̂‚w INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

j[

もっくん日記

ものつくり大学一年のもっくん日記

ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

2013.10.22

群馬県立藤岡工業高校1年生が大学見学

今日は、たくさんの高校生が大学見学に来ていたよ。群馬県立藤岡工業高校の1年生、約40名。まずは学食で昼食を済ませて、教室に移動。進学アドバイザーから大学の全体説明があった後、各学科の見学だ。製造学科は三橋先生の案内で、実験実習設備や大学施設、学生プロジェクト活動などの紹介があった。建設学科は長谷川先生の案内で、実験実習場や施設設備、学生制作物などの紹介があった。みなさん、ゆっくり見学できたかな。進学相談会やオープンキャンパスでは、今日は見学しなかった学生寮(ドーミトリ)なども見学できるよ。ぜひ、またお越しくださいね。

2013.10.21

女子高校生のための実習体験教室を開催

昨日は、「女子高校生のための実習体験授業」が開催されたんだ。ものつくり大の大きな特長のひとつである実習、実技教育。特に女子生徒さんは、普段、なかなか実際のものづくりを体験できる機会は少ないよね。そこで今回は女子高校生にものづくり体験をしてもらおうというイベントだ。製造学科では高橋先生の指導で、自分でデザインした図柄をCADソフトを使ってコンピュータで作り上げた。建設学科は赤松先生が指導し、木製のステップスツール(踏み台)を作り上げた。ものづくりの楽しさや達成感を味わってもらえたかな。11月の学園祭もぜひお越しくださいね。

2013.10.20

埼玉県立総合教育センターでものづくり体験教室を開催

昨日は、地元行田市にある埼玉県立総合教育センターで「センター探検隊」と銘打った一般公開が行われたんだ。多くの団体や企業が体験教室や展示を行い、ものつくり大からは、製造学科の市川先生と建設学科の伊藤先生が体験教室を出展。市川先生の体験教室では、ステンレス製のノギス型の動くキーホルダーを作って、持ち帰ってもらった。伊藤先生は、分光器をつくり、自然光や蛍光灯など様々な光を観察し、光の性質や特徴などを学んでもらった。みなさん、親子で楽しんでもらえたみたいだ。

2013.10.19

製造学科学生がつくったヒーローが地元イベントで活躍

今日は、地元の行田市教育文化センター「みらい」で「第11回北埼玉地区みんな笑顔で人権ふれあいまつり」(主催:北埼玉地区人権フェスティバル実行委員会、後援:ものつくり大学)が開催されたんだ。来場者は、小さなお子さんを含めご家族が多い。会場内のメインステージでは「彩光戦士サイセイバー」のショーが行われた。そう、以前にこの日記でも紹介した、ものつくり大生が考案、製作し、埼玉県からも認定されたご当地ヒーローだ。ショーでは、サイセイバーが子供たちに「お互いが認め合い、話し合い、理解し合うこと」の大切さを伝えた。また、イベントPRの看板やポスターは、製造学科の松本先生が顧問のデザインアート部が制作したんだって。

2013.10.18

群馬県立桐生工業高校で出前授業を実施

今日は、群馬県立桐生工業高校で出前授業を実施したんだ。建設学科の田尻先生が2年生の希望者9名に講義。「近未来のまちづくり」をテーマとしながら、建築分野あるいは理系全般の学習内容や特徴、進路などにも触れながら、今後の進路選択に役立つように分りやすくお話していたよ。みなさん、建築への興味が深まったかな。11月には学園祭もあるので、ぜひ大学にもお越しくださいね。

2013.10.14

建設学科の構造物総合実習を見学

今日は建設学科の構造物総合実習の授業の様子を見学。この授業では、城壁のような伝統的な塀の施工を行っているんだ。こんな体験はなかなかできることじゃない、とても貴重だ。どんな塀かというと、僕は建設分野の専門知識は無いので、何となく雰囲気を説明すると、自然石の形をそのまま生かした野面づみのような石垣、この「みかも石」の色合いが趣き深い。その上に土壁や漆喰の技術と思われる白壁、その白壁には狭間のような窓があってライトアップされる予定らしい。そして瓦、まさに城壁を思わせる風格。城下町にある大学にふさわしいといった感じだね。毎年少しずつ伸びていく塀。数年後の完成が待ち遠しいな。

2013.10.11

学園祭の屋外ステージも学生自らつくってます

今日は授業終了後の夕方、体育館のとなりの多目的広場で学生たち有志数人が単管パイプを組んで何かつくっていたよ。11月2日・3日に開催される碧蓮祭(学園祭)の屋外ステージづくりだって。さすが、ものつくり大の学生だ。ステージまで学生たちでつくってしまうんだ。しかも、みんな楽しそうにつくっているんだよね。学園祭、楽しみだね。

2013.10.01

埼玉県立進修館高校3年生が大学の授業を受講中

ものつくり大では、先週から第3クォータ(3学期)が始まった。この第3クォータの火曜日は毎年、地元の進修館高校の3年生が授業を受けに来ているんだ。今年も9名の生徒さんが頑張っているよ。6名は建設学科の「木造基礎」でベンチを製作中、2名は製造学科の「表面処理」、1名は「CGプログラミング」の授業を受講中だ。今日を含めて、あと7週間。体調には注意して最後まで頑張ってね。

2013.09.27

初期消火訓練大会に参加

今日は、行田市の初期消火訓練大会があったんだ。市内の事業所等の代表が行田消防署に集まり、日頃の訓練の成果を披露。正確さや機敏さなどの審査があって、順位がつけられる。ものつくり大の事務局からも代表が参加。残念ながら入賞はできなかったけど、いざという時は、できるだけ多くの人がこうした訓練の経験をしておくことが大切だ。とくに天災はいつ起こるかわからない。みんなが危機感を持って準備しておかなくちゃね。

2013.09.17

埼玉県立進修館高校3年生が大学の授業受講のための下見

今日は、地元行田市にある埼玉県立進修館高校の3年生が9名来学。毎年恒例になっているんだけど、ものつくり大の第3クォータ(3学期)の授業を受講することになっているんだ。毎週火曜日の3・4時限目。期間は来週から始まり、8週間。9名の生徒さんは、製造学科の表面処理、CGプログラミング、建設学科の木造基礎実習に分れて、大学生と一緒になって授業を受ける。今日は、その下見といったところだ。当日の集合場所や服装、持ち物を説明、実際に教室やロッカー室を確認。来週から楽しみだね。


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51
TOP