ものつくり大学 INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

メニュー

IOTニュースレター詳細

2025年2月21日号

2025.02.21

こんにちは!ものつくり大学 企画広報係です。
このところの今季最長寒波の影響で、今週は身を切るような風の強い日が続きましたね。
3連休も寒さは続きそうです。万全の防寒で、体調を崩さないようお気をつけください。
大学の最新情報をお届けします。

====★ T O P I C S ★====

NEW!【ウェブマガジン「monogram」に最新記事が掲載されました!】
今回は、埼玉新聞「知・技の創造」に寄稿した 「デザインで世界から街へ」(建設学科 今井弘教授)と、
「ロボットの見る世界」(情報メカトロニクス学科 細合晋太郎講師)です。
ぜひ、ご一読ください。


【鋼構造シンポジウム2024が開催され、大学院1年の小林 駿さんが優秀講演者に選ばれました】

【鋼構造シンポジウム2024が開催され、大学院1年の小林 駿さんが優秀講演者に選ばれました】
11月15日(金)、鋼構造シンポジウム2024(一般社団法人 日本鋼構造協会 主催)が開催され、ものつくり大学大学院1年の小林 駿さん(写真左)が優秀講演者に選ばれました。
ものつくり大学 建設学科 橋梁・構造研究室(大垣研究室)/鋼構造シンポジウムで優秀講演者賞を受賞


【國分学長がタイ国 泰日工業大学と泰日経済技術振興協会を表敬訪問しました】
國分泰雄学長が、国際協定に基づく交換留学プログラムを実施しているタイの泰日工業大学(TNI)およびその設立母体である泰日経済技術振興協会(TPA)を表敬訪問しました。
今回の訪問では、TNIのランサン学長、TPAのナレス事務総長らと会談し、今後の両大学・団体との交流や交換留学プログラムの発展について意見交換を行いました。

TNIおよびTPAとの連携は、本学の国際交流を推進する上で重要な柱の一つであり、今回の訪問を機に、両大学・団体との関係がさらに深まり、交換留学を経験した学生の今後の国際的な活躍が期待されます。


【「若者に夢と希望を! 技能五輪全国大会を目指す学生応援プロジェクト!」クラウドファンディングでご支援をいただいた株式会社富士住建様に感謝状を贈呈しました】
2月20日(木)、埼玉県上尾市にある株式会社富士住建様の本社にお伺いして、國分泰雄学長から竹田浩之代表取締役社長および社員有志によるFJK会様に、技能五輪国際大会、全国大会に係るクラウドファンディングでのご支援のお礼と感謝状を贈呈しました。

技能五輪全国大会
技能五輪国際大会
株式会社富士住建


【教養教育センターの井坂康志教授が、鴻巣市立吹上図書館で地域講座を開催しました】
2月15日(土)に教養教育センターの井坂康志教授が、鴻巣市立吹上図書館にてお集まりいただいた40名の方々に地域講座「埼玉とは何か-この未知なる県を学問する」を行いました。


【埼玉新聞に、横山研究室所属の星 辰之介さん(院2年生)の熊谷市上新田にある諏訪神社拝殿の研究成果に関する記事が掲載されました】
2月20日(木)の埼玉新聞11面に、横山研究室所属の星 辰之介さん(院2年生)の熊谷市上新田にある諏訪神社拝殿の研究成果に関する記事が掲載されました。
文化財建造物修復学研究室


【建設学科 松岡大介教授が「月刊 建築技術 」に寄稿した記事が掲載されました】
建設学科 松岡大介教授が「月刊 建築技術 2025年3月 春号 No.900」(株式会社建築技術)の特集「 高断熱・高気密住宅の三つの水対策漏水・結露・浸水」に寄稿した記事、「外壁の汚れは結露の仕業か?」が掲載されました。
季刊建築技術 2025.03.春号 No.900(株式会社建築技術)


【「鋳造工学 2025年2月号」に情報メカトロニクス学科 西直美名誉教授の解説記事が掲載されました】
公益社団法人 日本鋳造工学会発行の「鋳造工学 2025年2月号」に、情報メカトロニクス学科 西直美名誉教授の解説記事「亜鉛合金ダイカストの歴史とその魅力」が掲載されました。


【埼玉新聞の連載記事「知・技の創造」に教養教育センター 井坂康志教授の執筆記事が掲載されました】
2月18日(金)、埼玉新聞の連載記事「知・技の創造」(4面)に教養教育センター 井坂康志教授の執筆記事が掲載されました。
埼玉新聞20250218(知・技の創造 井坂康志教授).pdf


【プレスリリース】
ものつくり大学、平成国際大学、埼玉純真短期大学との三大学連携による単位互換覚書を締結】

2025年2月10日(月)、平成国際大学(埼玉県加須市/学長:柏木俊彦)において、同大学とものつくり大学(埼玉県行田市/学長:國分泰雄)、埼玉純真短期大学(埼玉県羽生市/理事長兼学長:福田庸之助)との単位互換覚書締結式が行われました。
本覚書は、2018年11月に教育研究と学術交流及び地域連携活動における協力の促進を図ることを目的として締結した三大学連携協力協定に基づき、意欲ある学生に多様な学習機会を提供することを目的としています。2025年度4月より、各大学から相互に履修可能な科目を提供する単位互換がスタートいたします。

◆ 大学プレスセンター記事: https://www.u-presscenter.jp/article/post-55619.html


【プレスリリース】
ものつくり大学、平成国際大学、埼玉純真短期大学による三大学合同研究発表会を開催

ものつくり大学(埼玉県行田市/学長:國分泰雄)、平成国際大学(埼玉県加須市/学長:柏木俊彦)、埼玉純真短期大学(埼玉県羽生市/理事長兼学長:福田庸之助)による「三大学合同研究発表会」が2025年2月10日(月)に平成国際大学で開催されました。これは、2018年に締結された三大学の連携協力協定に基づく連携事業の一つの取り組みとして、三大学の学生による合同研究発表会となっています。

本学からは、総合機械学科4年生 岩本拓也さんと関根貴大さんによる「『開放特許を活用した学生アイデア発表会』の取り組み―ATMあんしんサポートくん―」と、建設学科4年生 鹿倉蓮さんによる「腐朽劣化を受けた木橋の樹脂とFRPによる補修工事-草加市中根ふれあい橋への適用事例-」の計2件を発表しました。
発表会後は、埼玉県の高等学校の進路指導教員を対象に、三大学高大連携交流会が開催されました。三大学の入試担当教職員が大学の紹介や、入試情報の説明を行い、高校教員の皆さまと意見交換を実施しました。また、三大学学生交流会を開催し、発表会に参加した学生たちを中心に学生間の親睦を深めました。

◆ 大学プレスセンター記事: https://www.u-presscenter.jp/article/post-55617.html

====★ INFORMATION ★====

【数学特待生入試、一般入試C日程、小論文面接入試II期、共通テスト特待生入試・共通テスト利用入試C日程、自己推薦入試V期出願受付中!】

現在、次の入学試験の出願を受付中です。

〇数学特待生入試
〇一般入試C日程
〇小論文面接入試II期
〇自己推薦入試v期
【出願期間】2月13日(木)~3月4日(火)
【選 考 日】3月10日(月)
【試験会場】ものつくり大学
 
〇共通テスト特待生入試C日程(A方式・B方式)
〇共通テスト利用入試C日程
【出願期間】2月13日(木)~3月4日(火)
【選 考 日】本学での個別試験はありません。

入試方法の詳細は、こちらから


【技能五輪メダリスト登場!「おもしろものづくり教室」参加者募集中】
行田市にお住いの小学生を対象とした「おもしろものづくり教室」を3月8日(土)に開催します。参加には事前に申し込みが必要です。申込みフォームよりお申し込みください。

<おもしろものづくり教室-技能五輪国際大会・全国大会のメダリストたちと一緒に「ものづくり」をしよう!>
日時:2025年3月8日(土)13:00~15:50
場所:ものつくり大学
対象:小学校4年生~6年生
募集人数:各回先着15名 ※現在、2回目(14:50~15:50)の「タイルコースターを作ろう!」のみ若干名募集中です。
参加費:500円
募集期間:2月28日(金)まで
プログラム
●「オリジナルの箱庭を作ろう!」
  講師:技能五輪国際大会 造園職種 銀メダリスト 田子雅也さん
●「本格的なミニチェアを作ろう!」
  講師:技能五輪全国大会 建築大工職種 銀メダリスト 古舘優羽さん
銅メダリスト 坂本源さん
●「タイルコースターを作ろう!」
  講師:技能五輪全国大会 タイル張り職種 銀メダリスト 川田奨真さん
お申込みはこちら


【2024年度ものつくり大学特別公開講座「埼玉学-新時代の新しい教養」を開催します】
3月3日(月)、特別公開講座「埼玉学-新時代の新しい教養」を開催します。
教養教育センターの井坂康志教授が「大学的埼玉ガイド」をもとに、地勢・産業・文化・イメージ等に宿る埼玉の固有性を紐解き、新たな教養としての「埼玉学」の可能性を探求します。
皆さまのご参加をお待ちしています!
詳細・お申込みはこちら

TOP