̂‚w INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

j[

もっくん日記

ものつくり大学一年のもっくん日記

ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

2012.11.01

横山先生が上田知事を表敬訪問

 昨日、建設学科の横山先生が埼玉県の上田知事を表敬訪問したんだって。事務局から山口顧問が同行。横山先生が調査・執筆した「旧成田領に残る歴史遺産」(埼玉新聞社)の刊行報告と、この本の推薦文をいただいた御礼に伺ったということだ。旧成田領といえば、明日から全国公開される映画「のぼうの城」の城主成田氏の支配地で、ものつくり大の地元行田市が中心だ。僕も早速、読んでみよう。

2012.10.30

秩父農工科学高校1年生が体験学習

今日は、埼玉県立秩父農工科学高校の1年生40名が体験学習に来ていました。全体説明後、2グループに分かれて、実験実習の体験を含むおよそ70分間の授業を交互に受講して、参加者全員が体験学習を行ったんだ。学習内容は、日向先生による「溶接」、鈴木先生による「鋳造」、龍前先生による「センサー技術」。みんな、真剣に、そして楽しそうに勉強していたよ。11月3・4日の学園祭にも、ぜひ遊びに来てくださいね。

2012.10.28

川口工業高校文化祭に出展

今日は、埼玉県立川口工業高校の文化祭に、ものつくり大の展示ブースを出展だ。主にロボコンチームがNHK大学ロボコンに出場したロボットなどを持ち込み、実際に動かしたりしながら説明していたよ。特に、文化祭に遊びに来た親子連れ、チビッコたちには人気だったみたいだ。ものつくり大の学園祭にもぜひ来てくださいね。

2012.10.21

「鴻巣アート散歩」でコルビュジエ休暇小屋を見学

昨日は 、「鴻巣アート散歩」が開催されたんだ。主催はSaitama Art Platform形成準備事業実行委員会(埼玉県立近代美術館内)で、小学生から大人まで26名の参加者が、鴻巣市周辺の芸術的あるいは文化的なスポットを巡るというもの。ものつくり大学を訪れた一行は、学内に実寸で忠実に再現したル・コルビュジエの休暇小屋を見学。建設学科の八代先生が案内、説明していたよ。

2012.10.20

総合教育センターで体験教室を開催

今日は、地元行田市にある県立総合教育センターでは「集まれ!センター探検隊」と銘打ち、同センターの一般公開が行われたんだ。施設内の各教室には、大学、研究所、博物館などが出展し、体験教室や展示ブースが目白押しだ。もちろん、ものつくり大も参加。「宝石ラビスラズリを使ってアクセサリーを作ってみよう!」と題した体験教室だ。東江研究室の学生4人が指導。小学生を中心におよそ40名の参加者が原石を磨きあげ、キレイに輝くピンバッチを楽しそうに作っていたよ。

2012.10.18

「技術懇親会」開催

今日は、本部棟3階の大講義室で「技術懇親会」が開催されていたんだ。これは、ものつくり大学、りそな中小企業振興財団、埼玉りそな産業経済振興財団の共催、埼玉りそな銀行後援で、参加者は主に中堅・中小企業製造業の経営者や技術担当者だ。講演・見学会・交流会の3部構成になっていて、講演では、製造学科の市川先生、鈴木先生、藤井先生がそれぞれ40分間の講演を行ったんだって。僕は授業があって行けなかったけど、企業の人を中心に100名を越える方々が真剣に聴講していたみたいだ。

2012.10.16

高校生が大学で1年間デジタル回路を勉強中

製造学科の三井先生の研究室には、今年4月から1年間、毎週火曜日の午後、隣町の鴻巣市にある吹上秋桜高校の生徒さんが、デジタル回路の勉強に来ているんだ。もう、半年過ぎたね。勉強内容もだいぶレベルアップしてきたみたいだ。今日も、実際にデジタル回路を組みながら、4年生の学生にいろいろ教わってたよ。あと半年、がんばろうね。

2012.10.10

行田の田んぼアート、面積日本一

今日は、行田市の古代蓮会館に行って来た。古代蓮会館は、この日記でも何度か紹介しているので、ご存知だよね。そう、地上50メートルの展望タワーに昇り、360°の大パノラマが広がる展望室から田んぼアートを見て来たよ。今年で5年目を迎えた田んぼアート。その面積は2.8ヘクタールで日本一だ。図柄は、11月2日に全国公開される映画「のぼうの城」のデザイン。この美しい光景も、もうすぐ稲刈りの季節、見納めだね。無常・・・、秋空に映える田んぼアートのコントラスト、何だか心にしみるよね。

2012.10.09

高校生が大学の授業を体験受講

今日は、地元行田市にある進修館高校の生徒さんが、大学生に混じって授業を受講していたんだ。毎週火曜日の午後、8週間、授業に出ているんだって。表面処理、CGプログラミング、木造基礎、RC型枠施工の4つの授業で、計11名の生徒さんたちが、真剣に、そして楽しそうに授業を受けていたよ。今日で3週目、だいぶ慣れてきたかな。あと5週間、がんばってね。

2012.10.08

構造物総合実習、ビフォー/アフター

今日は、体育の日。世の中は3連休の最終日らしい。でも、ものつくり大は通常の月曜日の授業だ。ハッピーマンデーとか言って、月曜日の祝日が多いからね、そのたび休んでいたら月曜日の授業が少なくなっちゃうもの。僕らにとっては、授業のほうが大事だし、楽しいもんね。写真は、構造物総合実習のビフォー/アフターだ。


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51
TOP