̂‚w INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

j[

もっくん日記

ものつくり大学一年のもっくん日記

ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

2014.02.12

埼玉県立秩父農工科学高校1年生が体験学習を実施

秩父農工科学140212今日は埼玉県立秩父農工科学高校の1年生約40名が体験学習に訪れたんだ。まだ日陰などには、先週末の雪が残る中、朝9時にバスでお越しいただきました。全体説明後、製造学科のコンピュータ室で、高橋先生と松本先生の指導で2次元CADさらに3次元CADを体験しました。自動車の立体画像を描き、着色などもしたみたいだ。楽しく勉強できたかな。3月のオープンキャンパスにもぜひお越しくださいね。

2014.02.07

「創造プロジェクト成果報告会」開催

創造PJT140207今日は、製造学科で「創造プロジェクト成果報告会」があったんだ。「創造プロジェクト」は3年生の授業で、学生たちが奇抜なアイデアを出し、構想、設計、製作、評価を行う、ものつくり大らしさが詰まった授業。これまで世の中に無かったモノや、既存の製品に高付加価値を与えたモノなど、20以上の成果物が展示され、各展示場所で学生が説明を行う。あったらいいな、と思うような便利グッズがたくさんあったよ。商品化されるといいね。

2014.01.23

卒研発表会が始まりました

140123今日から卒研発表会が始まった。卒研は必修だから、これにパスしなければ卒業はできないんだ。4年生はみな、前日もほとんど寝ていないんだろうな。スーツを着て緊張しながらの発表だ。先生方から、どんなスルドイ質問、キビシイ指摘があるか、ドキドキだね。建設学科は今日から25日の土曜日まで、製造学科は25日に行われる。一般の方も聴講可能だ。4年生のみなさん、4年間の集大成、成長の成果を見せる晴れ舞台だ。がんばれ。

2014.01.22

地元行田市の新名物「古墳カレー」にも、ものつくり大の技術が!

今日は地元行田市の新名物「古墳カレー」を食べてきたんだ。この日記でも何度か登場している「さきたま古墳群」、映画「のぼうの城」でも石田三成の本陣で出てきたね。さて、「古墳カレー」に話を戻すと、ほんのりと赤紫がかった古代米が、前方後円墳のカタチに盛り付けられているんだ。そして、なんと、この前方後円墳の型を製作したのが、ものつくり大。建設学科の赤松先生、佐々木先生が協力したんだって。スゴイね。そして、おなかを満たした後は、さきたま古墳群の中にある資料館を見学だ。ここには日本史の教科書にも登場する国宝「金錯銘鉄剣」が展示されているわけだけど、今回は国宝指定30周年を記念して刀匠によって製作された復元品も特別公開中だ。必見だね。140122-2140122-1

2014.01.20

埼玉県立久喜工業高校2年生がインターンシップを実施

埼玉県立久喜工業高校2年生が製造学科でインターンシップを実施しているんだ。龍前先生の研究室に3名、ビチャイ先生の研究室に2名。今日から金曜日までの5日間、先生の指導のもと、大学生の先輩のアドバイスを受けながら勉強している。大学での自主的な勉強の取り組み方や、大学でのキャンパスライフ、雰囲気を体験できるといいね。通学には十分注意して5日間元気に頑張ろう。140120-2 140120-3

2014.01.19

手づくり楽器アイデアコンテストで2年連続の大賞受賞

140118無弦チェロ1昨日1月18日に神奈川県の川崎市高津市民館で第9回手づくり楽器アイデアコンテストが開催された。ものつくり大からは、三井先生が指導する大学院1年の早川さんが「無弦チェロ」を出展し、見事、会長賞(大賞)に輝いた。大学としては、昨年の「ヨーヨー型電子楽器」に続き2年連続の大賞受賞だ。スゴイぞ。無弦チェロは、弦をセンサに代替した弦のないチェロ型電子楽器だ。折りたためて軽量コンパクト、いつでもどこでも演奏できる。特許申請もしていて、今後の商品化が期待される。コンテストの模様はテレビ神奈川(tvk)でも放送予定だ。

2014.01.15

OB・OGによる学内合同企業説明会を開催

140115今日は、就職活動を始めた3年生たちを対象にした学内合同企業説明会があったんだ。参加企業は22社。会場の大学会館には、ぞくぞくと学生が集まってきた。新調したばかりのスーツを着て少々緊張ぎみだ。そんな緊張もすぐにほぐれたみたいだよ。そう、今日はものつくり大の「OB・OG」による説明会なんだ。先輩からの話は、すぐに自分自身に置き換えながら考えられるから、とっても分りやすいよね。これからの就職活動に意欲がわいたみたいだ。

2013.12.13

栃木県立真岡北陵高校1年生が大学見学を実施

131218今日は、栃木県立真岡北陵高校の1年生約40名が大学見学を行っていたよ。全体説明後、各学科を見学。製造学科は原先生の案内で、施設設備や学生プロジェクトなどを中心に見学。建設学科は林先生の案内で、施設設備や学生制作物などを見学していた。見学後は、学食で昼食。おいしかったかな。また、オープンキャンパスなどにもお越しくださいね。

2013.12.13

県内工業高校の副校長・教頭先生が大学見学を実施

p131213今日は、ものつくり大の会議室で県内工業高校の副校長・教頭先生たちの会議が行なわれたみたいだ。先生方は、ものつくり大の見学も行っていた。学科長の平岡先生と八代先生の案内で、大学施設、教育研究設備、さらに実習などの授業の様子を見学していたよ。ものつくり大の雰囲気なども感じてもらえたかな。

2013.12.11

インターンシップ発表会を開催

131211今日はインターンシップ成果発表会が行なわれ、県内企業の方々や教職員が学生たちの発表に耳を傾けました。40日間という長期間のインターンシップは本学の特長だ。その中でも今回は「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」の一環でPBL型インターンシップに参加した学生8組の発表。PBLとは課題解決型学習で、ものつくり大では「研究・技術開発型」「ものづくり型」「技術技能向上型」「地域活性型」等に細分化されるんだ。発表後は企業の方々からも多くの情報やご意見をいただきました。


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51
TOP