泰日工業大学研究型交換留学生 成果発表会
今日は、タイからものつくり大学に留学している泰日工業大学の学生2名の成果発表会が行われたよ。2人は昨年11月にもの大に来て、総合機械学科で先生の指導や学生のサポートを受けながら、今日まで研究を進めてきたんだ。発表はもちろんすべて日本語だ。とても緊張していた様子だったけど、研究内容もレベルの高い内容で、受け入れた研究室のビチャイ先生、荒木先生の評価もとても高かった。3ヶ月の集大成にふさわしい発表会だったな。母国に帰ってからの活躍がとても楽しみだね!
ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。
今日は、タイからものつくり大学に留学している泰日工業大学の学生2名の成果発表会が行われたよ。2人は昨年11月にもの大に来て、総合機械学科で先生の指導や学生のサポートを受けながら、今日まで研究を進めてきたんだ。発表はもちろんすべて日本語だ。とても緊張していた様子だったけど、研究内容もレベルの高い内容で、受け入れた研究室のビチャイ先生、荒木先生の評価もとても高かった。3ヶ月の集大成にふさわしい発表会だったな。母国に帰ってからの活躍がとても楽しみだね!
18日(火)、19日(水)の2日間、3年生の希望者を対象とした就職直前合宿が開催されたんだ。卒業間近の4年生もチューターとしてかけつけてくれていた。エントリーシート・履歴書の書き方、模擬面接、就職内定者によるパネルトークなどが行われた。最初は緊張や不安があったみたいだけど、4年生や教職員のアドバイスを受けながら、みんな一生懸命に取り組んでいたよ。合宿の最後には就職活動のキャッチコピーをひとりずつ発表。「内定取るぞ!」の掛け声とともに、ガッツポーズで気合いを入れていたよ。3月のエントリー開始まで残り僅か。時には息抜きをしながら、頑張ってくださいね!
今日は、行田市商工センターホールで市民特別公開講座が開催されました。今年は本学の評議員で早稲田大学の名誉教授である中川武様をお招きし、「地域を知り、歴史を知ることの楽しみ-エジプト、アンコール、日本、明治村をとおして-」というタイトルで講演頂いたよ。エジプトのピラミッドやカンボジアのアンコール遺跡など、調査に携わった世界の古代遺跡について詳しく解説してくれたんだ。ものつくり大学がある行田市にも国宝「金錯銘鉄剣」が出土した稲荷山古墳がある「さきたま古墳群」があるよね。さきたま古墳群には何度か行ったことあるけど、講演の内容を踏まえてもう一度じっくりさきたま古墳群を散策してみようかな!
昨日は、修士学位プロジェクト発表会が行われたよ。ものつくり学研究科4名の先輩たちが発表をしました。学部生で言うところの卒研発表だ。もちろん、学部の発表と比べるとはるかに内容が専門的で高度だ。11月の中間発表の結果を踏まえて、さらにブラッシュアップされた研究発表になっていたよ。1月に卒業研究発表を終えた4年生やこれから卒業研究が始まる3年生もたくさん聴講していたよ。大学院生の皆さん、発表お疲れ様でした。
今日は、ものつくり大学の講義室で「最終講義」が開催されました。今年度で退職される2名の先生の記念講演で、総合機械学科の高橋正明教授・龍前三郎教授が講義をしてくれた。在学生だけでなく、多くの教職員や卒業生の皆さんが聴講に来ていたよ。短い時間だったけど、先生のこれまでの経歴や、ものつくり大学での研究成果など、ためになる話をたくさん聞くことができたよ。講義の最後には、ものつくり大学への愛情と期待を込めた激励の言葉があり、それぞれの先生の素晴らしい人柄を感じる講義でした。先生方、長い間ありがとうございました。これからも、ものつくり大学をよろしくお願いいたします。
昨日から、学内個別業界研究会が始まったよ。企業の採用担当の方や、実際の現場で働いている方、さらにその企業に就職したものつくり大学の卒業生が大学に来て、業界研究や企業説明をしてくれるんだ。企業の方とコミュニケーションを取りながら業界研究ができるなんて、とても貴重な機会だね。業界研究会は4月まで開催しているんだって!せっかくのチャンスだから、積極的に参加して就職活動の準備を進めていこう!
今日は、埼玉県加須市にある平成国際大学で、「三大学合同研究発表会」が行われました。これは2018年に締結した三大学連携協定による連携事業の一つとして取り組まれたもので、ものつくり大学、平成国際大学、埼玉純真短期大学の学生による合同研究発表会だ。ものつくり大学からは、大学院1年の和田真人さん・総合機械学科1年の田中宥幸さんによる「~空気と重力との戦い~ものつくり大学宇宙開発研究プロジェクト」と、建設学科4年の山本佑香さんによる「~すみかえる~双葉町の木造住宅改修計画」の2件の発表があったよ。会場には制作したロケットや建築模型を展示し、たくさんの人にものつくり大学の取り組みを見てもらうことが出来たよ。これからも三大学が連携し、教育研究活動や地域貢献などを推進していく予定だそうだ。
今日は、「創造プロジェクト」の成果発表会が行われたんだ。「創造プロジェクト」は、学生自身が製品の企画から設計、制作、評価までを行うというものつくり大学ならではの授業だ。学生らしいユニークなアイデアで、今までにない新しいものを制作したり、既存の製品を改良して付加価値をつけた作品をつくったり。今年は、家族の自宅内の位置情報を把握して、共有できる端末や、自動で元の位置に戻るイスなど様々な製品が完成していたよ。今日発表されたアイデアが、もしかしたら将来製品化されて世の中の役に立つかもしれない。そう考えると、なんだかわくわくするね。
今日は、学内合同企業説明会が開催されたよ。18社の企業が大学会館2階に集まり、業界や企業概要の説明を行っていた。みんな真剣に話を聞きながら、メモを取ったり質問したりしていたよ。説明会に参加している先輩に話を聞くと、すでにインターンシップの募集が始まっている企業もたくさんあるそうだ。今日来てくれた企業はもちろん、色んな企業を見ながら自分に合った企業を探していこう!
29日(水)と30日(木)に両学科で卒業研究発表会が行われたよ。卒業研究は、4年間で学んだことを元に課題を解決し、成果を発表することを目標に行われているんだ。4年生にとっては、この4年間の学びを多くの人に聞いてもらう、貴重な晴れ舞台だ。スーツ姿の4年生、とってもカッコいい。少し緊張していた様子だったけど発表が始まるとみんな堂々とした表情で話していたのがとても印象的だった。下級生もたくさん聴講していて、先輩の勇姿を見届けていたよ。僕も3年後、あんな風に発表できるように頑張ろう! 4年生の皆さん、お疲れ様でした!