ものつくり大学 INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

メニュー

もっくん日記

ものつくり大学一年のもっくん日記

ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

2019.08.03

8月最初のオープンキャンパス

今日は、8月最初のオープンキャンパスだ。とても暑かったけど、たくさんの高校生、保護者のみなさんが参加して大盛況だったよ。この夏休み中に進路を決定しようと真剣に見学する高校3年生や、進路選択の参考にしようと各学科を見比べている高校2年生など、さまざま。体験模擬授業はスターリングエンジン製作体験と木材を曲げて加工する実習体験。参加者の皆さんが笑顔で楽しそうに取り組んでいるのが印象的だった!次回は8月11日に開催。ぜひまた参加してくださいね。

 

 

 

 

2019.08.01

第14回若年者ものづくり競技大会で銅賞を獲得

今日は、うれしいニュースがあるんだ。7月31日・8月1日の2日間、福岡県で第14回若年者ものづくり競技大会が開催され、ものつくり大学からは4名の学生が出場。そのうち2名が銅賞、1名が敢闘賞を受賞したんだ!!おめでとうございます。写真は競技中の写真と、大会が終わった記念写真の様子。みんなとても良い顔をしているね。次は、技能五輪全国大会を目指してがんばってくださいね。

 

2019.07.30

夏休みものづくり体験講座

26~28日の3日間、総合機械学科で高校生向け夏休みものづくり体験講座が行われました!「自分だけのオーディオシステムをつくろう!」をテーマに3日間かけてアンプやスピーカーを製作したよ。金属加工やCAD操作、基盤作成や組み立て・試験など、ものづくりに関する一連の作業を行うのはとっても大変だったみたいだけど、自分だけのオーディオを作ることができて、とても勉強になったんじゃないかな。ものつくり大学に入学したら、色々な設備を使ってもっとたくさんの実習を行うよ。ぜひ入学して一緒に勉強できるといいな。

2019.07.29

おもしろものづくり教室 ちょっとおしゃれなオリジナル小物入れ(宝箱)をつくろう!

昨日は今年3回目の「おもしろものづくり教室」が開催された。今回のテーマは「ちょっとおしゃれなオリジナル小物入れ(宝箱)をつくろう!」。配られたパーツを玄翁や釘を上手に使って小物入れを組み立てた後、紙やすりでキレイに磨いて仕上げをして完成。ものづくり工房がある製造棟には玄翁の「とんとん」という楽しそうな音が響いていたよ。みんなはこの小物入れにどんな物を入れるのかな。

2019.07.28

7月最後のオープンキャンパス

今日は、7月3回目のオープンキャンパス。今回の体験模擬授業は、総合機械学科が龍前先生による「映画づくりからものづくりを学ぶ」をテーマに、ドローンで撮影された映像や、映画づくりの行程などの講義が行われたよ。建設学科が澤本先生による「高強度コンクリートが壊れる瞬間!!~大迫力のコンクリート強度実験~」をテーマに、コンクリートの性質についての講義の後、乗っても壊れない不思議なコンクリートを体験したよ。次回の模擬授業は90分間の拡大版!大学の実際の授業時間をぜひ体験してみてね。

2019.07.26

高校生のための鋳造体験教室

昨日と今日の2日間、ものつくり大学と公益社団法人日本鋳造工学会が連携して、高校生のための鋳造体験教室が開催されました。埼玉県立川口工業高校の生徒9名が鋳造体験を行ったよ。1日目は鋳造法について学び、ネームプレートのデザインや、模型制作を行いました。体験教室終了後は、ものつくり大学の敷地内にある学生寮に宿泊。良く寝られたかな?2日目は自分で作った鋳型に溶かしたアルミニウムを流し、作品を完成させたよ。熱いアルミニウムが漏れないようゆっくり型に流し込む作業をする姿は、見学している僕もドキドキしちゃった。みんなの夏休みの良い思い出になるといいな。

2019.07.23

おもしろものづくり教室 テレイドスコープを作ろう!

21日は今年2回目の「おもしろものづくり教室」を開催したよ!今回のテーマは「テレイドスコープを作ろう!」。テレイドスコープとは、覗いた景色を取り入れて模様の変化を楽しむ、万華鏡のようなものなんだ。まずは本体に好きな模様をつけた後、ピカピカになるまで磨いていくよ。みんな一生懸命磨いている姿が可愛かったなあ!その後、本体の中にビー玉を入れて完成。完成したテレイドスコープで、工房の中やお友達の顔を覗いている子がいたよ。作ったテレイドスコープで、夏休みのあいだ色んな世界をのぞいてね!

 

2019.07.22

熊谷のうちわ祭に行ったよ

今日は、熊谷市で毎年7月20日~22日に開催されている「うちわ祭」に行ってきたよ。うちわ祭は江戸時代から始まって、当時はうちわじゃなくて赤飯を配っていたんだって。明治時代になると、うちわが配られるようになって「うちわ祭」と呼ばれるようになったそうだよ。僕もうちわ祭の期間中に神輿を安置している「御仮屋」をお参りして、うちわをもらったよ!最終日の今夜は全ての山車・屋台が集まって、一斉にお囃子を奏でる「叩き合い」が行われた。熊谷の街中に響き渡ってるんじゃないかと思うくらい音と迫力がすごいんだよ!うちわ祭が始まると「梅雨が明けて、いよいよ夏が来た」って感じがするなあ。とっても楽しかった♪

2019.07.21

7月2回目のオープンキャンパス開催

今日は、7月2回目のオープンキャンパスだ。夏休みが始まった高校生も多いんじゃないかな。今回の模擬授業のテーマは総合機械学科が「機械と摩擦の切れない関係」、建設学科は「見て・触って分かるコンクリートの性質」だ。建設学科では、コンクリートのテストピースを使って圧縮強度試験を行ったよ。小さいテストピースだったけど、圧縮してコンクリートが壊れる瞬間は、大きな音がしてとても迫力があったなぁ。次回の体験模擬授業も絶対出ようっと!

2019.07.18

埼玉県立浦和第一女子高校(定時制)の皆様が学校見学

今日は埼玉県立浦和第一女子高校定時制の皆様が大学見学に来たよ。大学の概要説明の後、両学科の見学を行った。建設学科の大きな実習場を見学したり、総合機械学科が作ったVRの装置を体験したりしていたよ。見学の後は、大学会館で学食体験をしたんだ。日替わりのアラカルトランチや、カレーライスなどは美味しかったかな。またぜひオープンキャンパスなどでものつくり大学にお越しくださいね!

 


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51
TOP