̂‚w INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

j[

もっくん日記

ものつくり大学一年のもっくん日記

ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

2013.01.21

久喜工業高校2年生がインターンシップを実施

今日から25日の金曜日まで5日間、埼玉県立久喜工業高校の2年生6名が製造学科でインターンシップを行っているんだ。6名のうち機械科の3名は、市川先生の研究室で主に機械工作を行う。CADで図面を書き、レーザー加工機やタレットパンチといった工作機械で加工し、表面処理をして着色まで行う予定だ。一方、情報技術科の3名は、今日は菅谷先生の研究室で流体水槽で水車を使った水力発電の実験、明日からの4日間は、香村先生の研究室でシーケンスを使った勉強や、「Webデザイン」や「組み込みシステム」といった大学の授業に体験参加し、最後はパワーポイントで5日間の成果をまとめて発表会の予定だ。たっぷり大学の雰囲気を味わってくださいね。

2013.01.20

「鴻巣おもちゃの病院」に参加

今日は、埼玉県鴻巣市の鴻巣児童センターで「鴻巣おもちゃの病院」(鴻巣市社会福祉協議会主催)が開催されたんだ。ものつくり大からは製造学科2年の五十嵐芳朋さんと緑川匠さんが参加して、子供たちが持って来る壊れたおもちゃを修理してあげた。おもちゃも立派な工業製品だから、修理をとおして、もののつくり方や再利用の勉強にもなるけど、何よりも、修理されたおもちゃを見て喜ぶ子供たちの姿がうれしいよね。

2013.01.19

「第8回全国手づくり楽器アイデアコンテスト」優勝

今日、神奈川県で「第8回全国手づくり楽器アイデアコンテスト」が開催されたんだ。この大会、聞いたことがある人も多いよね。そう、この日記にもたびたび登場している「オトクツ」が以前に優秀賞を受賞した大会だ。もちろん今回も製造学科の三井研究室と松本研究室の共同卒研プロジェクト「TEC44」が、「ヨーヨー型シンセサイザ『轟』」で出場。見事、優勝に相当する「音楽のまち・かわさき推進協議会会長賞」を受賞したんだ。スゴイ。

2013.01.07

「行田市緑のカーテンコンテスト」最優秀賞

明けましておめでとうございます。今日から授業再開です。今年もがんばろう。

さて、すでに大学ホームページに出ていたので、ご存知の方も多いと思いますが、行田市環境課が地球温暖化対策の一環として開催した「行田市緑のカーテンコンテスト」で、ものつくり大が見事、事業所の部で最優秀賞を受賞したんだ。スゴイ。5月にゴーヤの苗を植え、夏には図書館の周囲に全長60メートルにおよぶグリーンカーテンが完成。日陰効果はもちろん、ゴーヤも大豊作。来年も期待しちゃうね。

2012.12.21

製造学科で安全祈願祭が執り行われました

今日は、授業が終わってから、製造棟の1階にある「ものつくり工房」で安全祈願祭が執り行われたんだ。ものつくり大では、鋳造や溶接などの実習もあり、どうやら火を使う所では、この時期に安全祈願を行うみたいだ。多くの教職員や学生も集まり、1年間の安全を祈願していたよ。本格的な実験・実習を行う大学だからこそ、万全な安全対策にも力を入れているんだ。今日は、その象徴的なイベントだったな。

2012.12.17

1年生全員を対象にSPI模擬テストを実施

今日は、SPI模擬テストが行われたんだ。対象は、なんと1年生全員。就職ガイダンスやSPI模擬テストなどは、これまで3年生が行っていて、就職活動に直結したものだったんだけど、特にSPIは「慣れ」が重要で、問題を解き慣れている人が有利だ。そこで今回から、1年生も模擬テストを受けて、試験慣れしておこうってわけ。今日が製造学科1年生、明日は建設学科1年生が初めてのSPIに挑む。

2012.12.13

墨田工業高校2年生がインターンシップで研究室体験

今日と明日の2日間、東京の墨田工業高校2年生がインターンシップで大学に来ているんだ。製造学科の龍前先生の研究室で体験学習をしている。コンピュータ、センサー技術などを学びながら、大学の研究室での学習体験をするというものだ。今日は1日目、みっちり勉強づけの1日を過ごして、だいぶ疲れたかな。あと1日、明日もがんばろう。

2012.12.04

東京都人権プラザ企画展に「オトクツ」展示

製造学科の菅谷研究室で製作・改良した「オトクツ」が、東京都人権プラザ企画展「PLAY!人権と楽器」で展示されるんだって。スゴイ。展示期間は今日12月4日から2013年3月29日(金)まで。入場無料だ。「オトクツ」と言えば、この日記でも何度か登場しているけど、足の動きに合わせて音と光を発生させる靴型の楽器で、「全国手づくりアイデア楽器コンテスト」で優秀賞、さらにワールドビジネスサテライト(テレビ東京)で2010年「トレたま7賞」を受賞。リハビリ等の器具や、楽譜の読めない子供等の教材などへの利用が期待されている。さらに今回は、新たに点字の楽譜を作成して、視覚障害の方も演奏できるようにしたんだって。

 

【東京都人権プラザ企画展「PLAY!人権と楽器」】

2012年12月4日(火)~2013年3月29日(金)

9:00~17:00(入場無料)

東京都人権プラザ第二展示室(東京都台東区橋場1-1-6)

2012.12.03

鏝絵の技法を用いた壁画の製作

9月の日記で紹介した、あの壁画が完成したんだ。中央棟1階の実習場の壁に製作していた、鏝絵(こてえ)の技法を用いて作り上げた大迫力の作品だ。9月に紹介したときは、まだ製作中で、足場があったせいもあり、全体像がよく分らなかったよね。今回の写真をぜひご覧ください。地元行田市の古代蓮をモチーフにした美しい壁画が出来上がったよ。来年はとなりの壁に別のデザインの絵が増えるといいね。

2012.12.01

彩の国職業能力開発促進大会で8名の学生が表彰される

先週、11月29日(木)にさいたま市にある埼玉会館小ホールで「彩の国職業能力開発促進大会」があったんだって。ここでは、技能五輪や若年者ものづくり競技大会で活躍した人や、技能検定で優秀な成績を収めた人も表彰されるんだ。毎年、ものつくり大の学生も表彰を受ける。今年も建設学科の三原先生が引率し、多くの学生が表彰されたんだ。スゴイ。(表彰された学生:大西裕也、新里靖、嶋田裕太、志水元紀、片寄茜、二宮圭太、酒井健太郎、片山聡美)


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51
TOP