ものつくり大学 INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

メニュー

もっくん日記

ものつくり大学一年のもっくん日記

ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

2014.08.09

8/9 オープンキャンパス開催!

140809今日は、8月のオープンキャンパス第2弾。台風が近づくあいにくの天候でしたが、多くの高校生、保護者のみなさんに御参加いただき、ありがとうございました。ドーミトリ(学生寮)に宿泊体験してくれた生徒さんもいたみたいだ。ゆっくり大学の雰囲気を味わうことができたかな。「部活が終わって、やっと来ることができました」って言う生徒さんもいたよ。次回は17日の日曜日に開催。ぜひまた御参加くださいね。

2014.08.07

「木造総合および実習」

木造総合今日は、建設学科3年生の授業「木造総合および実習」を見学したので、ちょっと御紹介。木造建築コースの実習で、本物の東屋を制作するんだ。実物大の制作を行う実習は、ものつくり大の大きな特長だ。東屋制作は伝統工法で行われ、金具を使わずに木材を組み上げていく。学生たちも大学入学後これまで2年強の間に培った腕の見せ所だ。毎年、完成した東屋は近隣の公園などに寄贈され、市民の憩いの場になっているんだ。自分たちが作ったものが、みなさんに活用されて喜ばれることは、うれしいし、やりがいになるよね。

2014.08.05

岩槻商業高校人形製作プロジェクト

140806今日と明日の2日間、製造学科の松本先生の研究室の学生たちと、埼玉県立岩槻商業高校の高校生たちが共同で人形製作を行っているんだ。ひな人形は、岩槻の伝統工芸、特産品だ。高校生が考えたデザインを松本研究室の学生がCADで立体化して、3Dプリンターでマスターモデルを製作。これをもとにシリコンで型枠をつくり、ウレタン樹脂を流し込んで大量生産だ。複製された数々の人形をみんなで手分けして着色。明日も頑張って。

2014.08.03

第4回ものつくり大学模型制作合宿研修会開催!

模型制作合宿完成7月31日から昨日までの3日間、高校生を対象にした第4回ものつくり大学模型制作合宿研修会が開催されたんだ。全国から応募があり、10人の高校生が参加。ドーミトリ(学生寮)に併設されている合宿研修センターに泊り込みで、1/15木造軸組模型を制作した。制作する建物は、ものつくり大学高校生設計競技の優勝作品だ。みんな、楽しそうに、そして真剣に取り組んでいたよ。夏休みの良い思い出になったかな。

2014.08.02

8/2 オープンキャンパス開催!

140802oc今日は8月最初のオープンキャンパスだ。関東地方は各地で猛暑日となり、暑い一日でしたが、大変多くの高校生や保護者の皆様に御参加いただいた。高校3年生は、部活も終わり、真剣に進路選択を始めた頃みたいだね。キャンパスツアーやなんでも相談、体験模擬授業、入試説明、などなど。進路の決め手は見つかったかな。まだまだ検討中のみなさんも多いかもしれませんね。次回は来週9日の開催。ぜひまた御参加くださいね。

2014.08.01

第9回若年者ものづくり競技大会 第1位・厚生労働大臣賞を受賞

若年者ものづくり1位7月28日、29日に山形県で開催された第9回若年者ものづくり競技大会に、建設学科から4名の学生が出場。木材加工部門に出場した建設学科1年の針生直樹くんが見事、第1位・厚生労働大臣賞を受賞したんだ。おめでとう! 出場した他の3名も入賞、さすがだね。惜しくも第1位を逃した3名は、この悔しさをバネに、次は技能五輪を目指して頑張ってくれるはずだ。がんばれ。心から応援していますよ。

2014.07.30

インターンシップ型交換留学生の発表会

140730 泰日工業大今日は、タイからの交換留学生カサン君の発表会があったんだ。カサン君は、ものつくり大と協定を結んでいる泰日工業大学の学生で、4ヶ月間、日本で勉強したんだ。ものつくり大で授業を受けた他、企業での就業体験として日立オートモティブシステムズで40日間の長期インターンシップを行ったんだって。この4ヶ月でずいぶん日本語も上達。将来は日本の企業に就職することが夢なんだって。そんな勉強熱心なカサン君、日本での好物はカツ丼としゃぶしゃぶらしいよ。これからも頑張ってくださいね。

2014.07.26

製造学科 電気電子・ロボットコース

140726ロボット今日は、製造学科のコントロールセンシングという教室で、ロボットの勉強をしていたんでちょっと覗いてみた。ヒューマノイドロボットを教材にして、龍前先生が学生たちに指導していたよ。メカトロニクス、自動化技術、プログラミングなど、さまざまな授業を勉強してきた学生たちは、自由自在にロボットを動かしていたよ。楽しそうだったな。

2014.07.25

構造物総合および実習 実物大のコンクリートの梁で実験

140725構造今日は、建設学科3年生の授業、「構造物総合および実習」の様子を見学。学生たちはチームにわかれ、各チーム、自分たちで工夫して設計した鉄筋コンクリートの梁(はり)を制作し、今日は、この梁の強度を調べる実験だ。実物大の巨大な梁に力を加え、破断する様子を確認。この後、このデータを分析してレポートにまとめる。実物大の巨大な試験体を用いて実験ができるのは、ものつくり大の大きな特長だ。貴重な体験だね。

2014.07.24

内装仕上技能講習会に高校生が参加

140724 内装仕上今日は、ものつくり大の実習場で、内装仕上の技能講習会が開催され、県内の工業高校の生徒さん約20名が参加していたよ。参加した高校生は1年生もいれば3年生もいて、学年はバラバラ。1年生は初めて習う技能もあって必死に頑張る生徒も。3年生は高校で習った授業を思い出しながら、ひとつひとつ再確認して確かな技能して身につけられるよう、真剣な表情だ。みなさん、有意義な時間を過ごしたみたいだね。


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51
TOP