̂‚w INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

j[

もっくん日記

ものつくり大学一年のもっくん日記

ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

2012.10.04

行田市の初期消火訓練大会に参加

今日は、行田市の初期消火訓練大会があったんだ。市内の事業所等の代表が行田消防署に集まり、日頃の訓練の成果を披露。正確さや機敏さなどの審査があって、順位がつけられる。ものつくり大の事務局からも代表が参加。前回とは違うメンバーだ。大会で入賞するには経験者が参加したほうが有利かもしれないけど、いざという時は、できるだけ多くの人が、こうした訓練の経験をしておくことも大切だ。みんなが危機感を持っておかなくちゃね。

2012.09.21

「コンクリート構造物の非破壊・微破壊試験に関する講習会」開催

今日は大学を会場に日本コンクリート工学会主催の「コンクリート構造物の非破壊・微破壊試験に関する講習会」が行われてたんだ。建設学科の澤本先生がコーディネート。県内ゼネコンや土木関係の方々、およそ120名が参加。講演後は、3つのグループに分かれてコンクリートの強度試験などの実演が行われたよ。

2012.09.18

進修館高校3年生がガイダンスを受講

今日は中央棟で高校生がガイダンスを受けてたよ。地元行田市にある進修館高校の3年生11名だ。彼らは、来週から毎週火曜日、8週間、大学生に混じって授業を受講するんだ。4組に分かれて、それぞれ、CGプログラミング、表面処理、RC型枠施工、木造基礎実習の授業を受講するんだって。それで今日は、来週からの注意点、持ち物や服装、教室やロッカー室の場所などの説明があったってわけ。みなさん、来週から頑張ってくださいね。

2012.09.16

高校生ものづくりコンテスト関東大会開催

昨日は、オープンキャンパスのほかにも大きなイベントが開催されていたんだ。製造棟の1階で、「高校生ものづくりコンテスト関東大会(旋盤部門)」が行われ、県大会を勝ち抜いた山梨県を含む関東圏の代表が集まり、日ごろ工業高校で学んだ旋盤の技能を競い合った。今回は千葉県代表の京葉工業高校の3年生が優勝したみたいだ。全国大会も頑張ってくださいね。

2012.09.15

9・15オープンキャンパス開催

今日はオープンキャンパスだ。3連休の初日とあって、遠くから車でお越しのみなさんは渋滞に巻き込まれた方も多かったみたいだ。今年はまだまだ暑いけど、ほんのり秋らしくなってきたよね。秋の訪れを感じてくると、高校3年生のみなさんは、そろそろ本格的に受験勉強って感じかな。11月には学園祭や進学相談会があるので、勉強の合間にぜひまたお越しくださいね。

2012.09.07

全日本学生フォーミュラ、見事完走!

静岡県で開催されている全日本学生フォーミュラ大会。3日から始まり今日が最終日だ。もの大の学生フォーミュラチームは、もちろん今年も出場。今年のもの大チームは、中心メンバーの3年生はインターンシップで途中40日間、フォーミュラの製作ができないなど、かなりマシンの製作に苦戦したみたいだ。それでも、やってくれました。見事最後まで完走。全国から参加した82チーム中、完走したのは28チームだけなんだ。スゴイぞ。来年は上位入賞を目指してがんばろう!

2012.09.06

熊谷高等技術専門校が木造耐力壁の強度実験

今日は、建設学科ティンバー実習場で小野先生の指導で実験が行われてた。参加したのは熊谷高等技術専門校の1・2年生だ。先週は、1年生が継手・仕口の強度実験を行なっていたけど、今日は1・2年生合同で耐力壁の強度実験だ。専門校で事前に製作した筋交い壁の試験体を持ち込んでの実験。強度を計測したデータを持ち帰って、専門校で分析などしながら勉強するらしい。壁が壊れる瞬間は大迫力だね。

2012.09.05

鏝絵(こてえ)の技法を用いた壁画を制作中

今日は、中央棟1階の実習場で行われている壁画の制作の様子を見学したんだ。中央棟の実習場の壁に漆喰で鏝絵(こてえ)の技法を用いた壁画を制作しているんだ。左官のプロで非常勤講師の先生2人に指導を受けながら、左官部門で技能五輪に出場する学生などが中心になって制作中だ。かなり大きな壁画で、完成したら迫力あるだろうな。そのときは、またこの日記で紹介するので楽しみにしててくださいね。

2012.08.31

木造接合部(継手・仕口)構造実験を実施

今日は、熊谷高等技術専門校の1年生が建設学科のティンバー実習場で木造強度実験を行なっていたよ。建設学科の小野先生が指導。生徒さんたちは事前に作っておいた試験体を持ち込んで、様々な材質や継手・仕口の強度を計測。試験体に力を加えていき、限界に達した試験体が実際に壊れる瞬間は大迫力だ。生徒さんたちは今日のデータを持ち帰って、また専門校で勉強するみたいだ。

2012.08.28

進修館高校2年生がインターンシップ体験

今日は、製造学科の高橋先生の指導で高校生2人がコンピュータを使って勉強してた。地元行田市にある進修館高校の2年生だ。高校のインターンシップで来たんだって。先週、龍前先生のところでもインターンシップがあったけど、また別の生徒さんだ。2人は今日から3日間、高橋先生の指導でCADソフトを用いてコンピュータによる設計を勉強したり、3Dプリンターやレーザ加工機を使って、ものづくりを体験するんだ。3日間、健康に気をつけて頑張ってね。


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51
TOP