ネパールにあるカルナリ川橋(Karnali-Chisapani Bridge)は,橋長500m,主径間長350mのマルチケーブル斜張橋です.片側張出し350mあるので,完成当時の1993年では注目に値する規模です.私が所属していた川崎重工が製作,架設を行いましたが,今も部分的に塗装が劣化している以外,床版,桁,ケーブルなどは健全でした.建設当時の技術力の高さを改めて感じました.多くの諸先輩方が努力された結果,見事に難工事を完成させたことを感じました.
本橋は,桁高さ3mの合成トラスであり,合成斜張橋としては初期のものです.55N/mm2のRCプレキャスト床版を現地ヤードで製作して,架設しました.
完成後27年経過しているので,塗装の塗替えが必要です.特に主塔の横梁の下面等,添接板の周辺が腐食しているように見えました.何とかメンテナンスを行って,長く使ってもらいたいと思います.
ケーブル相互間を結束して,レインバイブレーションなどの振動対策を行っています.
伸縮装置も健全でしっかりしている感じでした.短径間端部のケーブル定着部路面にゴミや土砂が溜まっているので,定期的に清掃して,地際部のガセットプレートの塗装や止水を行ってほしいと思います.カウンターウエイトも見ることができました.
大型車両も通行しています.そのたびに振動を感じますが,問題があるような揺れではないようです.橋の上では記念写真を撮影している人が多く,現在でもネパールNO.1の橋梁です.












曇り空で美しい写真が撮れずでしたが,現地到着時のみ雨が止んだだけでもよかったです.もう少し鮮明な写真が必要であればお送りします.カルナリ川橋の報告はここまでです.
マハーカリ・ジョルンガ橋(Mahakari Jholunga Bridge)はネパールのインド国境近くのマヘンドラナガールの街の南西で,サーダ川を渡河する吊橋です.バイク,自転車,歩行者用の橋です.結構揺れます.ストームロープがなかったらとんでもないことになるのでしょうね.床版はユニットタイプの手作り感のある簡単なグレーチングです.
鋼製の主塔8本を備えた4つの吊橋で構成され、全長は約1.5kmに及びます.ハンガーはロッドで全長に渡ってより線ケーブルのダイアゴナルステーが設置されています.幅員は1.6mで狭く,バイクが横を通過するときは危険です.








カトマンズ市内の新設橋の調査
カトマンズ市内空港側にコンクリートニールセン下路アーチ橋が最近建設されました.うーん.モルタルを塗っていますが出来栄えがいまいちです.ケーブルにステンレスシースを巻いており,一見防食を考えているようですが,グラウト
されていません.定着端部にシース管とソケットの間に比較的大きな隙間もあり,これは某落橋事故と同じではと思いました.中国企業がこの施工を行った?と聞きましたが,技術力がある会社も多いはずなのに,他国では利益優先でしょうか?




カトマンドゥ・バクタプル
パシュパティナート
パシュパティナート寺院はシヴァ神を祭る寺院ネパール最大のヒンドゥー教徒の聖地です.1979年に世界文化遺産に登録されたカトマンズ渓谷の主要な構成要素の一つでもあります.ガンジス川の支流であるバグマティ川のすぐそばにあるパシュパティナートにはヒンドゥー教徒の遺体を焼いて灰にする火葬場があります.バグマティ川の水で死者の体を清め,灰になる前の人間の体を失う最後の儀式が行われます.カトマンズの人気観光地ですが,ヒンドゥー教徒以外の人は立入禁止の寺院です.



ボダナート
ボダナートはネパール最大のチベット仏教の仏塔で,チベット仏教徒にとって聖地と言われている場所です.ネパール最大のストゥーパ(仏塔)の高さはおよそ36mで,世界文化遺産カトマンズの渓谷の一部として登録されていて,人気観光スポットとなっています.カトマンズの仏塔で目に付くのがカラフルな旗.カトマンズの仏塔に飾られている旗はタルチョーというもので幸せを願うシンボルです.

⏎ BRIDGES 世界の橋・建造物 に戻る
⏎ HOME フロントページ(ものつくり大学 橋梁・構造研究室)