Activities

活動・ニュース

鋼構造物応用および実習

今年度から,新カリキュラムとして2年生3Qの標記実習を行いました.昨年度まで,システム建築の鉄骨,母屋,胴縁を3Qに施工して,4Qに外壁,屋根パネルの施工を4Qに行っていましたが,今年からそれらを合わせて3Qに実施して,…

鋼構造応用および実習の授業について

 鋼構造応用及び実習の授業では,鉄骨造による2階建て倉庫モデルの建屋を組み立ます.2年生3Qの授業です.柱,梁の組立,母屋,胴縁の取付け,屋根パネル,外壁パネルの設置,および軒樋などの付属物取付けを行いました.11月10…

ハイウェイテクノフェア2023開催

11月9日,10日にハイウェイテクノフェア2023がビッグサイトで開催されました.本展示会は2023年で19回目の開催となります.「高速道路の建設・管理技術」に焦点をあてた展示会として,産業界のみならず社会にも広く認めら…

若手技術者のための複合構造セミナー ~鋼とコンクリート~

土木学会のセミナーで講演します.以下は案内文の一部です.   複合構造だけでなく鋼構造やコンクリート構造に関して設計から維持管理までの幅広い技術にご精通されます,ものつくり大学の大垣賀津雄教授と高知工科大学大学院の島弘教…

土木学会「建設 DX,i-Construction が創る未来~業界の取り組み最前線~」講演会を開催

第 45 回鋼構造基礎講座「建設 DX,i-Construction が創る未来~業界の取り組み最前線~」を開催することになりました。建設業界は、労働人口の減少や技術革新への対応など、大きな課題を抱えています。そうした課…

複合・合成構造の活用に関するシンポジウム発表

第 15 回 複合・合成構造の活用に関するシンポジウム 期日:2023 年 11 月 9 日(木)~10 日(金) 会場:土木学会 講堂および AB 会議室Tokyo, Japan, November 9-10, 202…

首都高速道路大師橋架替え工事現場見学

1968年に開通しました首都高速大師橋は,これまでに1200か所以上の鋼床版の疲労き裂が見つかっているとのことです.このような構造物の長期的な安全性を確保するため,き裂が発生しにくく,長期の耐久性と維持管理性を備えたより…

第23回碧蓮祭開催 研究室展示!

 10月28日29日,第23回碧蓮祭が開催されました.今年は4年前の碧蓮祭が復活したような感じです.大勢の方に来ていただき盛況です.地域のお祭りのようで,地域貢献の面でも評価されています.行田市長や白根会長も見えられまし…

M2安田翼さんが令和5年度土木学会全国大会 優秀講演者に選ばれました

令和5年度土木学会全国大会 第78回年次学術講演会優秀講演者表彰(広島工業大学)において,大学院2年生の安田翼君が,「供用下を想定した軽量樹脂モルタルの鋼床版Uリブへの充填施工試験」の内容を発表し,優秀講演者に選ばれまし…

CFRP補強した鋼桁の曲げ載荷実験見学会開催

埼玉橋梁メンテナンス研究会主催の横倒れ座屈公開実験(https://www.iot.ac.jp/building/ohgaki/date/2023/08/)で座屈させた鋼桁(面外残留変位10mm程度)を炭素繊維強化ポリマ…

  1. HOME   トップページ
  2.  PROFILE   プロフィール
  3. ACTIVITIES   活動・ニュース
  4. LECTURE  講義内容
  5. RESEARCH  研究内容
  6. WORKS  委員会活動等
  7. ACHIEVEMENTS  研究業績
  8. EDUCATIONAL RESOURCES 教育リソース
  9.  BRIDGES  世界の橋,日本の橋