̂‚w INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

j[

IOTニュースレター詳細

2025年8月22日号

2025.08.22

こんにちは!ものつくり大学 企画広報係です。
皆さまのおかげで大学広報公式「X」が、フォロワー1,000人を達成できました。
たくさんの方にご覧いただき、本当にありがとうございます!
これから、ものつくり大学の「今」を発信してまいりますので、よろしくお願いいたします。
今週も、ものつくり大学の最新情報をお届けします。

【進学相談会を開催します】
8月31日(日)は「進学相談会」を開催します。入学試験で必要になるさまざまな疑問について、どのように準備すればよいのか講座形式で相談出来ます。 希望者には、模擬面接(予約制)もありますので、ぜひ、入試の準備にご活用ください。受験生の皆さまのご参加をお待ちしています。

詳細・お申込みはこちらから


【ウェブマガジン「monogram」に最新記事が掲載されました!】
今回は、建設学科 松岡大介教授が、埼玉新聞「知・技の創造」に寄稿した「住宅の気密性能」と、情報メカトロニクス学科 上原健嗣准教授の「数理モデルとものづくり」です。ぜひ、ご一読ください。

知・技の創造- 住宅の気密性能 (松岡大介教授)
知・技の創造-数理モデルとものづくり( 上原健嗣准教授)


【建設学科の大竹研究室が皆野町で親子ワークショップを実施しました】
8月9日(土)、本学と包括連携協定を結んでいる皆野町の公民館にて、建設学科の大竹研究室が夏休みワークショップ「親子でアートフレーム作り」を実施しました。
フレームには木材を加工する時に使われずに捨ててしまう端材を再利用し、皆野町の落ち葉や花を集めて貼り付けたり、コテを使って土を塗ったり、木材に塗料で色を塗って作品を作りました。

皆野町との包括連携協定および皆野町における森林資源の循環に係る連携協定を締結しました


【子ども大学はにゅうを開催しました】
8月7日(木)、羽生市の小学生30名を対象に、子ども大学はにゅうを開催しました。 「橋を強くする方法を学ぼう」をテーマに、建設学科の大垣賀津雄教授が講師として橋の構造に関するクイズを行ったり、木ねじで接合した桟木の組み合せや置き方による「たわみ」の違いについて、実際に参加者が乗って計測する実験などを行いました。


【こども霞ヶ関見学デーに、第47回技能五輪国際大会に出場した学生が講師として参加しました】
8月7日(木)、厚生労働省主催の「こども霞ヶ関見学デー」が、霞ケ関中央合同庁舎(東京千代田区)を会場に開催され、第47回技能五輪国際大会の造園職種に出場して銀賞を受賞した大学院1年生の田子雅也さんと、同大会に建設コンクリート施工職種で出場した建設学科4年生の坂本匠さんが「箱庭作り体験」の講師として参加し、子どもたちにものづくりの楽しさを伝えました。

<関連情報>
第47回技能五輪国際大会において建設学科学生が銀メダル受賞!!


【「流動床インターフェース」がYouTubeチャンネル「テレ東BIZ」にて紹介されました】
情報メカトロニクス学科の的場やすし客員教授と菅谷諭教授が研究している「流動床インターフェース」が WBS の「トレたま クロニクル」第1話で紹介されました。 流動床インターフェースは、2017年トレたま年間大賞を受賞しており、現在の活用状況を知ることができます

YouTube/砂なのに液体!?トレたま年間大賞から8年…その後どうなった?日本初の〇〇滑り台で活用?【トレたまクロニクル】


【日本経済新聞に教養教育センター井坂康志教授のコメントが掲載されました】
8月14日(木)の日本経済新聞(7面)の中山 淳史氏の執筆したコラム「Deep Insight」に、教養教育センターの井坂康志教授のコメントが掲載されました。

[会員限定記事] 日本経済新聞 電子版/Deep Insight-日産とMicrosoft、2万人削減の本質的違い 答えはドラッカーの言葉に(中山淳史氏)


【セメント新聞に、建設学科の澤本武博教授のインタビュー記事が掲載されました】
8月4日(月)、セメント新聞(セメント新聞社)の特集記事「コンクリート構造物の非破壊検査シンポジウム特集」(8面)に、非破壊検査シンポジウム組織委員会の委員長を務める建設学科の澤本武博教授のインタビュー記事が掲載されました。
また、本学と株式会社ネクスコ東日本エンジニアリング、リック株式会社、株式会社シーテックの4者で、衝撃弾性波法を用いた橋梁床版を高精度かつ迅速に検査する「自動打撃装置」の共同開発に関する記事が9面に掲載されています。

<参考>
一般社団法人 日本非破壊検査協会HP
公益財団法人 高速道路調査会HP/最新技術情報


【 日本非破壊検査協会 「非破壊検査 2025 Vol.74 No.8」に、建設学科の澤本武博教授が執筆した記事が掲載されました】
一般社団法人 日本非破壊検査協会の機関誌「非破壊検査 2025 Vol.74 No.8」の「特集 2024年度 報告・展望」に、建設学科の澤本武博教授が執筆した「鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験の報告と今後の展望」が掲載されました。


【埼玉新聞の連載記事「知・技の創造」に情報メカトロニクス学科 上原健嗣准教授の執筆記事が掲載されました】
8月8日(金)の埼玉新聞の連載記事「知・技の創造-ものつくり大学発-」(4面)に、情報メカトロニクス学科 上原健嗣准教授の執筆記事が掲載されました。

埼玉新聞「知・技の創造」 情報メカトロニクス学科 上原健嗣准教授


【埼玉経協ニュースのコンテンツに記事が掲載されました】
埼玉経協ニュース6・7月号の連載記事「ものつくり大学」へようこそに、情報メカトロニクス学科の武雄靖教授の記事が掲載されました。

連載 第130回 /『新しい機械加工の学び方』 情報メカトロニクス学科 武雄靖教授

TOP