ものつくり大学 INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

メニュー

もっくん日記

ものつくり大学一年のもっくん日記

ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

2019.07.14

おもしろものづくり教室 鋳造体験!溶かしたスズでオリジナルの置物を作ろう

今日は、今年1回目の「おもしろものづくり教室」が開催されたんだ。たくさんの小学生が保護者と一緒に参加していたよ。テーマは「鋳造体験!溶かしたスズでオリジナルの置物を作ろう」。ロウと砂で型を作り、溶かした金属のスズを流し入れてオリジナルの置物を作るという内容だよ。砂で型を作った後、炭酸ガスを吹き込むと砂がカチカチに固まるんだって!不思議な現象にみんなビックリしていたよ。完成した置物を見て、みんなとても嬉しそうだった!大切に使ってくれるといいな。

2019.07.07

7月最初のオープンキャンパス開催

今日は7月最初のオープンキャンパスだ。夏休み前にも関わらず、たくさんの方が参加してくれた。10時から行われる全体説明の中の、学科の特長的な学びについて、今日は両学科の1年生が発表したよ。入学して3か月で感じたことや、高校生のうちにやっておくべきことなど色々な話をしてくれました。体験模擬授業では、総合機械学科のビチャイ先生が「自動車の追従型クルーズコントロール~ロボットカーを用いた実演~」というテーマで、自動車の自動運転に関する講義とロボットカーを使った実験を行っていたよ。建設学科では松岡先生が「測ってなっとく、エアコンの秘密」というテーマで、映像やペットボトルを使った実験を交えながら授業を行ったんだ。体験模擬授業は毎回テーマが変わるから次回も楽しみだね♪

 

2019.07.05

埼玉県立鴻巣高校PTAの皆様が大学見学

今日は埼玉県立鴻巣高校PTAの皆様が大学見学に来ていたよ。大学の全体説明の後、鴻巣高校出身の先輩との懇談がありました。ものつくり大学への入学を決めたのはいつですか?受験勉強はどんなことをしましたか?将来はどんな仕事に就きたいですか?など保護者の方からたくさんの質問があった。その後は各学科を見学。各学科の実験実習場や学生プロジェクト活動、学生の制作物などを見学したよ。ものつくり大学の魅力を知ってもらうには、実際に大学を見てもらうのが一番だ。みなさん、ぜひ個別見学やオープンキャンパスに参加して、ものつくり大学を体感してくださいね。

2019.07.04

「ものつくり大学」オブジェの清掃と塗装を行いました

 今日は、大学の教職員さんと一緒にオブジェの清掃をしたよ。大学には、6期生~9期生が授業で製作した「ものつくり大学」のコンクリート製のオブジェがあるんだ。こんな大きなオブジェが作れるなんてすごいなぁ。完成してから10年が経っていて、汚れや塗装のはがれが目立つようになったから教職員の皆さんで清掃と塗装をすることになったんだって。初めて塗装を体験したけど、全部を同じ厚さで塗ったり、細かい所までキレイに塗ったりするのが意外と難しかった。2日間かけて、ようやく作業完了。1つ1つ手作業で清掃・塗装をすることで、普段何気なく見ていたオブジェにすごく愛着が湧いた。ピカピカになったオブジェを見て、なんだか気持ちがシャキッとしたよ。

2019.06.23

6月のオープンキャンパス開催

今日はオープンキャンパスが行われたんだ。オープンキャンパスの目玉はなんと言っても毎回テーマが変わる「体験模擬授業」だ。今回のテーマは、総合機械学科「簡単につくれる微小流体デバイス」、建設学科「ダ・ヴィンチに学ぶ~相待ち構造による大空間づくり~」だったよ。建設学科の授業では、参加者皆さんで協力しながら大きな構造物を製作していて、とても楽しそうだった!総合機械学科も実際に体験できる授業で、好評だったよ。ものつくり大学の授業ではどんなことを学ぶのか、少しでも分かってもらえたらいいな。次回は7月7日(日)に開催。体験模擬授業は毎回テーマが変わるので、ぜひまた参加してくださいね!

 

2019.06.22

初めての・・・

今日は東京にあるスウェーデンレストランに行ったよ。スウェーデンでは、ビュッフェ形式でご飯を提供する「スモーガスボード」という料理があるんだ。スモーガスボードでは、使用したお皿の枚数が多いほどマナーが良いんだって。だから、1つのお皿にたくさんの料理を乗せるのは、お行儀がよくないとされているそうだよ。僕はついついたくさん料理を取っちゃうから、すごく注意しながら料理をお皿に盛りつけたよ。そして、人生で初めてキャビアとザリガニを食べたんだ!キャビアを食べた瞬間、「僕も大人の仲間入りだ…」って嬉しくなっちゃった。ザリガニの見た目がすごく怖くて食べるのにちょっと勇気がいったけど、食べてみると甘くて、エビのような味がして美味しかったよ。大学を卒業するまでに、もっといろんな国の料理を食べてみたいな!

2019.06.17

群馬県で食べ放題三昧♪

昨日は、さくらんぼ狩りに群馬県沼田市にある「原田農園」に遊びに行ったよ。5月の岩手旅行では、わんこそばがあまり食べられず悔しかったから、今日はそのリベンジ!なんと「佐藤錦」が30分間食べ放題だったんだ。農園の人は天候の影響で色付きが良くないと言っていたけど、味はすっごく甘くてたくさん食べちゃった!その後は、「町田屋」という生湯葉屋さんに行ったんだ。500円で出来立ての湯葉や、お豆腐が食べ放題なんだ。実は僕、お豆腐が苦手だったんだけど出来立てのお豆腐は滑らかで大豆の香りが口に広がってとても美味しかった!!何回もおかわりしちゃったよ。群馬県は美味しいものがたくさんあるんだなぁ~。また絶対遊びに行こうっと!

2019.06.16

千葉県の工業系高校の生徒と大学生の交流会に参加

昨日は、大学院1年の和田真人さん(茨城県立つくば工科高校出身)、建設学科2年の安田翼さん(千葉県立京葉工業高校出身)が、日本大学で行われた「千葉県工業系高大連携 高校生・大学生交流会」に参加したんだ。交流会では、千葉県の工業高校の生徒の皆さんに大学の特色や、カリキュラム、学生生活などについて説明を行いました。現役の大学生の話を聞くことができて、自分が大学生になった姿が想像できたかな。これをきっかけにものつくり大学に興味を持ってもらえるといいな。オープンキャンパスでお待ちしています♪

2019.06.15

「高校生ものづくりコンテスト(旋盤部門)埼玉県大会」開催

今日は、「高校生ものづくりコンテスト(旋盤部門)埼玉県大会」がものつくり大学で開催されたよ。県内工業高校の代表選手が集まり、日頃の練習の成果を競い合った。コンテストで優勝すると、埼玉県代表になることができるんだって!ものづくりに対する情熱がとっても伝わってきたよ。高校生のみなさん、情熱を大切に最後まで悔いのないよう頑張ってくださいね!

2019.06.07

「高校教員対象進学説明会」開催

今日は、ものつくり大学で「高校教員対象進学説明会」が開催されました。地元の埼玉県はもちろん、東京都、神奈川県、群馬県、栃木県、茨城県など、多くの高校の先生方にご参加いただいたよ。学長の挨拶後、学部・学科説明、学生によるプレゼンテーション、施設見学や個別相談などを行いました。施設見学では、ものつくり大学自慢の実習場や学生の作品を見てもらって、魅力をたくさん伝えることができた!あいにく雨が降っていたけど、たくさんの先生にお越しいただけて盛況だった。


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51
TOP