ものつくり大学 INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

メニュー

もっくん日記

ものつくり大学一年のもっくん日記

ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

2012.08.06

シード株式会社でインターンシップ

今日は、コンタクトレンズで有名なシード株式会社でインターンシップ中の製造学科3年生の三輪君が元気に頑張っているというお話しを聞きました。三輪君は、熊本県の球磨工業高校出身で、「ものつくり大」には「ものづくり特待生」として入学した学生だ。あと数日で40日間のインターンシップを無事終えようとしているところ。はじめの1週間はあまりにも大変で、家に帰るといつの間にか寝ていて、そのまま朝という日もあったらしい。仕事をすることの大変さを学び、先輩社員のみなさんとコミュニケーションを図り、大きな成長をすることができたみたいだ。先輩社員と話す三輪君の笑顔が印象的だった。

2012.08.04

8月最初のオープンキャンパス開催

今日は8月最初のオープンキャンパスだ。高校3年生は、そろそろ部活の大会も終わったところが多く、これから本腰入れて進路の検討という人もいるみたいだね。また、夏休み中とあって、高校2年生の参加者も多かったみたいだ。暑い日が続いているけど、みなさん、夏バテしないように健康に注意しながらこれからの受験勉強に励んでくださいね。

2012.08.03

岩槻商業高校人形製作プロジェクト開催

昨日と今日の2日間、製造学科では、埼玉県立岩槻商業高校の生徒さんと本学の学生が協力して、人形製作プロジェクトを行っているんだ。これは、高校生がデザインした人形のアイデアを、ものつくり大学の学生が立体化し、3Dプリンター等を駆使して人形の原型をつくる。さらに、共同で塗装などを行い、オリジナル人形の置物やストラップなどを完成させるもので、毎年、松本研究室が協力して今年で6回目となる。明日はオープンキャンパスがあるので、ぜひ、また遊びに来てくださいね。

2012.08.02

「ものつくり大学模型制作合宿研修会2012」開催

今日から3日間、「ものつくり大学模型制作合宿研修会2012」が開催されているんだ。これは、ものつくり大学主催の高校生設計競技で第1位を受賞した作品の10分の1の軸組模型を3日で制作する合宿研修で、参加者は高校生の希望者だ。指導にあたるのは、建設学科の白井先生、藤原先生、そして学生もアシスタントとして参加。今回の合宿研修には、遠くは秋田県、大分県からも高校生が参加してるんだ。参加者はみな、キャンパス内のドーミトリ(学生寮)に泊り込みで模型制作漬けの3日間を過ごす。みなさん、ぜひ充実した時間を過ごして、楽しい夏の思い出をつくってくださいね。

2012.07.28

7月最後のオープンキャンパス開催

今日は、7月最後のオープンキャンパス。高校生にとっては、夏休みに入って最初のオープンキャンパスかもしれないね。今日は全国的に暑い一日、埼玉県も猛暑日となりましたが、「ものつくり大」もたくさんの高校生、保護者のみなさんに参加いただきました。高校生のなかにはまだ部活の大会などが忙しくて来れなかった人もいたかもしれないね。次回は一週間後、8月4日に開催されるので、ぜひまた参加してくださいね。

2012.07.27

大歓迎 ~ ドーミトリ(学生寮)宿泊体験

今日は、高校生の保護者様が「ものつくり大」にお越しになった。「ものつくり大」では、受験希望者や保護者の方々で希望があった場合は、ドーミトリ(学生寮)に宿泊体験することができるんだ。そこで、明日のオープンキャンパスへの参加に合わせて、本日、ドーミトリにお泊りになるってわけ。大学構内にあり安全・安心そして快適なドーミトリをぜひ満喫してくださいね。

2012.07.26

製造Fゼミ スターリングエンジンの大会を開催

今日は、1700から製造棟のものつくり工房で製造学科1年生が全員参加するスターリングエンジンの大会があったんだ。これは、「フレッシュマンゼミ」という授業で製作したスターリングエンジンの性能を競う大会で、効率クラスとスピードクラスの2つの部門に分かれて行なわれたんだ。この4月に入学したばかりの1年生たちが、それぞれ、チーム内のコミュニケーションを図り、友情を育みながら、協力し合ってひとつのモノをつくりあげた。はじめての「ものつくり」体験かもしれないね。 

2012.07.24

国立科学博物館「夏休みサイエンススクエア」に体験ブースを出展

今日は、東京の国立科学博物館で開催されている「夏休みサイエンススクエア」に東江先生が体験型ブースを出展して大盛況だったんだ。内容は、宝石のラビスラズリを磨いてアクセサリーをつくるというもの。13回実施、1回の定員は18名だ。対象は小学生から中学生。特に女子生徒に人気で、受付開始後まもなく1日分の予約がいっぱいになってしまうといった盛況ぶり。東江先生の体験ブースは、明後日の26日まで3日間実施しているので、ぜひみなさん、遊びに来てくださいね。 

2012.07.21

高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門開催

今日は、高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門の埼玉県大会が「ものつくり大」で開催されたんだ。開会式の後、プロの模範実演があり、そして競技開始。埼玉県内の工業高校から選手30名が日頃の練習の成果を競い合う。ここで優勝すれば県の代表として、8月の関東地区大会に出場だ。みなさん、がんばれ。

2012.07.20

キャンパス内の池では蓮の花が見ごろ

今朝、大学の調整池に行ってみた。そう、蓮の花がキレイに咲いているんだ。蓮の花は朝が見ごろ。午後には花が閉じてしまうからね。行田市には、この日記でも何度も登場している「古代蓮の里」があって、たくさんの蓮の花が見ごろとなっているよ。最近もテレビのニュース番組や天気予報の時間に中継されてた。この時期は、プロから素人まで多くのカメラマンがやって来てるんだ。みなさんも、ぜひ一度見に行ってみてくださいね、早朝に。


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51
TOP