̂‚w INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

j[

もっくん日記

ものつくり大学一年のもっくん日記

ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

2013.11.09

秋のガス展でものづくり教室を出展

ガス展今日と明日の2日間、埼玉県所沢市で秋のガス展(武州ガス主催)があって、建設学科の澤本先生が子供たちを対象にしたものづくり教室を出展しているんだ。学園祭などでも人気のコンクリート人形づくりだ。今日も大勢の親子が思い思いの形をつくり、着色してオリジナル人形を作っていたよ。楽しそうだったな。

2013.11.08

春日部市の建築行政連絡協議会の方々が大学を見学

建築行政連絡協議会131108今日は、埼玉県春日部市の建築行政連絡協議会の方々25名が大学見学を行なっていたよ。建設学科の八代先生の案内で、コルビュジエの休暇小屋を見学。見学後には、入試の概要説明などもあったんだ。コルビュジエの休暇小屋は、もう何度も紹介しているけど、学生たちが実際にフランスへ行き現地で実測調査し、大学のキャンパス内に精巧な原寸大のレプリカを建設したものだ。「原寸大」はものつくり大だけだ。フランスで本物を見たことがある人もない人も、ぜひものつくり大の原寸大レプリカを見学に来てくださいね。

2013.11.06

国際ロボット展に参加

国際ロボット展131106今日から9日までの4日間、東京ビッグサイトで「2013国際ロボット展」が開催されているんだ。期間中、10万人の来場者が予想される大イベントだ。ものつくり大からは、製造学科の松本研究室が「生物の進化を考慮した新しい機構の提案」、「人工筋肉を用いたロボットハンド」などを出展。来場された多くの企業の方とも交流が持て、学生たちは勉強にもなり刺激も受け良い経験になったみたいだ。この展示会は2年に1度の開催。今から次回が待ち遠しいね。

2013.11.04

東京デザイナーズウィークに参加

TDWプレゼンテーション先月26日から今日まで10日間、東京の明治神宮外苑で東京デザイナーズウィークが開催されたんだ。毎年数万人が訪れる大イベントだ。ものつくり大からも毎年出展。今年は製造学科の2年生を中心とするプロジェクトメンバーが、作品展示、ワークショップ、プレゼンテーションなどを行なったんだ。ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。来年もがんばろう。

2013.11.03

進学相談会を開催しました

進学相談会131103昨日と今日の2日間は学園祭と同時開催で進学相談会が開催されたんだ。そろそろ推薦入試の試験日も近づき緊張感が高まってきた人や、一般入試に向けて受験勉強の追い込みを考えている人もいるのかな。みなさん、真剣に相談していたよ。入試のことや奨学金や学生寮、大学卒業後の進路のことなど、ひとつひとつ疑問を解決していってね。相談後は、学園祭を楽しんで、大学の雰囲気を満喫してもらえたかな。次回の進学相談会は11月24日。高校生ロボット相撲全国大会と同時開催だ。ぜひお越しくださいね。

2013.11.02

第13回碧蓮祭(学園祭)開催

学園祭131102今日は第13回碧蓮祭(学園祭)の1日目だ。先月の日記で紹介したとおり、学生たちが協力し合ってステージまで作り上げ、準備を整えてきた。10時を過ぎる頃には、大勢のお客さんが訪れ、キャンパスは大賑わいとなったよ。ステージでのショーやイベントのほか、学生制作物の展示や、数々のものづくり教室、模擬店やフリーマケットなど盛りだくさん。夜は、同窓会の主催で、数年ぶりに花火大会が行なわれたんだ。およそ200発の打ち上げ花火が秋の夜空を彩った。みんな楽しんでもらえたかな。明日の2日目も楽しみ。

2013.11.01

技能五輪全国大会「埼玉県選手団選手激励会」

技能五輪激励会今日は、埼玉県さいたま市にある埼玉県民健康センターで「埼玉県選手団選手激励会」があったんだ。これは、11月22日から25日にかけて開催される第51回技能五輪全国大会に埼玉県代表として出場する選手たちを激励する式典だ。技能五輪といえば、23歳以下の優秀な技能者が腕を競う大会で、もちろんプロも参加する。この全国大会に大学生が出場するのはとても難しいことなんだ。そこに、ものつくり大の学生は毎年出場を果たしていて、今年もなんと8名の学生が出場するんだ。スゴイ。全国大会で100%の力を発揮できるよう、がんばって。

2013.10.27

マンガンカーレース大会事前工作教室を開催

昨日と今日の2日間、ものつくり大の製造学科棟で近隣の小学生たちがマンガンカーづくりに熱中してたよ。来週の11月2日と3日、学園祭の日にマンガンカーレース大会が開催されるんだ。その事前工作教室として行われたっていうわけだ。毎年、参加者は100名を越えるイベント。レース後には、成績優秀者らが表彰される。みんな、がんばって。来週の大会が楽しみだね。

2013.10.26

埼玉県立深谷商業高校「二層楼」完成披露式で感謝状

今日は、埼玉県立深谷商業高校で同校の記念館完成披露式が執り行われたんだ。深商記念館は、1922年に建設された木造瓦ぶき2階建てで「二層楼」と呼ばれ、県内では唯一、建設当時のまま現存する木造校舎建築で、国登録有形文化財なんだ。2011年9月から始まった改修工事が今年6月末に終了し、建設当時の萌黄(もえぎ)色の壮麗な姿が蘇った。この改修工事に建設学科の横山先生らが協力。今日の記念式典では、稲永学長に感謝状が贈られたんだ。記念館は一般公開も行なわれているらしいから、僕もぜひ一度見に行きたいな。

2013.10.22

建設学科の三原先生が国際会議で2年連続の論文賞を受賞

今日は、うれしいニュースを聞いたんだ。建設学科の三原先生が国際会議で優秀論文賞を受賞したんだって。しかも昨年に引き続いて2年連続の受賞だ。スゴイ。国から科学研究費補助金を受けて行なった研究で、共同執筆者には同じく建設学科の北條先生も。概要は次のとおりだ。

中国西安交通大学で開催された建設管理国際会議(主催:中国建設管理研究会、西安交通大学)で優秀論文賞を受賞。参加国は、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、日本、スーダン、香港、中国。論文名は、「A
Study on the New Method to Educate Construction Engineers of Subcontractors and
General Contractors through Internships in Japan」。その内容は、日本のゼネコンとサブコンにおけるインターンシップを中心とする施工管理技術者教育の方法と内容をアンケート調査の結果に基づき明らかにしたもの。2011-2013年度科学研究費助成金(基盤研究C: 研究代表者三原斉)を受けて遂行したもので、 執筆代表者は、三原斉(ものつくり大学技能工芸学部 建設学科 教授)、共同執筆者に北條哲男(ものつくり大学技能工芸学部 建設学科 教授)・吉田倬郎(工学院大学建築学部 建築学科 教授)・浦江真人(東洋大学理工学部 建築学科 教授)。


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51
TOP