IOTニュースレター詳細
2024年10月11日号
2024.10.11
こんにちは!ものつくり大学 企画広報係です。
青空が広がって気持ちのいいお天気になりました。週末も秋晴れが続きそうです。
スポーツの秋・読書の秋・食欲の秋、自分の秋を見つけましょう!
今週も、ものつくり大学の最新情報をお届けします。
====★ T O P I C S ★====
【カベワングランプリ2024が開催されました】
10/5(土)、6(日)、本学にてカベワングランプリ2024が開催されました。 カベワングランプリは、実物大の木造耐力壁を組立て、引張り試験機でどちらか一方の壁が破壊するまで桁を互いに引き合わせる対戦形式の大会です。
今年の大会は、一般公募から大学・職業能力開発大学校・専門学校・ハウスメーカーなど14のチームが参加しトーナメントが行われました。
本学は建設学科 間藤研究室の学生が製作した「壁名称:つっぱり君」で出場しました。結果は惜しくも予選敗退となりましたが、貴重な経験を積むことができました。
● カベワンGP2024
【行田市の花手水&足袋蔵めぐりで今井研究室と家具研究会の制作物が展示されました】
10/5(土)、行田市の花手水&足袋蔵めぐりで、スタンプラリー会場のひとつ「牧野本店」に建設学科 今井研究室と家具研究会の制作物が展示されました。
展示は卒業制作を中心に、数多くの学生の制作物が展示されました。
【情報メカトロニクス学科3年生の「創造プロジェクト」で、環境省の森田重光氏と環境再生プラザの方が講義を行いました】
情報メカトロニクス学科3年生の「創造プロジェクト」で、環境省の森田重光氏と環境再生プラザの方にお越しいただき、放射線衛生学の講義と放射線可視化実験を行いました。
10月27日(日)の碧蓮祭ではブースが出展され、放射線可視化実験や測定などを体験できます。
【情報メカトロニクス学科のインターンシップ成果発表会が実施されました】
情報メカトロニクス学科のインターンシップ成果発表会が学内で実施されました。
本学では、2年生の2Qに40日間のインターンシップに参加します。企業等で何をどのように取り組んだのかをまとめ、学びの成果を発表しました。
【日本建築学会の鉄筋コンクリート造建築物の品質管理および維持管理のための試験方法が改訂され、建設学科 大塚 秀三教授が、日本建築学会会館で開催された改訂講習会で解説しました】
日本建築学会の鉄筋コンクリート造建築物の品質管理および維持管理のための試験方法が改訂され、9月27日(金)、日本建築学会会館(東京都港区)で開催された改訂講習会にて、建設学科 大塚 秀三教授が、第1編4~6章の解説を担当しました。
https://www.iot.ac.jp/news_all/20241010_1/
【「入試対策」に特化した受験生必見のイベント! 入試課職員による全入試種別を完全網羅した入試対策講座を10月13日(日)に開催!】
ものつくり大学には様々な入試方法があります。各制度を知り、自分にあった入試を見つけることが合格のチャンスを広げるコツとなります!
高校での成績を活かしたい人、面接でものづくりへの熱意をアピールしたい人、部活動や各種大会、コンテスト、コンクール、資格等の実績を踏まえて受験したい人等々、併願パターンなども頭に入れて得意な分野での受験をお勧めします。
10月13日(日)の進学相談会の目玉企画である「入試対策講座」では、入試課職員による入試制度の詳細な説明を行いますので、ぜひご参加ください。
https://www.iot.ac.jp/entrance/opencampus/
【2024年度市民特別公開講座「お弔いの近現代」を開催します】
急増する墓じまいから樹木葬、海洋散骨・・・。近年、多様化する日本のお弔いとそれらをめぐる状況について、教養教育センターの土居浩教授がわかりやすく紹介します。ゲストには「笑点」でもおなじみの若手女流落語家 林家つる子氏を迎えて楽しく笑って学べるスペシャルプログラムです。
《開催情報》
「お弔いの近現代」(共催:ものつくり大学、行田市)
・講師 土居浩氏(ものつくり大学 教養教育センター 教授)
ゲスト 林家つる子氏(落語家 一般社団法人落語協会)
・開催日 11月16日(土)13:00 ~ 16:00( 12:30 開場 )
・会場 行田市教育文化センターみらい(〒361-0032 埼玉県行田市佐間3丁目24-7)
・定員 500名 参加費無料
◎お申込みはこちら(申込フォーム)受付期間:2024年11月8日(金)まで
https://www.iot.ac.jp/exchange/regional/openlecture/