おもしろものづくり教室ちょっと便利なイスをつくってみよう~JMdict chair~
昨日はオープンキャンパスと同時開催で、おもしろものづくり教室があったんだ。これは、地元行田市との連携事業で、市民や行田市に関わりのある方を対象にしたものづくり体験教室だ。さまざまなテーマで、今年は6回開催される予定。今回は、同窓会の協力も得て、イスの製作。木の部材を組み合わせて、ちょっと変わったイスをつくる。お父さんやお母さんも一緒になって、熱心に作っていたよ。自分専用のイスができたね。
ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。
昨日はオープンキャンパスと同時開催で、おもしろものづくり教室があったんだ。これは、地元行田市との連携事業で、市民や行田市に関わりのある方を対象にしたものづくり体験教室だ。さまざまなテーマで、今年は6回開催される予定。今回は、同窓会の協力も得て、イスの製作。木の部材を組み合わせて、ちょっと変わったイスをつくる。お父さんやお母さんも一緒になって、熱心に作っていたよ。自分専用のイスができたね。
今日は、7月最初のオープンキャンパスだ。梅雨の晴れ間、夏らしい一日でしたね。この時期になると、そろそろ進路を真剣に検討し始めている高校生も多いのかな。大学での学びや施設設備など、たくさん見学して、進路検討のヒントになるといいね。体験模擬授業は毎回違うテーマで開催。今回のポケットノギス作りは、良い記念になったんじゃないかな。次回のオープンキャンパスは、7月18日の海の日だ。ぜひまた参加してくださいね。
今日はオープンキャンパス。前回から約1か月ぶりだ。ものつくり大のオープンキャンパスの目玉の一つの体験模擬授業は、毎回テーマが変わるんだ。今日は、製造学科は 「マイクロマウスで学ぶロボット工学」。建設学科は、「自然素材によるマテリアルデザイン」。両方とも実際に体験できる授業で、好評だったみたいだ。次回は7月10日(日)開催。ぜひまた参加してくださいね。
今日は、建設学科2年の加藤幹也さん(千葉県立京葉工業高校出身)が、日本大学理工学部船橋校舎14号館で行われた「千葉県工業系高大連携 高校生・大学生交流会」に参加したんだ。 交流会では、千葉県の工業高校の生徒のみなさんに大学の特色や、学習・研究内容等について説明を行った。高校生のみなさんも、身近な先輩の話に耳を傾けていたよ。
今日は、工藤正司先生の講義があったんだ。工藤先生は、ものつくり大の地元行田市の市長なんだ。これは「創造プロジェクトⅠ」という授業の最終回に行われた特別講義で、行田市の歴史や特色など、とても勉強になるお話を聴くことができたみたい。みんな興味深そうに聴いていたよ。
今日は、群馬県立太田工業高校2年生のみなさん約80名が大学見学に来ていた。大学の全体説明の後、製造学科と建設学科の施設設備、実験実習場、学生制作物などを見学していたよ 。2年生のうちから多くの大学を見学して進路選択の参考にしながら、勉強のモチベーションを高めてもらえたら嬉しいな。7月は2週目以降、毎週オープンキャンパスがあるから、是非参加してみてくださいね。
今日は、群馬県立利根実業高校2・3年生のみなさん約40名が大学見学に来ていた。大学の全体説明の後、製造学科と建設学科の施設設備、実験実習場、学生制作物などを見学していたよ 。2年生のみなさんは今後の勉強の参考に、3年生のみなさんは具体的な進路選択の参考になれば嬉しいな。興味を持った人は、7月のオープンキャンパスにも参加してくださいね。
今日は今年度最初オープンキャンパスだ。全国からたくさんの高校生や保護者のみなさんが参加してくれて、大盛況でした。今回から新たに研究室ツアーも開催されて、イベント盛りだくさん。今後の進路選択 の参考にすることができたかな。さまざまな疑問は、学生スタッフや進学アドバイザーに質問できる「なんでも相談」で解決できたかな。次回は6月19日に開催。体験模擬授業は毎回テーマが異なりますので、ぜひまた参加してくださいね。
今日は、タイの泰日工業大学から交換留学でもの大に来ている二人の交換留学生の成果発表会だ。発表は、大学生活のことや授業のこと、それからもの大で仲良くなった学生や留学生の先輩との思い出について。二人とも頑張って日本語で発表していたよ。日本での生活もあと少し。楽しんで、たくさん思い出を作って下さいね。