北毛(2016.5,2020.7,2021.5,2022.5調査)
啄木鳥(きつつき)橋は赤城山のシンボルです.1969年に設置された朱色の木橋です.新緑の山々に囲まれた湖(大沼)に浮かぶお社がそびえており,神社に繋がる朱の欄干が印象的です.しかし、老朽化により木製部材やコンクリート部材の腐食や劣化が確認されたため、2019年2月から全面通行止めとなりました.


ヨッピ吊橋は尾瀬ヶ原竜宮十字路から北に進んだあたり,ヨッピ川に架かる吊橋です.昭和の初めに木製の橋として架橋されましたが,何度も水害で流されたので鉄製に架け替えられました.なおヨッピとはアイヌ語で川が集まる場所のことを言います.ヨッピ吊橋は毎年、登山シーズンが終わると踏み板が取り外され、骨組みとワイヤーだけで冬を迎えます。



尾瀬古仲橋は国道401号線の一環として,片品川に架設されました.橋長82m,アーチ支間68mです.アーチリブが鋼桁上部を斜めに設置され,そこから鋼桁支間部を斜めにケーブルで吊った鋼アーチ式斜張橋です.アーチ型タワーで弾性支持されており,支間長20mの4径間連続桁と同等の構造系としているようです.2000年に建設されました.


国道401号線の片品村の尾瀬大橋は,水芭蕉で有名な尾瀬への玄関口となる場所にあります.優美な姿の斜張橋ですが,主塔と橋脚の形状が水芭蕉を模した形状で,橋梁全体が周囲の景観に溶け込むようなデザインが特徴です.尾瀬大橋は大滝調整池の上に架橋されており,橋の上から大滝堰堤(えんてい)の取水口を眺めることができます.1995年に建設されました.橋長230mの2径間連続PC斜張橋です.




猿ヶ京温泉駒形峡の赤谷(あかや)水管橋は三角パイプトラスの水管橋です.珍しい構造形式です.赤谷湖畔の遊歩道から水管橋が見えます.水管橋からバンジージャンプをすることが出来ます.





新三国大橋はみなかみ町猿ヶ京温泉の奥にある,初夏の濃緑に赤いランガートラス橋です.プラットトラス形式の補剛桁を有しています.1963年建設です.



沼田IC手前で片品川を渡る関越自動車道片品川橋は,橋長1,000mを越え,8本の橋脚のうち7本が高さ50mを越えています.関越道随一の大規模橋梁です.1985年に完成,トラス橋形式の道路橋としては当時日本最長でした.2016年度には本橋の耐震補強工事を行っています.主構間隔は16m.主構の高さは標準部14mで,中央部2本(P4・P5)はトラスの下部をV字状にデザインし,主構高25mになります.最大支間長は168.85mです.



東毛(2023.4調査)
ふれあい橋は館林市の鶴生田川(つるうだがわ)に架かり,毎年3月下旬~5月中旬まで開催される「こいのぼりの里まつり」のメイン会場となります.この場所だけで3,000匹のこいのぼりが掲揚されます.1985年3月の竣工です.




西毛(1997.6,2024.2,2025.4調査)
柳瀬橋は高崎市と藤岡市を結ぶ7連の鋼ポニートラス橋で烏川(からすがわ)に架かります.1930年に竣工しました.車道と歩道が別の橋になっています.鋼橋の技術的な発展を現在に伝える貴重な橋として2013年度の土木学会選奨土木遺産に認定されました.橋長349.3m,幅員7.2mです.








佐野橋は烏川を挟んで高崎市上佐野町と佐野窪町を結ぶ橋長113 m,幅員2.3 mの木橋です.増水時には橋桁部分が流失することを考慮した流れ橋で,橋脚はH鋼製で11本(12径間),その上に木製の橋桁がのっています.2019年10月12日の台風19号では橋桁と橋脚4基が流失しましたが,2020年7月22日に復旧しました.上流側には上信電鉄の鉄道橋,すぐ近くには佐野のわたし駅があります.



中乗(なかのり)橋は高崎市中豊岡町と乗附町を結ぶ橋長70.2m,幅員1.8mの木橋です.碓氷川の増水時には橋桁部分が流失することを考慮した流れ橋として設計されています.橋脚はH鋼製8本(9径間),その上に木製の橋桁がのっています.2019年の台風19号の影響で橋桁部分および橋脚3基が流失して通行不能となっていましたが,復旧工事が行われ2021年2月22日から利用が再開されています.地域の人たちにとっては,生活道路として欠かせない木橋です.



高崎白衣大観音(たかさきびゃくいだいかんのん)は高崎市の観音山の山頂,標高190m地点(高野山真言宗慈眼院の境内)にある観音像です.最上階(観音像の肩部分)からは高崎市街地はもとより,上毛三山をはじめ遠く日光連山,秩父連山,八ヶ岳連峰など望むことができます.1936年,実業家で井上工業初代社長の井上保三郎が建立した鉄筋コンクリート製の観音像で,高さ41.8m,重さは5,985tあります.通称は高崎観音(たかさきかんのん),市民は観音様,白衣観音と呼んでいるそうです.





白衣大観音と染料植物園を結ぶ吊橋がひびき橋です.長さ120m,谷からの高さは28.5mあります.







金比羅橋は群馬と埼玉の県境に位置する神流(かんな)湖に掛かる赤い吊橋です.琴平橋と呼ばれていますが正式には金比羅橋という名前です.鋼補剛トラス吊橋で,橋長175.0m,幅員4.5mです.1968年に日本鋼管施工で完成しました.






太田部橋は群馬との県境,秩父市吉田太田部にある補剛トラス吊橋です.神流湖最上流に架かり,国道462号露久保トンネルを東に出てすぐのところにあります.橋長134m,幅員3.8m,1968年完成です.現在の防護柵設置基準に合わないため,2021年度に防護柵を嵩上げする工事が行われています.




万葉大(まんばおお)吊橋は神流町の道の駅 万葉(まんば)の里と神流川を挟んだ対岸を結ぶ吊橋で,2023年4月末に供用を開始しました.橋長89m,幅1.5mの歩行者専用橋で管理協力金として往復100円で渡ることが出来ます.渡った先には,神流杉や神流檜のPR拠点である神流フォレストベースが整備されていて,伝統工法を用いて造られた五重塔と東屋が建ち新たな観光名所となっています.





上野スカイブリッジは上野村の川和(かわわ)自然公園とまほーばの森を結ぶ長さ225m,高さ90mの歩行者専用吊橋です.30分おきにシャボン玉が舞うイベントが行われていて(4月~11月の土日祝日:夏休み期間は毎日),訪問時は期間限定で藤の花の装飾が施されていました.






川和自然公園内にある不二洞(ふじどう)は関東最大級の規模を誇る鍾乳洞で,洞内の延長は2,200mあります.約400年前に地元の僧が探検したことから,鍾乳石には様々な仏にまつわる名称が付けられています.





只川橋は下仁田町馬山と富岡市南蛇井(なんじゃい)を結ぶ鏑(かぶら)川に架かる橋です.現在4代目の橋は県内初のリベット接合による2ヒンジ鋼ブレースドリブアーチ橋で,1931年に竣工しました.橋長82.4m,支間長60.6m,幅員6.4m,横河橋梁施工です.2011年度土木学会選奨土木遺産に認定されました.




石淵橋は仁田町白山で鏑(かぶら)川を渡河しています.1941年に建設されたRCアーチと1967年完成のワーレントラスからなっています.




天神橋は国道254号で横間から深山を繋ぐ橋です.並列する旧橋は開腹式上路アーチで欄干の砲弾形の彫りが特徴的です.



落合橋は1964年に完成しました.旧川越街道(旧国道254号)にあります.1989年にバイパスができたので,この道はほとんど使われていないようです.赤い鋼橋の落合橋から隣を覗くと,藪に覆われた木製のワーレントラス橋である旧落合橋が見えます.



上碓氷川橋梁は安中市のJR信越本線 松井田~西松井田間で碓氷川に架かり,県内の鉄道橋としては最も古い鉄橋になります.下り線のプラットトラス部分は1910年 イギリスPatent Shaft & Axletree社製,鈑桁部分は1911年 川崎造船所兵庫分工場製造のもので,1940年に現在地に架けられました.


碓氷三橋は上信越自動車道の松井田妙義IC~碓氷軽井沢IC間の碓氷峠に位置する橋梁群で,碓氷橋,赤松沢橋そして遠入川橋の三つの橋梁の総称です.上信越自動車道碓氷三橋(碓氷橋・赤松沢橋・遠入川橋)として1992年度土木学会田中賞を受賞しています.
碓氷橋はJR信越本線および霧積川を跨ぐ222mの区間は,景観を重視して2径間連続PC斜張橋(支間長110.2m)となっています.逆Y字型の主塔の高さは113mで,完成当時一面吊りのPC斜張橋としては国内最大規模を誇っていました.五洋建設が施工しました.


赤松沢橋は2つの急峻な沢を渡る支間長68mのRC2径間連続逆ランガー橋です.その支間は連続型式のRCランガー橋としては国内最大です.



遠入(とういり)川橋は国道18号碓氷バイパスと遠入川を跨ぐアーチ支間167mの鋼逆ローゼ橋です.



碓氷第三橋梁(めがね橋)は安中市の碓氷川に架かるレンガ造りの4連アーチ橋です.1892年に完成し1963年まで国鉄信越本線 横川~軽井沢駅間の鉄道橋として使用され,現在は遊歩道「アプトの道」として整備されています.橋長91m,川底からの高さは31mあり,使用されたレンガは約200万個になります.
橋梁は第二橋梁から第七橋梁,及び第十三橋梁までの7基が残っており,すべてが煉瓦造りで国重要文化財に指定されています.






安中市旧国道18号沿いの碓氷湖は,1957年完成の碓氷川の砂防ダム(坂本ダム)でしたが,1994年に不特定利水ダムとして改築され,一周約1,200mの遊歩道や駐車場,橋梁が整備されました.駐車場から湖畔の右手奥に5連のアーチ橋 である夢のせ橋,正面には2連のほほえみ橋が架かります.アプト式鉄道の煉瓦造りの橋梁をモチーフにデザインされました.






⏎ BRIDGES 世界の橋・建造物 に戻る
⏎ HOME フロントページ(ものつくり大学 橋梁・構造研究室)