ものつくり大学 INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

メニュー

もっくん日記

ものつくり大学一年のもっくん日記

ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

2019.08.31

8月最後のオープンキャンパス開催

今日は8月最後のオープンキャンパスだ。夏休みも終わりだけど、たくさんの高校生や保護者の皆さんが参加してくれたよ。今日の体験模擬授業は総合機械学科が「飛行機はなぜ飛ぶか」、建設学科が「木造住宅の耐震性」という内容だったよ。総合機械学科は飛行機の翼の模型を使った実験や、流体力学の話、紙飛行機を使った実験などを行っていたよ。建設学科は、木造の壁の破壊実験を行った。「ミシミシ」音を立てて壊れていく様子を間近で見ることが出来て貴重な体験になった!次回の開催は、9月15日(日)です。皆さんの参加をお待ちしています♪

2019.08.30

Japan Steel Bridge Competition 2019(ブリコン2019)で2部門制覇!

今日も嬉しいニュースが1つあるよ。九州工業大学でJapan Steel Bridge Competition 2019が開催されました。全国から21大学・23チームが参加して競技を行うそうだよ。ものつくり大学からは4年生チーム(ものつくり大学A)と3年生チーム(ものつくり大学B)の2チームが出場したよ。総合機械学科と建設学科が協力して、約3か月をかけて学生が自ら設計や組み立て、溶接などを行い、何度も架設練習を重ねて大会に挑むんだ。その結果、

ものつくり大学Aチーム(4年生チーム)

構造部門1位、美観部門1位、総合部門3位

ものつくり大学Bチーム(3年生チーム)

KABSE特別賞をそれぞれ受賞したんだ!ブリコンプロジェクトの皆さん、おめでとうございます!!普段は両学科の学生が同じプロジェクトに取り組むことがほとんどないから、両学科が協力して1つの物事に取り組むってとっても素晴らしいよね。

2019.08.28

長野県でお城見学

今日は、日帰りで長野県松本市に遊びに行ったよ。今日の目的は「松本城」を見学すること!松本城の特長は三重の水堀に囲まれていることと、黒く塗られた城壁だ。敷地の中に入ると、まず水堀の広さに驚いた!水堀からお城までがとっても遠いんだ。簡単に敵に攻め込まれないための工夫だね。お城の中は鉄砲がたくさん展示されていて、1メートル以上ある火縄銃から、小っちゃいもの、綺麗な装飾が施されているものなど様々な鉄砲をみることができた。また、お城の中は当時の造りが残されていて、上の階にあがるにつれて、階段の傾斜が急になるんだ。最大で61度の傾斜がついてる階段もあるんだって。ここだけの話、天守閣まで登ったんだけど、次の日に筋肉痛になっちゃったよ…。「月見櫓」と呼ばれる建物は現在修繕作業中で、職人さんたちが一生懸命作業をしていたよ。また、美しく生まれ変わった松本城をぜひ見に行きたいな。

 

2019.08.27

学生フォーミュラ日本大会2019で日本自動車工業会会長賞を受賞!

今日は嬉しいニュースがあるんだ!8月27日(火)~8月31日(土)に静岡県袋井市のエコパで開催された学生フォーミュラ日本大会に、本学の学生フォーミュラプロジェクトが出場したよ。この大会は、小型レーシングカーを開発・製作し、競技会では、走行性能だけでなく、車両のマーケティング、企画・設計・製作、コスト等のものづくりにおける総合力を競うものなんだって。まさに、ものつくり大学の学生にぴったりの大会だ!!結果は全種目完遂、さらに日本自動車工業会会長賞を受賞したんだ。フォーミュラプロジェクトの皆さん、おめでとうございます!ものつくり大学のフォーミュラカーは、内製率が自慢!オープンキャンパスでも実車を展示をしているので、ぜひ見に来てくださいね!僕も夏休みだからってダラダラしないで、勉強頑張るぞ。

 

 

2019.08.25

おもしろものづくり教室 木の写真立てをつくろう!

24日(土)に今年4回目の「おもしろものづくり教室」が開催された。今回のテーマは「木の写真立てをつくろう!」。参加した小学生は、のこぎりや金づちを使って、オリジナルの写真立てを作ったよ。難しい作業はものつくり大学の大学生がお手伝いをしながら、一生懸命製作する姿がとてもかわいかった♪最後は出来上がった写真立てに思い思いの飾りつけをして完成!すごく綺麗にできてるね!この写真立てにはどんな写真が入るのかな。大切に使ってくれると嬉しいな!

2019.08.24

8月3回目のオープンキャンパス

今日は8月3回目のオープンキャンパスだ。高校生はもうすぐ夏休みが終わりになるね。勉強に、部活に、遊びに、たくさん思い出を作れたかな?前回のオープンキャンパスと同様、夏休みの課題として参加してくれた高校1・2年生や、保護者と一緒に最終確認で参加してくれた3年生もいたよ。今日の体験模擬授業は総合機械学科が「描いてロボットを動かそう!〜状態遷移図ではじめるプログラミング~」、建設学科が「建築空間と人との関わり ~見て測って触れる魅力~」という授業だよ。初めてプログラミングを体験する人も多かったんじゃないかな。総合機械学科の参加者の皆さんは、保護者やお友達と相談しながら一生懸命プログラミングを組んでいたね。建設学科では、建物の色々な形について講義があったよ。写真は本学の学生が行田市にある「忍城」の形について、体現しているところ。みんなお城に見えるよね?ものつくり大学では、こんなユニークな講義も行っているので、興味を持ってくれたらうれしいな。次回は31日(土)に開催。

 

2019.08.15

京都大阪旅行に行ったよ!

夏休みということで、京都と大阪に行ってきたよ!1日目は京都で平等院鳳凰堂を見に行ったんだ。敷地の中はとても広々して静かな雰囲気で、穏やかな気持ちになった。初めて見る平等院鳳凰堂は、思っていたより小さかったけど、荘厳な雰囲気で感動しちゃった。敷地の中に博物館もあって、鳳凰堂の歴史や、観音立像、菩薩像など様々な展示を見ることができた。博物館がモダンな造りをしていてすごくかっこよかったから、みんなもぜひ行ってみて欲しいな。2日目は大阪に移動して、ユニバーサルスタジオジャパンへ!色んなエリアがあって、朝から夜まで目一杯遊んじゃったよ。夜は、ハリーポッターエリアにあるホグワーツ城のショーを見たよ。プロジェクションマッピングで光り輝くお城は幻想的ですごく綺麗だったなぁ。まだまだ夏休みは続くから、もっと色んなところに行きたいな♪

 

 

2019.08.11

8月2回目のオープンキャンパス開催

今日は8月2回目のオープンキャンパスだ。お盆休みに入っているからか、近隣だけでなく全国から高校生や保護者の皆さんが参加してくれて、大盛況だったよ。高校によっては、高校1年生・2年生の夏休みの課題として「オープンキャンパスに参加する」というところもあるみたい。今日の体験模擬授業は、なんと各学科2講座開催されたんだよ!総合機械学科は「不思議なファインバブルに触れる」「新しい電子機器を作ろう」、建設学科は「暑さ・寒さをしのぐ、快適な住まい方」「折り紙建築教室」がそれぞれ開講されたよ。僕は全部の授業を見学させてもらったけど、それぞれが講義だけでなく、自分の手を使って製作をしたり、実験をしたりする体感型の授業だったからとってもおもしろかった!8月は24日(土)、31日(土)の2回開催されるよ。ぜひまた参加してくださいね!

2019.08.10

熊谷の花火大会に行ったよ

今日は熊谷市の花火大会だ。毎年8月の第2土曜日に行われていて、約1万発の花火が打ちあがるそうだよ。今年で70回目の花火大会なんだって。当日は16時から場所取りが解禁されるんだけど、14時頃から解禁待ちの人で土手がいっぱいになっていた。16時になると、みんなが一斉にダッシュをして場所取りをしていて、「16時ダッシュ」なんて呼ばれているらしい。良いところに場所が取れたおかげで、とっても綺麗な花火を見ることが出来たよ。中でもスターマインコンテストは、BGMに合わせていろんな種類の花火がたくさんあがってとっても綺麗だったよ。また来年も絶対行きたいな。みんなもぜひ行ってみてね。

2019.08.06

人形製作プロジェクトを開催

今日は、ものつくり大学で岩槻商業高校のみなさんと人形制作プロジェクトを行ったよ。本学の学生がCADと3Dプリンタを使って製作した模型に、高校生の皆さんが1つずつ色を塗っていくという作業を行った。時々、在学生とも話をしながら、楽しそうに色付けをしていたよ。完成した人形はカラフルでとってもかわいかった♪このプロジェクトを通して少しでもものづくりの楽しさを感じてもらえていたら嬉しいな。


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51
TOP