさんの方々が訪れた。講師は独立行政法人海洋研究開発機構の高井研氏。テーマは「冒険する喜びを味わおう」。氏は、地球微生物学や宇宙生物学を研究されており、海洋・極限環境生物圏領域深海・地殻内生物圏研究プログラムディレクターを務めている。ダイオウイカをはじめ、深海生物に注目が集まりブームとなっている今、タイムリーなテーマだよね。氏は、「(深海探査は)地球生命の誕生や宇宙生命の存在の可能性を明らかにする最短ルート」と語る。普段、我々一般の人がおそらく一生出会うことのない、極限環境の生物の生態など、正に「冒険」の世界の話に、みなさん熱心に耳を傾けていたよ。

2014.02.23

地元行田市のイベントで学生が制作した「サイセイバー」が活躍

サイセイバー140223今日は、地元行田市主催のイベント「でくのぼうフェスティバル2014」が行田市産業文化会館で開催されたんだ。入場料は無料だ。うきしろちゃん、こぜにちゃん、フラべぇ、忍城おもてなし甲冑隊、テレ玉くんなど地元を代表するキャラクターが勢ぞろい。そこに、ものつくり大のクラブサークル「ものつくりプロダクション」が制作した「彩光戦士サイセイバー」も登場。会場の子供たちも大喜びだ。市民のみなさん、楽しんでもらえたかな。

2014.02.22

「第4回ものつくり大学21世紀型木造住宅建設フォーラム設計競技」授賞式

授賞式140222-2今日は、「第4回ものつくり大学21世紀型木造住宅建設フォーラム設計競技」の入賞者の授賞式が行われたんだ。一般の部と高校生の部があって、高校生の部では、「近隣の森の木を利用した家―高耐久・高耐震の家―」をテーマに募集があり、北は北海道、南は九州まで、全国から24作品39名の応募があった。第1位は静岡県立科学技術高校の「4つのコアの家」、第2位は熊本県立球磨工業高校、第3位は大分県立大分工業高校。その他、佳作に7作品が選ばれた。みなさん、おめでとう。1・2年生のみなさんは、来年もぜひ頑張って応募してくださいね。

2014.02.13

長崎県立大村工業高校の先生が大学見学を実施

大村工業140213今日は、長崎県立大村工業高校の先生がお二人で大学の視察にお見えになりました。遠くから、ありがとうございます。建築科の先生ということで、本学の建設学科の教育方法や、技能五輪や技能検定の指導方法などを詳しく聞いていらっしゃったみたいだ。説明は、建設学科の赤松先生と小野先生が対応されてたよ。建設学科の見学後は、学食もお召し上がりいただけたみたいだ。大村工業高校の生徒さんたちが、技能検定などで好成績を収められることをお祈りしています。


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51
TOP