IOTニュースレター詳細
2025年2月14日号
2025.02.14
こんにちは!ものつくり大学 企画広報係です。
最近、少しづつ日脚が伸びて来ましたね。
それでもまだまだ厳しい寒さが続きますので、体調を崩さないようお過ごしください。
大学の最新情報をお届けします。
====★ T O P I C S ★====
【平成国際大学と埼玉純真短期大学との三大学連携による単位互換覚書を締結しました】
2月10日(月)、平成国際大学において、同大学と本学、埼玉純真短期大学との単位互換覚書締結式が行われました。
本覚書は、2018年11月9日に締結した三大学連携協力協定に基づき、意欲ある学生に多様な学習機会を提供することを目的としています。
【三大学合同研究発表会・高大連携交流会・学生交流会を開催しました】
2月10日(月)、平成国際大学において、同大学と本学、埼玉純真短期大学による「三大学合同研究発表会」が開催されました。本学からは、総合機械学科4年生 岩本拓也さんと関根貴大さんによる「『開放特許を活用した学生アイデア発表会』の取り組み―ATMあんしんサポートくん―」と、建設学科4年生 鹿倉蓮さんによる「腐朽劣化を受けた木橋の樹脂とFRPによる補修工事-草加市中根ふれあい橋への適用事例-」を発表しました。
発表後は、埼玉県の高等学校の進路指導教員を対象に、三大学高大連携交流会が開催されました。三大学の入試担当教職員が大学の紹介や、入試情報の説明を行い、高校教員の皆さまと意見交換を実施しました。また、三大学学生交流会を開催し、学生間の交流を深めました。
【大学院ものつくり学研究科 修士学位プロジェクト成果発表会が行われました】
2月14日(金)、本部棟3階講義室にて、修士学位プロジェクト成果発表会が行われ、大学院ものつくり学研究科2年生10名が、これまでの研究成果を発表しました。
【情報メカトロニクス学科の小塚高史教授が最終講義が行われました】
2月14日(金)、今年度でご退職となる情報メカトロニクス学科の小塚高史教授の最終講義が行われました。講義終了後は、國分泰雄学長の挨拶と花束贈呈が行われ、聴講した学生・教職員から大きな拍手が贈られました。長い間、本当にありがとうございました!
【建設学科の今井研究室が参加している「行田まちなか再生エリアプラットフォーム」の取り組みが熊谷経済新聞で紹介されました】
建設学科の今井研究室が参加している「行田まちなか再生エリアプラットフォーム」の取り組みが熊谷経済新聞で紹介されました。 学生が未来ビジョンの作成に関わり、2月16日(日)に行田市教育文化センターみらいで開催されるシンポジウムでは、ナレーションを担当します。
◆ 熊谷経済新聞:行田たび『あるく』まちづくりビジョン シンポジウム、行田の未来を描こう
◆ たびスル「行田たび『あるく』まちづくりビジョン シンポジウム開催のご案内」
【東京新聞に、教養教育センターの井坂 康志教授のインタビュー記事が掲載されました】
2月14日(金)の東京新聞に、教養教育センターの井坂 康志教授のインタビュー記事が掲載されました。
「翔んで埼玉」と真逆、ふさげたことをまじめに 学術的に迫った埼玉県ガイド本 井坂教授が責任編集、出版
【関連イベント情報】
◆ 2024年ものつくり大学特別公開講座「埼玉学ー新時代の新しい教養」
◆ Webマガジンmonogram【埼玉学6 】埼玉学者、埼玉県知事に会いに行く
【「Monopackコンテスト」が実施されました】
2月13日(木)、「Monopackコンテスト」が実施されました。このコンテストは、 チームそれぞれが卵を保護するパッケージを設計し、3Dプリンターで製作後、落下コンテストでその機能を実証します。今年は1チームだけがファイナルステージに進出しました。
【「OKEGAWA hon+プラスこども大学 2024」で「AIを使ってイラストを描いてみよう!」を開講しました】
2月9日(日)、桶川市立中央図書館のイベントスペースで行われた「OKEGAWA hon+プラスこども大学 2024」で、情報メカトロニクス学科の町田由徳准教授が、小学4年生~6年生を対象に「AIを使ってイラストを描いてみよう!」を開講しました。
参加した小学生は、画像生成AIの仕組みやをリテラシーについて学んだ後、4つのチームに分かれて「猫」と「空飛ぶ車」の課題に取り組みAI技術の楽しさを体験しました。
<関連情報>
◆ 町田由徳 / Yoshinori MACHIDA / ものつくり大学
◆ 町田研究室HP
【渋谷スクランブルスクエア SHIBUYA QWSにて教養教育センター特別講演会が開催されました】
2月9日(日)、桶川市立中央図書館のイベントスペースで行われた「OKEGAWA hon+プラスこども大学 2024」で、情報メカトロニクス学科の町田由徳准教授が、小学4年生~6年生を対象に「AIを使ってイラストを描いてみよう!」を開講しました。
参加した小学生は、画像生成AIの仕組みやをリテラシーについて学んだ後、4つのチームに分かれて「猫」と「空飛ぶ車」の課題に取り組みAI技術の楽しさを体験しました。
◆ 教養教育センター:「落語」で学ぶマネジメントを開催しました
◆ <動画>YouTube: 落語で学ぶマネジメント@渋谷QWS
====★ INFORMATION ★====
【数学特待生入試、一般入試C日程、小論文面接入試II期、共通テスト特待生入試・共通テスト利用入試C日程、自己推薦入試V期出願受付中!】
現在、次の入学試験の出願を受付中です。
〇数学特待生入試
〇一般入試C日程
〇小論文面接入試II期
〇自己推薦入試v期
【出願期間】2月13日(木)~3月4日(火)
【選 考 日】3月10日(月)
【試験会場】ものつくり大学
〇共通テスト特待生入試C日程(A方式・B方式)
〇共通テスト利用入試C日程
【出願期間】2月13日(木)~3月4日(火)
【選 考 日】本学での個別試験はありません。
【技能五輪メダリスト登場!「おもしろものづくり教室」参加者募集中】
行田市にお住いの小学生を対象とした「おもしろものづくり教室」を3月8日(土)に開催します。参加には事前に申し込みが必要です。申込みフォームよりお申し込みください。
<おもしろものづくり教室-技能五輪国際大会・全国大会のメダリストたちと一緒に「ものづくり」をしよう!>
日時:2025年3月8日(土)13:00~15:50
場所:ものつくり大学
対象:小学校4年生~6年生
募集人数:各回先着15名 ※現在、2回目(14:50~15:50)のみ募集中です。
参加費:500円
募集期間:2月28日(金)まで
プログラム
●「オリジナルの箱庭を作ろう!」
講師:技能五輪国際大会 造園職種 銀メダリスト 田子雅也さん
●「本格的なミニチェアを作ろう!」
講師:技能五輪全国大会 建築大工職種 銀メダリスト 古舘優羽さん
銅メダリスト 坂本源さん
●「タイルコースターを作ろう!」
講師:技能五輪全国大会 タイル張り職種 銀メダリスト 川田奨真さん
◆ お申込みはこちら
【2024年度ものつくり大学特別公開講座「埼玉学-新時代の新しい教養」を開催します】
3月3日(月)、特別公開講座「埼玉学-新時代の新しい教養」を開催します。
教養教育センターの井坂康志教授が「大学的埼玉ガイド」をもとに、地勢・産業・文化・イメージ等に宿る埼玉の固有性を紐解き、新たな教養としての「埼玉学」の可能性を探求します。
皆さまのご参加をお待ちしています!
◆ 詳細・お申込みはこちら