ものつくり大学 INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

メニュー

もっくん日記

ものつくり大学一年のもっくん日記

ものつくり大学の1年を、「もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。
学生は1年間の大学生活でいろいろな活動に参加し、成長していきます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

2011.08.05

ものつくり大学・岩槻商業高校 人形制作プロジェクト

昨日と今日の2日間、松本研究室に岩槻商業高校の生徒さんがやって来てるんだ。毎年、恒例となっている人形制作プロジェクトだ。岩槻市の特産品であり地場産業である、ひな人形をモチーフにストラップやキーホルダーなどを製作する。今年は3D彫刻機で、岩槻商業高校の校章をモチーフにしたストラップも製作した。自分だけのオリジナル作品ができたかな。

2011.08.04

高校生が大学で模型制作合宿

今日から3日間、模型制作合宿研修会が開催されているんだ。全国から10名の高校生が参加。大学キャンパス内にある、合宿研修センターに泊って、2泊3日で軸組模型を制作するんだ。早速、今日は、1限開始に合わせて9時20分から、建設棟の製図室で開会式が行われた。白井先生からスケジュールや注意点、そして模型制作の概略説明があった。各自、ユニットを担当して部材加工にとりかかる。最終的には全てのユニットを合体させて、ひとつの模型が完成するみたいだ。ワクワクするね。みんな、がんばって。

2011.08.01

インターンシップで高校生が大学体験

今日は、製造棟のCADCAM室で高校生が勉強していた。松本先生がCADの操作を指導。高校生たちは、パソコンで思い思いのオリジナルの絵を描いていたんだ。今日から3日間、インターンシップで大学の授業を体験に来ているんだって。県内の進修館高校と寄居城北高校の生徒さんたちだ。3日目には、自分で描いた形を、3D彫刻機で立体的に加工するらしいよ。楽しみだね。

2011.07.28

7月最後のオープンキャンパス~次は8月6日!

今日は、7月最後のオープンキャンパスだ。平日というのに、高校生だけでなく保護者の方々も参加してくれてた。平日だからこそ、キャンパス内には学生や教職員が普段どおりにいて、参加者のみなさんは大学の日常を垣間見ることができたかもしれないな。もちろん、キャンパスツアーでは普段の授業風景も覗けるしね。大学生になったときの自分をイメージできたかな。7月はこれで終わりだけど、8月最初のオープンキャンパスは6日に開催されるから、ぜひまた参加してくださいね。

2011.07.27

勉強に前向きな学生が、熱い!

今日は、中央棟の実習場で建設学科の学生数人が木材の加工をしていたんだけど、数人で黙々と取り組んでて、どうも授業中ではなさそうだ。そこに佐々木先生がやって来て、指導をはじめた。聞いてみると、実習で間に合わなかったところを、自主的に作業しているらしく、真面目に取り組む学生の姿を見て、佐々木先生も授業の合間をぬって指導に来てくれたらしい。すがすがしい感動を覚えちゃうな、なんかとってもいい感じだね。

2011.07.25

ものりか教室~小学生対象ものづくり体験~

昨日の日曜日、地元行田市の西小学校で、小学生を対象に「ものりか教室」が開催されたんだ。NPO法人ふるさと創生クラブが主催する理科教室に、「ものつくり大」が協力。午前中の部は、低学年を対象に「カルメ焼き」の体験実験。午後の部は、高学年を対象に、「レンズ付きカメラ」の製作だ。もの大の寮生や、菅谷研究室の学生、大塚研究室の学生ら、計10名ほどのもの大生が指導にあたった。顧問として神本学長、菅谷先生、大塚先生も参加。小学生はみんな時間の経つのを忘れて熱中してたよ。ものづくりって、やっぱり楽しいよね。

2011.07.24

おもしろものづくり教室~オリジナルコップ~

昨日、オープンキャンパスと並行して、第3回おもしろものづくり教室も開催されていたんだ。「グラスブラストでコップに絵を描こう」をテーマに、親子で楽しく、オリジナルのコップづくりをしていたよ。コップにマスキングテープを貼って、描きたい絵を考えて切り抜く。そこにグラスブラスト、ものすごく細かい砂のようなものを噴射して吹き付けるんだ。そうすると、切り取った絵の部分だけ細かく削られてくもりガラスのようになって、コップ面に絵が浮かび上がるんだ。みんな楽しそうだったな。完成したコップは、自宅でマイコップとして使ってね。

2011.07.23

高校生ものづくりコンテスト/オープンキャンパス

今日は、7月2回目となるオープンキャンパスだ。地元埼玉県の戸田翔陽高校PTAのみなさんも大学見学を兼ねてオープンキャンパスに参加。さらに、製造棟では、電子回路組立部門の高校生ものづくりコンテスト埼玉県大会が開催されていて、埼玉県代表を目指し、県内工業系高校の選手が日頃の成果を競い合っていたよ。選手のみなさんは大学を見てる時間はなかったと思うけど、今度ゆっくり見学にきてくださいね。

2011.07.18

夏のオープンキャンパス開始!

今日は、海の日で祝日なんだけど、もの大は振替え授業日になっていて通常授業が行われているんだ。さらに今日はオープンキャンパスが開催されるので、参加者は、大学の普段の授業の様子を見学することができるってことなんだ。大勢の参加者が訪れ、10:30から行われた全体説明会会場の大講義室はほぼ満席。普段の授業の様子を見ながらのキャンパスツアーは楽しんでもらえたかな。製造学科では、1年生の授業「Fゼミ」の総仕上げとして「からくりマシンコンテスト」も開催されていて、タイの留学生チームや、高校生チームも出場していたよ。次回のオープンキャンパスは7月23日だ。ぜひ、また来てくださいね。

2011.07.16

おもしろものづくり教室~筆箱づくり~

今日は、今年2回目となる「おもしろものづくり教室」が開催されたんだ。これは、地元の行田市との連携事業で、主に行田市民を対象としたものづくり教室だ。ものつくり大学で、毎回違ったテーマで年間6回開催される。そして、今回は、「ちょっとかわった筆箱を作ろう」をテーマに、木材を使用して道具箱の形をした筆箱づくりに挑戦。定員は小学生以上30人。作り方は、もの大の同窓会が主体となって指導しているんだ。参加した小学生はみな、お父さんやお母さんと一緒に楽しそうに作っていたよ。


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/iot2001/iot.ac.jp/public_html/wp_cms/wp-content/themes/mono-dukuri2020/archive-m_diary.php on line 51
TOP